飲食店開業には、多くの費用が発生してきます。ある調査によると、2023年の開業費用の平均値は1,027万円だと言われています。
(出典元:日本政策金融公庫)
その際に活用したいのが、国や自治体からの補助金です。日本では、中小企業や小規模事業者を支援するためのいろいろな制度が用意されています。
東京で飲食店を開業したい場合、いくらの補助金が降りるのでしょうか。また、使える補助金制度についても知っておきたいものです。
今回は、東京で飲食店開業時に使える補助金制度とは?補助金を活用するメリット・デメリットについて紹介していきます。
補助金制度について知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
東京で飲食店開業時に使える補助金制度とは?

東京都で飲食店を開業する際、初期費用の負担を軽減するために活用できる補助金制度がいくつか存在します。
これらの制度を上手に利用することで、スムーズな開業と事業の安定したスタートが期待できます。
ここでは、主な補助金制度とその概要について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
小規模事業者持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金」は、商工会や商工会議所の支援を受けながら販路開拓や業務効率化に取り組む小規模事業者を対象としています。
飲食店の場合、従業員数が5人以下であることが条件です。対象経費には、店舗改装費、広告宣伝費、展示会出展費用などが含まれています。
補助額は、最大50万円で、補助率は2/3です。特例として、「賃金引上げ枠」や「インボイス特例」などがあり、条件を満たすと補助上限が引き上げられる場合があります。
IT導入補助金
IT導入補助金は、飲食店の業務効率化やデジタル化を支援するための補助金です。POSレジや予約管理システム、モバイルオーダーシステムなどの導入費用が対象となります。
補助額や、補助率は導入するITツールや事業規模によって異なるものの、最大で450万円の補助が受けられる場合があります。
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、新しいサービスや製品の開発、業務プロセスの改善など、革新的な取り組みを支援する補助金です。
飲食店では、新メニューの開発や厨房機器の導入、店舗のリニューアルなどが対象となることが多いです。補助額は最大で1,000万円、補助率は1/2から2/3です。
事業再構築補助金
事業再構築補助金は、新分野への進出や業態転換など、大胆な事業再構築を支援する補助金です。
飲食店がテイクアウト専門店を開業する、オンライン販売を開始するなどの取り組みが対象です。補助額は最大で1億円、補助率は1/2から2/3です。
補助金申請のポイント
事業計画の明確化
補助金申請には、具体的な事業計画とその実現可能性が求められます。
専門家への相談
商工会議所や中小企業診断士など、専門家の支援を受けることで、申請書類の精度が向上します。
申請スケジュールの確認
補助金には申請期間が設けられているため、早めの情報収集と準備が必要です。
補助金制度を活用することで、飲食店の開業時の資金負担を軽減し、事業の成功につなげることが可能です。
自身の事業に適した補助金を選び、計画的に申請を進めることが重要です。
補助金を活用するメリット・デメリット

東京都で飲食店を開業する際に、補助金を活用することには多くのメリットがあります。
しかし、同時に注意すべきデメリットも多く存在します。
ここでは、補助金活用のメリットとデメリットを整理し、どのようにバランスをとって経営判断すべきかについて紹介していきます。
メリット
まず、メリットについてです。メリットは以下のとおりです。
初期費用の負担軽減
飲食店の開業には、物件取得費、内装工事、厨房機器、広告宣伝など多くの初期費用が必要です。
補助金を活用することで、これらの費用の一部を公的に支援してもらえるため、自己資金の持ち出しを抑えられます。
特に、東京都内では賃料や設備投資が高額になりがちなので、資金面での負担軽減は大きなメリットです。
資金調達の信用力向上
補助金の採択は、事業計画が一定の水準を満たしている証拠にもなります。そのため、補助金の受給実績があると、銀行や信用金庫からの融資を受けやすくなるという効果も期待できます。
補助金は返済不要な資金であるため、財務体質の健全化にもつながるでしょう。
新しい取り組みへの挑戦を後押し
IT導入補助金や事業再構築補助金などは、デジタル化や新業態への挑戦を支援するものです。
これらの補助金を活用することで、普段はリスクが高くて踏み出しにくい新規事業や革新的な取り組みにチャレンジしやすくなります。
たとえば、モバイルオーダーシステムやキャッシュレス決済などの導入も、補助金でサポートされることがあります。
専門家の支援が受けられる
補助金の申請プロセスでは、商工会議所や中小企業診断士などの専門家の支援を受けられます。
これにより、事業計画書の作成レベルが向上し、開業後の経営にも役立つ視点を得られるでしょう。
デメリット
次に、デメリットについてです。デメリットは以下のとおりです。
申請手続きの煩雑さ
補助金の申請には、詳細な事業計画書、収支見通し、経費の内訳、各種証明書類など多くの資料が必要です。
申請準備や手続きには、多大な時間と労力を要し、開業準備と並行して行うのは負担になる場合が多いです。
また、不備があると不採択のリスクもあるため、慎重な対応が求められます。
採択されない可能性
補助金は審査制であり、申請すれば必ずもらえるわけではありません。競争倍率が高い補助金では、不採択となるケースも多くあります。
補助金に頼りすぎてしまうと、万が一の不採択で事業資金に穴が空く可能性があるため、自己資金や融資とのバランスを考慮する必要があります。
補助金の支払いは後払いが基本
多くの補助金は、「立て替え払い」が前提で、実際の補助金の支給は事業実施後になります。
そのため、一時的に自分で費用を負担しなければならず、資金繰りに余裕がないと難しい面があります。
そのため、事前に資金計画をしっかり立てることが求められます。
使途の制限と報告義務
補助金には、用途が厳密に定められており、補助対象外の費用には使えません。
また、実績報告書や証拠書類の提出が義務付けられており、経理や報告業務の負担が増える点もデメリットです。
使途を誤ると、返還を求められることもあります。
(これらのメリット・デメリットは、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)
補助金を活用することは、東京都での飲食店開業において強力な追い風となり得ます。
初期投資を軽減し、新しいチャレンジを後押ししてくれる一方で、手続きの複雑さや後払いの仕組みには、十分な理解と準備が必要です。
もっとも重要なのは、「補助金ありき」で事業を組み立てるのではなく、あくまで補助金は経営の一助として位置づけ、自身のビジョンと資金計画に合った使い方をすることです。
信頼できる専門家と連携し、補助金のメリットを最大限に活かすことが成功への近道となるでしょう。
飲食店で使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、飲食店で使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
【ホシザキ】テーブル形恒温高湿庫

【IT導入補助金対象】【日本カード】タッチパネル式券売機 smooder スタンダードタイプ キャッシュレス対応 新品

まとめ
今回は、東京で飲食店開業時に使える補助金制度とは?補助金を活用するメリット・デメリットについて紹介してきました。
東京都で活用できる補助金制度として、小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金などがあげられます。
補助金を活用するメリット・デメリットが多くある中で、補助金ありきで開業するのではなく、あくまで補助金は経営の一助として位置づけて経営を行う必要があるでしょう。
#東京都 #補助金 #飲食店
テンポスドットコムでは、様々な視点から飲食店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。