厨房の暑さはどうなっている?熱中症を防ぐための対策について徹底解説!

飲食店まめ知識

厨房内では、火を常時使用していることから、厨房の暑さが外気以上となるケースは珍しくありません。

キッチン担当者の安全性や衛生面にかかわるため、重点的な対策が必要です。

毎年連日のように「命に関わる危険な暑さ」「災害級猛暑」と報道され、熱中症による救急搬送や、死亡事故も相次いでいます。

飲食店の厨房では洗い場、下ごしらえなどで水が必要で湿度も高くなり、調理をする際、火を扱うため気温が高くなってしまいます。

いったい、厨房における対策はどのようにすればよいのでしょうか。

今回は、厨房の暑さはどうなっている?熱中症を防ぐための対策について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ!

厨房は熱中症になりやすい?

結論から言うと、厨房は熱中症になりやすい環境です。特に夏場は、火を使う調理器具や、熱を発する機械類(オーブン、フライヤー、コンロなど)が多く稼働しており、室温が高温になりがちです。

また、空調が十分に効かない厨房も多く、換気が不十分な場合は湿度も上昇し、体に大きな負担がかかっています。

さらに、厨房では常に立ち仕事で動き回るため、体温が上昇しやすくなります。忙しい時間帯には、水分補給を忘れがちで、それが脱水症状を引き起こし、熱中症のリスクをさらに高めます。

特に、調理中は手を洗ったり、食材に触れたりする関係で、飲み物を口にするタイミングを失いやすいのも原因のひとつです。

また、厨房内での服装は衛生面から長袖や帽子を着用することが多く、熱がこもりやすい傾向にあります。これも熱中症の要因です。

熱中症を防ぐためには、こまめな水分と塩分の補給、こまめな休憩、空調や扇風機の活用、冷却グッズの使用などが重要です。

また、複数人で働く厨房では、お互いの体調を気にかけることも大切です。少しでも「体がだるい」「頭が痛い」「めまいがする」といった症状があれば、すぐに休む判断が求められます。

厨房は、熱中症のリスクが高い職場のひとつとして認識されており、事前の対策と周囲の配慮が欠かせません。

厨房の暑さはどうなっている?

厨房の暑さは、非常に過酷で、特に夏場になると室温が30度を超えるのは当たり前、場合によっては40度近くになることもあります。

この原因のひとつは、火を使う調理器具の多さです。ガスコンロ、フライヤー、オーブン、グリルなどは絶えず高温を発し、厨房全体の温度を引き上げます。

これに加えて、炊飯器や湯煎器なども蒸気や熱を放出するため、湿度も上昇し、体感温度はさらに高く感じられます。

さらに、厨房の構造上、熱がこもりやすいのも問題です。業務用の換気扇や排気フードはあるものの、完全に熱気を逃がしきれないことが多く、厨房内の空気は常に熱を帯びています。

店舗によっては、冷房が効きにくい場所に厨房が設けられていたり、そもそも冷房が設置されていなかったりすることもあります。

また、忙しい時間帯になると、スタッフの人数が増え、動きも激しくなります。人の体温も厨房内の温度に影響を与え、さらに熱がこもる結果となります。

冷房や扇風機を使っても、全体を十分に冷やすことは難しいのが現実です。

服装面でも衛生管理の観点から、帽子やエプロン、時には長袖のユニフォームを着用することが求められるため、熱が体にこもりやすく、発汗も多くなります。

そのため、水分補給のタイミングを逃しやすく、熱中症のリスクが非常に高くなってしまうのです。

こうした暑さ対策として、最近では厨房用のスポットクーラーや空調服の導入が進められています。

また、こまめな水分・塩分補給、短時間でも休憩を取ることが重要です。厨房の暑さは想像以上に体に負担をかけるため、安全と健康を守るための工夫が欠かせません。

熱中症を防ぐための対策とは?

飲食店の厨房では、火や熱を使う機器が多く、夏場は特に熱中症のリスクが高まります。

ここでは、厨房で働く人が熱中症を防ぐために実践したい対策について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。

こまめな水分・塩分補給

調理中は、汗を大量にかくため、水分だけでなく塩分も一緒に失われます。水だけを飲んでいると「低ナトリウム血症」を引き起こすおそれもあるため、スポーツドリンクや塩タブレット、梅干しなどで塩分も意識的に補うことが重要です。

「喉が渇いてから飲む」のではなく、時間を決めて定期的に少量ずつ補給する習慣をつけましょう。

厨房の温度管理と換気

厨房は、熱のこもりやすい場所です。業務用換気扇をしっかり作動させ、空気の流れを確保することが基本です。

また、スポットクーラーやサーキュレーターの設置により、体に風を送ることで体温の上昇を抑えられます。

可能であれば厨房にもエアコンを導入し、一定の温度を保つ努力が必要です。

空調服や冷却グッズの活用

最近では、飲食店でも空調服(ファン付き作業着)や冷却タオル、ネッククーラーなどを導入するケースが増えています。

これらは、直接体を冷やす効果があり、暑さを和らげてくれます。また、冷蔵庫で冷やしたタオルを交代制で使用するなどの工夫も、体の熱を効率よく逃がす手段として有効です。

スタッフ間の体調管理と声かけ

厨房は忙しく、つい無理をしてしまいがちですが、無理をすると症状に気づかず重症化することがあります。

「顔色が悪い」「ふらついている」などの異変に気づいたらすぐ声をかけ、休憩を促すことが大切です。

スタッフ間で「暑さに無理をしない」という共通認識を持ち、チームで体調を気遣うことが、職場全体の安全につながるでしょう。

(これらの対策は、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)

これらの対策を日常的に意識することで、厨房での熱中症リスクを大きく下げられます。ぜひ、参考にしてみてください。

飲食店で使う調理器具や食器

テンポスで扱っている、飲食店で使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!

クリスプ3人用 SUASP3GU

その他スポットクーラーはこちら

エアコン 壁掛形

その他エアコンはこちら

まとめ

今回は、厨房の暑さはどうなっている?熱中症を防ぐための対策について紹介してきました。

厨房の暑さは、非常に過酷で、特に夏場になると室温が30度を超えるのは当たり前、場合によっては40度近くになることもあります。

対策として、こまめな水分・塩分補給や厨房の温度管理と換気などがあげられます。気分が悪くなったら決して無理をせず、休憩する意識を身につけましょう。

#厨房 #熱中症 #飲食店

テンポスドットコムはこちら

テンポスドットコムでは、様々な視点から飲食店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。

飲食店開業マップはこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!

関連記事

最近の記事

  1. お店でピザを提供するなら、最低限必要な設備は?

  2. 深みがありながらも優しい味が楽しめる!沖縄を代表する郷土料理「クーリジシ」について解説!

  3. 茨城グルメの決定版!納豆だけじゃない絶品ソウルフードから穴場まで徹底紹介

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録