飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。
濃厚がクセになる「冷製ポタージュ」をご存じの方も多いのではないでしょうか。
冷製ポタージュとは、とろみがついたポタージュを冷たく仕上げたスープです。
口に運ぶとひんやり冷たく、こっくりとした味わいが楽しめます。
今回は、真夏だからこそ味わいたい!濃厚でクセになる「冷製ポタージュ」について紹介していきます。
レシピについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
冷製ポタージュ発祥

冷製ポタージュ、つまり冷やして提供されるスープは、フランス料理に端を発する伝統的な料理です。
その代表的な例が「ヴィシソワーズ(Vichyssoise)」と呼ばれる、ジャガイモとポロネギを使った冷製スープです。
ヴィシソワーズの発祥には、諸説ありますが、20世紀初頭にアメリカ・ニューヨークの高級ホテル「リッツ・カールトン」で働いていたフランス人シェフ、ルイ・ディアが考案したという説が有力です。
ディアは、フランス・ヴィシー地方出身であり、幼い頃に母が作ってくれた温かいポタージュ・パルマンティエ(ジャガイモとネギのスープ)をベースに、夏でも食べやすいように冷やして提供する形にアレンジしました。
その結果生まれたのが「ヴィシソワーズ」であり、「冷製ポタージュ」という新しいジャンルの先駆けとなったのです。
この冷製スープは、フランスの伝統とアメリカの食文化が融合して生まれた料理といえます。
冷やしても味が落ちないよう、バターや生クリームでコクを出し、滑らかな舌触りに仕上げる工夫がされています。
その後、冷製ポタージュは世界中に広まり、トマト、カボチャ、枝豆、とうもろこしなど様々な食材を使ったバリエーションも登場するようになりました。
冷製ポタージュは、見た目にも涼しげで、夏の食卓にぴったりな料理です。現代ではフレンチに限らず、家庭料理やレストランの季節メニューとしても定着し、暑い季節を快適に乗り切る知恵として親しまれているのです。
冷製ポタージュが日本に広まった理由とは?
冷製ポタージュは、もともとフランス発祥のスープ料理ですが、現在では日本でも夏の定番メニューとして多くの人に親しまれています。
特に、レストランや家庭の食卓、さらには市販のスープ商品としても浸透しています。
では、なぜ冷製ポタージュは日本でここまで広まったのでしょうか。
ここでは、その背景について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。
日本の蒸し暑い夏に適している
冷製ポタージュが日本で受け入れられた最大の理由は、気候との相性のよさです。
日本の夏は、高温多湿で、食欲が落ちやすい時期でもあります。
そんな時に、冷たくてのど越しのよい冷製スープは、身体に負担をかけずに栄養を摂れる手軽な一品として非常に魅力的です。
特に、とうもろこしやカボチャ、枝豆など、日本でも親しまれている夏野菜を使った冷製ポタージュは、季節感ともマッチしており、家庭料理としても自然に取り入れられるようになりました。
フランス料理ブームと洋食文化の浸透
1980年代以降、日本ではフレンチやイタリアンといった西洋料理の人気が高まりました。
特に、バブル期のグルメブームでは、多くの人が本格的なフランス料理に親しむようになり、その中で「ヴィシソワーズ」に代表される冷製ポタージュも注目されました。
また、西洋のスープ文化が洋食メニューとして広がる中で、「冷製スープ」も定番の一品として日本の食文化に根付いていったのです。
今では、カフェやベーカリーレストランなどでも、サイドメニューとして提供される機会が増えています。
食品メーカーの工夫と商品化
冷製ポタージュが一般家庭に広がる大きなきっかけとなったのが、食品メーカーによるレトルト・パウチ・紙パック型のスープ商品の登場です。
特に、2000年代以降、手軽に飲めて美味しい冷製スープがスーパーやコンビニで手に入るようになり、家庭でも気軽に取り入れられるようになりました。
また、健康志向の高まりを背景に、野菜をたっぷり使ったスープとしてのイメージも定着し、忙しい現代人にとって便利で栄養価の高い一品として支持を集めています。
このように、冷製ポタージュが日本に広まったのは、気候・文化・商品化という側面がうまく重なった結果です。
現在では、夏の定番メニューとして日本の食卓にしっかりと根付いています。
冷製ポタージュ

冷製ポタージュは、野菜のうまみとクリーミーな口当たりが魅力の冷たいスープです。
夏場の食欲が落ちる時期でも、さっぱりと飲みやすく、栄養も豊富です。
ここでは、冷製ポタージュの定番「じゃがいもの冷製スープ(ヴィシソワーズ)」の作り方について紹介していきます。
主に以下の材料や作り方があげられます。
材料(2~3人分)
・じゃがいも:2個(約300g)
・玉ねぎ:1/2個
・バター:10g
・コンソメ(固形):1個
・水:300ml
・牛乳:200ml
・生クリーム:50ml(お好みで)
・塩・こしょう:適量
作り方
下ごしらえ
じゃがいもは皮をむいて薄切りにし、水にさらしてアクを抜きます。玉ねぎも薄切りにしておきましょう。
炒める
鍋にバターを熱し、玉ねぎを弱火でじっくり炒めます。しんなりしたら、じゃがいもを加えて軽く炒め合わせます。
煮る
水とコンソメを加え、じゃがいもが柔らかくなるまで約15分煮込みます。
撹拌(かくはん)する
火を止め、粗熱が取れたらミキサーやブレンダーでなめらかに撹拌します。
冷やす
撹拌したスープを濾してから、牛乳と生クリームを加えて混ぜ、塩・こしょうで味を調えます。ボウルに移し、冷蔵庫でしっかり冷やしましょう(約1〜2時間)。
仕上げ
器に注ぎ、お好みでパセリやクルトンを添えれば完成です。
とうもろこし、かぼちゃ、枝豆など、旬の野菜を使ってもおいしく作れます。
野菜の自然な甘みと冷たい口当たりが楽しめる冷製ポタージュは、暑い夏にぴったりの一品です。
ぜひ、自宅で試してみてください。
冷製ポタージュに使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、冷製ポタージュを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
フレックスシリコン スプーン 大

スープ碗 4.0/10入

まとめ
今回は、真夏だからこそ味わいたい!濃厚でクセになる「冷製ポタージュ」について紹介してきました。
冷製ポタージュとは、とろみがついたポタージュを冷たく仕上げたスープです。
フランスの伝統的な料理として知られており、多くの方に親しまれています。
野菜のうまみと、クリーミーな口当たりが魅力な冷製ポタージュをぜひ真夏の日に味わってみてください。
#冷製ポタージュ #ポタージュ #フランス
テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。