飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。
根強い人気を誇る「いなり寿司」は、ほとんどの方がご存じではないでしょうか。
いなり寿司とは、甘辛く煮た油揚げに寿司飯を詰めたお寿司です。油揚げに寿司飯を詰めた独特なお寿司ですが、いったいいつ発祥した食べ物なのでしょうか。
今回は、絶妙に甘辛い味が染みる!根強い人気を誇る「いなり寿司」について紹介していきます。
レシピについて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
いなり寿司の発祥

いなり寿司の発祥は、日本の伝統的な信仰や食文化と深く結びついています。
いなり寿司は、油揚げ(薄く切った豆腐を揚げたもの)に酢飯を詰めた寿司で、その名は「稲荷神(いなりしん)」に由来しています。
稲荷神は、五穀豊穣を司る神であり、狐がその使いとされてきました。狐は、油揚げが好物としていたため、油揚げを使った寿司が「いなり寿司」と呼ばれるようになったのです。
いなり寿司が登場したのは、江戸時代だと言われており、当時の庶民にとって安価で手軽に食べられる寿司として人気を集めました。
江戸では、甘辛く煮た油揚げを使い、関西ではやや薄味で酢飯にごまや野菜を混ぜることが多いなど、地域によって味や形に違いがあります。
また、携帯性にも優れていたことから、行楽や花見、お祭りの際にもよく食べられていました。
その素朴で親しみやすい味わいは、現代でも多くの人々に愛されています。いなり寿司はただの軽食ではなく、日本人の自然崇拝や食材への感謝の心を表す料理とも言えるでしょう。
長い歴史を持ちながらも、家庭料理として、また惣菜や弁当の定番として、今なお日常の中に生き続けているのです。
関東と関西のいなり寿司はどう違う?
関東と関西のいなり寿司には、味付けや見た目、酢飯の中身などに明確な違いがあります。
それぞれの地域で育まれた食文化が反映されています。
ここでは、関東と関西のいなり寿司の違いについて紹介していきます。
主に以下の違いがあげられます。
味付けの違い
関東のいなり寿司は、油揚げを甘じょっぱくしっかりと味付けするのが特徴です。濃口醤油と砂糖を使い、甘みとコクが強い味に仕上げます。
これは、江戸時代の江戸前寿司文化に影響されており、濃い味を好む傾向が見られるからです。
一方で、関西では薄口醤油を使ったあっさりした味付けが一般的です。関西では、出汁文化が根付いており、油揚げには昆布やかつおの風味を活かした、優しい味わいが好まれています。
形の違い
関東のいなり寿司は、俵型(たわらがた)や舟形に握られることが多く、見た目も端正です。
整った形に詰められた酢飯は、弁当や店頭での販売にも向いています。一方で、関西では三角形のいなり寿司が一般的です。
これは、狐の耳を模しているとも言われており、稲荷神社に由来する説と深く関わっています。
三角形の形状には親しみがあり、家庭料理としてもよく作られています。
酢飯の具材の違い
関東では、白い酢飯をそのまま詰めるシンプルなスタイルが主流です。ごまや他の具材はあまり入れず、油揚げの味を楽しむことが目的とされています。
対して関西では、酢飯に白ごまや刻んだにんじん、しいたけ、れんこんなどを混ぜることが多く、彩りや栄養バランスにも配慮されています。
これは「ちらし寿司」のような感覚に近く、家庭の個性が出やすいのも特徴です。
このように、関東と関西のいなり寿司は、同じ料理でありながらその地域性が色濃く反映されています。
それぞれの魅力を味わいながら、食文化の奥深さを感じることができるのも、いなり寿司の楽しみのひとつです。
いなり寿司の作り方

いなり寿司は、手軽に作れる家庭料理として人気があります。材料もシンプルで、少しの手間でお店のような味に仕上げられます。
ここでは、自宅で作る基本的ないなり寿司の作り方について紹介していきます。
主に以下の材料や作り方があげられます。
材料(4人分・約12個分)
酢飯
・米:2合
・酢:大さじ4
・砂糖:大さじ2
・塩:小さじ1
・白ごま:大さじ1(お好みで)
油揚げの煮付け
・油揚げ:6枚(半分に切って12枚分)
・だし汁:200ml
・砂糖:大さじ3
・みりん:大さじ2
・醤油:大さじ2
・酒:大さじ1
作り方
米を炊く
米は通常通りに洗い、やや固めに炊きます。炊き上がったら、酢・砂糖・塩を混ぜた寿司酢を加え、しゃもじで切るように混ぜて酢飯を作りましょう。
粗熱が取れたら、白ごまを加えて軽く混ぜておきます。
油揚げの下処理
油揚げは、熱湯をかけて油抜きをし、キッチンペーパーで水気を取ります。半分に切って袋状に開きやすくしておきましょう。
油揚げを煮る
鍋にだし汁、砂糖、みりん、醤油、酒を入れて火にかけ、油揚げを加えます。中火で落としぶたをし、10〜15分ほど煮ます。
煮汁が少なくなったら火を止め、冷まして味を染み込ませましょう。
いなり寿司を詰める
煮た油揚げの汁気を軽く絞り、袋状に開きます。酢飯を俵型に軽く握り、油揚げの中に詰めて形を整えます。
口を内側に折り込んで仕上げると、見た目もきれいです。
アレンジ
酢飯に刻んだしいたけやにんじん、れんこんなどを混ぜると、より華やかで栄養バランスのよい仕上がりになります。
また、甘さや味の濃さはお好みに応じて調整可能です。
家庭で作るいなり寿司は、温かみのある優しい味が魅力です。お弁当やおもてなしにもぴったりで、作り置きもできるため便利な一品です。
自分好みの味にアレンジしながら、ぜひ楽しんでみてください。
いなり寿司に使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、いなり寿司を作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
天然木寿司飯台 30cm 3合

寿司皿ブラウン彩華

まとめ
今回は、絶妙に甘辛い味が染みる!根強い人気を誇る「いなり寿司」について紹介してきました。
いなり寿司とは、江戸時代に発祥したと言われており、当時の庶民にとって安価で手軽に食べられる寿司として人気を集めていました。
また、関東と関西で味付けが違うため、ご当地ならではのいなり寿司が楽しめます。
いなり寿司は、自宅でも簡単に作れるため、ぜひ試してみてください。
#いなり寿司 #稲荷神 #いなり
テンポスドットコムでは、様々な視点から寿司屋の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。