分厚いお肉を味わえるステーキは、幸せといっていいほどおいしく感じます。
ステーキチェーンといえば、ステーキ宮、びっくりドンキー、いきなりステーキなど有名なチェーン店が存在しています。
そんなステーキ店ですが、実際の売上はよいのでしょうか。
今回は、ステーキ店の売上の実態とは?国内大手ステーキ店ランキングトップ5について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
ステーキ店はいつ誕生した?

ステーキ店の誕生は、19世紀のアメリカにさかのぼります。ステーキという料理自体は、牛肉を焼いたシンプルな料理としてヨーロッパでも古くから存在していましたが、「ステーキ専門店」という形で発展したのはアメリカです。
19世紀半ばから後半にかけて、アメリカでは西部開拓や鉄道の発展とともに、牛肉の流通が広まり、多くの都市で「ステーキハウス」と呼ばれる専門店が誕生しました。
代表的な老舗のひとつが、1887年にニューヨークで開業した「ピーター・ルーガー・ステーキハウス」で、今なお世界的に有名なステーキ店として知られています。
これらのお店は、上質な牛肉を厚切りにし、グリルや鉄板で焼き上げるスタイルを確立し、ステーキ文化の基礎を築きました。
日本に、ステーキ店が広まったのは、戦後のアメリカ文化の流入とともにです。特に、1950年代以降、駐留米軍の影響で沖縄や横浜などにアメリカ式ステーキ店が出現しました。
その後、高度経済成長期を背景に、東京や大阪を中心に本格的なステーキ専門店が登場し、和牛文化と融合しながら独自の発展を遂げていきました。
今日では、カジュアルなチェーン店から高級店まで多様なスタイルのステーキ店が存在し、世界中で愛される料理のひとつとなっています。
ステーキ店の売上
ステーキ店の売上・経営実態を考察すると、日本国内では近年「リーズナブルさ」を売り物にした中小ステーキ店が多く存在しますが、原材料費高騰などの影響で経営環境が厳しさを増しています。
倒産・廃業数の急増
2023年度:負債1,000万円以上の法的整理による倒産が10件に達し、2010年以降初の2桁、過去最多を更新しています。
(出典元:帝国データバンク)
2024年:さらに増加し、13件となり過去最多を更新しています。
これには、小規模店の廃業や一時閉店を含めると、さらに多くの店舗が市場から退出したと読み取れます。
原材料費・固定費の圧迫
原材料費・固定費の圧迫は以下のことがあげられます。
輸入牛肉価格の急騰
100gあたり200円超(2023年度)、2019年比で1.4倍。
さらに、2024年は平均366円、2019年比で24%上昇しています。
円安・物流コストの上昇
円安で輸入コストが高騰し、さらに輸送費も増加しています。
付け合わせ野菜の値上げ
人参や、じゃがいもは最大40%、ブロッコリーも約20%値上がり。
人件費・テナント費等の固定費増
ステーキ店は厨房スペースや熟練スタッフも必要で固定費が高く、人材不足も深刻化しています。
価格転嫁の難しさと利益圧迫
ステーキ価格は、他の外食メニューに比べ高額であり、値上げには客離れの懸念が常につきまといます。
中小・個人店ほど対策が困難で、コスト上昇に耐えきれず撤退する店が増加しているのです。
居抜き対策や業態転換の動き
牛肉の調達先を、米国より安価な豪州・アルゼンチン・国産牛へと多様化しています。
チェーン系でも肩ロースといった部位変更、サラダバーの内容変更などコスト低減策を導入しています。
一部では、チキンやポークなどの代替メニューにシフトする動きも見られますが、ステーキ専業店には困難です。
今後の展望と課題
ここでは、今後の展望と課題について紹介していきます。
共同仕入れや農家直送で原価削減
SJT-KKHMの記事では、共同購買・地元野菜定期便・可変ポーション導入などで低価格志向に対応が必要になってきます。
価格以外の顧客価値訴求
単なる価格競争から脱し、品質・接客・話題性で差別化を図る必要があります。
中長期的な為替・気象リスク対応
為替変動や異常気象による飼料高騰への備えが課題です。
人材育成・固定費の効率化
熟練スタッフ育成や無駄なスペース削減が収益改善に直結しています。
現在の日本のステーキ店は、輸入牛肉や野菜価格の高騰、円安・物流費、固定費上昇といった多重的なコスト増に直面しており、中小やローコスト志向の店舗を中心に倒産や廃業が急増しています。
2023〜2024年には、法的整理を伴う倒産が10〜13件と過去最多に達し、実際の撤退件数はさらに多いとみられます。
大手チェーンでさえ、原材料の見直しや代替メニュー導入、価格転嫁などの施策に追われる状況です。
一方で、中小店舗の生き残り戦略としては、共同仕入れによるスケールメリット活用や地元食材調達、ポーション選択式、接客・ブランド力重視など、「価格以外」の差別化が求められています。
単なる「リーズナブルなお肉を提供する店」から脱却し、変化する市場環境に合わせた業態転換や、コスト構造の改革を進められる店舗だけが、今後の激しい競争を勝ち抜けるでしょう。
国内大手ステーキ店ランキングトップ5!

国内大手ステーキ店ランキングは、どのような順位になっているのでしょうか。
ここでは、2025年現在、国内の大手ステーキチェーン店のランキングトップ5について紹介していきます。
主に以下のランキングがあげられます。
1位:いきなりステーキ
立ち食いスタイルで一躍話題となった「いきなりステーキ」は、高品質なお肉をグラム単位で注文できる点が人気です。
近年は、コロナ禍で店舗数を減らしたものの、根強いファンに支えられ再成長を目指しています。
2位:ビッグボーイ
ビックボーイは、ファミリーレストランとして全国展開しており、ステーキやハンバーグを手頃な価格で提供しています。
サラダバー付きのセットが家族連れに人気です。
3位:ブロンコビリー
名古屋発のチェーンで、炭焼きステーキと大かまどごはんが特徴です。東海地方を中心に関東や関西にも展開しています。食材と接客にこだわり、リピーターが多い。
4位:ステーキガスト
ステーキガストは、すかいらーくグループが運営しています。低価格ながらステーキやハンバーグに加え、サラダバー・カレー・デザートまで付いてコスパ抜群です。
5位:フォルクス
フォルクスは、1970年代創業の老舗チェーンです。ステーキの本格的な味に加え、焼き立てパンとサラダバーが特徴で、幅広い年齢層に支持されています。
(これらのランキングは、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)
これらの店舗は、それぞれ独自の強みでステーキ市場を牽引しています。今後も変わらず、おいしいステーキが食べられるでしょう。
ステーキ店に使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、ステーキ店で使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
リムシェイプ11吋大皿 10枚入

ガスグリドル サーモスタット付

まとめ
今回は、ステーキ店の売上の実態とは?国内大手ステーキ店ランキングトップ5について紹介してきました。
ステーキ店の売上の実態として、原材料費高騰などの影響で経営環境が厳しさを増しています。
いきなりステーキや、ビックボーイといったお店は、「リーズナブルなお肉を提供する店」から脱却し、変化する市場環境に合わせた業態転換や、コスト構造の改革を進められたからこそ、現在も上位のランキングにいるのでしょう。
#ステーキ #いきなりステーキ #ステーキ店
テンポスドットコムでは、様々な視点からステーキ店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。