飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。
独特の食感と素朴な味わいが楽しめる「葛餅(くずもち)」をご存じの方もいるのではないでしょうか。
葛餅とは、葛粉(くずこ)を主原料とした和菓子で、透明感のある「プルプル」とした食感が特徴です。
今回は、独特の食感と素朴な味わいが楽しめる!奈良県発祥「葛餅」について紹介していきます。
レシピについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
葛餅とは?

葛餅とは、日本の伝統的な和菓子の一つで、主に「葛粉」または「小麦でんぷん(小麦粉を乳酸発酵させたもの)」を使って作られているお菓子です。
地域によって、原材料や製法が異なるため、関東と関西ではその姿や食感に違いがあります。
関西地方の葛餅は、吉野葛と呼ばれる本葛粉を水とともに加熱し、練り上げてから冷やして固めたもので、「ぷるん」とした透明感と滑らかな口当たりが特徴です。
本葛を使った葛餅は、冷やすと弾力が増し、「もっちり」とした歯ごたえがあります。
食べる際には、きな粉と黒蜜をかけるのが一般的で、暑い夏にぴったりの涼菓として親しまれています。
一方で、関東地方で「くず餅」と呼ばれるものは、小麦でんぷんを発酵させて作るもので、発酵独特の風味と弾力のある食感が特徴です。
このタイプのくず餅は加熱せず、蒸してから冷やして食べるスタイルが多く、東京都江東区の「船橋屋」が特に有名です。
賞味期限が短く、出来立ての味わいが重視されています。
葛餅は、消化によく体にもやさしい食品として、古くから病人食や精進料理にも取り入れられてきました。
現代では、和菓子店だけではなく、スーパーや百貨店でも気軽に手に入れることができ、手土産やお茶請けとしても人気があります。
伝統を感じさせる味わいと、涼やかな見た目が、日本人に長く愛される理由です。
葛餅の特徴
葛餅の特徴は、日本の伝統的な和菓子としての独自の製法と食感、そして見た目の美しさにあります。
ここでは、葛餅の大きな特徴について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
ぷるんとした独特の食感
葛餅最大の魅力は、そのやわらかく弾力のある「ぷるん」とした食感です。特に、関西で見られる「本葛(ほんくず)」を使った葛餅は、葛粉を練り上げて透明になるまで加熱して作るため、もっちりとしていながらも口の中でとろけるようななめらかさがあります。
この食感は、他の和菓子では味わえない特有のもので、冷やして食べるとより一層清涼感が増します。
素朴でやさしい味わい
葛餅自体には、強い甘みがなく、素材の味を活かした素朴な味わいが特徴です。
そのため、黒蜜やきな粉などをかけることで、味に変化を持たせるのが一般的です。
黒蜜の濃厚な甘みと、きな粉の香ばしさが加わることで、味に深みが生まれ、全体としてバランスの取れた甘味になります。
また、葛粉は消化によく、胃にやさしいため、夏バテ気味のときや体調が優れないときにも好まれています。
涼しげな見た目と季節感
葛餅は、見た目にも清涼感があり、特に夏の季節にぴったりの和菓子とされています。
透明感のある見た目や、涼しげな器に盛られた姿は、目でも楽しめる涼菓としての魅力を持ちます。
氷や青竹と合わせて盛り付けられることも多く、日本の四季を感じさせる演出がなされます。
このような視覚的な美しさは、和菓子特有の繊細な文化の一部であり、葛餅の価値を高めています。
これらの特徴により、葛餅は味・食感・見た目のすべてにおいて、日本人の感性に寄り添う和菓子として、長年にわたって親しまれています。
葛餅作り方

葛餅は、家庭でも比較的簡単に作ることができる和菓子です。特に、本葛粉を使った関西風の葛餅は、材料がシンプルで、火加減さえ気をつければ失敗しにくいのが特徴です。
ここでは、自宅で作る本格的な葛餅の作り方について紹介していきます。
主に以下の材料や作り方があげられます。
材料(2〜3人分)
・本葛粉:50g
・水:250ml
・砂糖:30〜40g(お好みで調整)
・きな粉、黒蜜:適量(トッピング用)
作り方
葛粉を溶かす
まず、本葛粉をボウルに入れ、水を少しずつ加えながら、ダマにならないように丁寧に溶かします。
しっかり溶けるまでよく混ぜることが大切です。この時点で砂糖も加えて、よく混ぜておきましょう。
加熱して練る
葛粉がしっかり溶けたら、鍋に移し、弱火〜中火で加熱を始めます。ゴムベラや、木べらで絶えずかき混ぜながら、ゆっくりと火を通していきます。
初めは、白濁していますが、徐々に半透明になり、粘りが出てきます。この透明感が出るまで、焦げつかないように丁寧に練るのがポイントです。
全体が透明で粘りが出たら、加熱完了です。
型に入れて冷やす
加熱した葛を、クッキングシートやラップを敷いたバットや容器に流し入れます。平らにならすようにして、常温で少し冷ました後、冷蔵庫で1〜2時間ほど冷やして固めます。しっかり冷えると、「ぷるん」とした食感になります。
切って盛り付ける
冷やし固めた葛餅を適当な大きさに切り分け、器に盛り付けます。上からきな粉をふりかけ、黒蜜をかければ完成です。
お好みで、抹茶きな粉や黒ごまきな粉などを使ってアレンジするのもおすすめです。
ポイント
・本葛粉は片栗粉やくず粉風のミックス粉とは異なるため、食感にこだわるなら「本葛」と明記されたものを使いましょう。
・火加減が強すぎると焦げやすいので、じっくりと練ることが大切です。
・保存は、冷蔵庫で当日中がベストです。時間が経つと食感が落ちるため、早めに食べきるのがおすすめです。
夏の涼を感じながら、自宅で手作りの葛餅を味わえば、和の風情をたっぷり楽しむことができます。
シンプルながら奥深い味わいの葛餅は、ぜいたくなおやつとしてぴったりです。
葛餅に使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、葛餅を作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
和菓子フォーク

ぼたもち8.5大皿

まとめ
今回は、独特の食感と素朴な味わいが楽しめる!奈良県発祥「葛餅」について紹介してきました。
葛餅とは、日本の伝統的な和菓子の一つで、主に「葛粉」または「小麦でんぷん(小麦粉を乳酸発酵させたもの)」を使って作られているお菓子です。
夏の涼を感じながら、ぜひ自宅で葛餅を作りぜいたくな時間を過ごしてみてください。
#葛餅 #奈良県 #もち
テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。