飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。
ホクホクで食欲がそそる「栗ご飯」をご存じの方も多いではないでしょうか。
栗ご飯とは、少し塩をきかせたご飯に「栗」を入れて、栗の甘さをより引き立たせて食べる炊き込みご飯です。
今回は、ホクホクで食欲がそそる!炊飯器で簡単調理「栗ご飯」について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
栗ご飯の歴史

栗ご飯は、秋の味覚を代表する日本の伝統的な炊き込みご飯の一つです。その歴史は古く、平安時代にはすでに栗を使った料理が貴族や、寺院で親しまれていた記録が残っています。
栗は、縄文時代から食用として利用されており、保存性が高いことから山間部では重要な栄養源となっていました。
当時は、蒸したり焼いたりして食べられることが多かったのですが、稲作が普及すると米と組み合わせて炊く「栗飯」の形が次第に広まっていきました。
特に、江戸時代になると、米が庶民の主食として安定的に流通するようになり、秋に収穫される栗を米と一緒に炊く習慣が農村から都市部へと広がります。
季節感を大切にする日本の食文化において、栗ご飯は「秋の豊かさ」を象徴する料理として定着していきました。
また、栗は古くから「勝ち栗」と呼ばれ、武家社会では縁起のよい食材とされ、出陣の際に兵糧として用いられることもありました。
明治以降は、炊飯技術や調理法の発展によって、家庭料理として栗ご飯が一般的に楽しまれるようになりました。
砂糖や塩を加えて、甘みや塩気を調整したり、昆布や酒で風味を引き立てたりと、地域や家庭ごとに工夫されたレシピが伝わっています。
現代においても秋になると多くの家庭で栗ご飯が食卓に上り、スーパーや飲食店でも季節限定のメニューとして提供されるなど、日本人にとって身近でありながら特別感のある料理として愛され続けているのです。
栗ご飯は地域ごとに違いがあるって本当!?
栗ご飯は、日本全国で親しまれている料理ですが、地域ごとに使う調味料や調理法に違いがあり、それぞれの土地柄や食文化が反映されています。
ここでは、代表的な違いについて紹介していきます。
主に以下の違いがあげられます。
関東地方の栗ご飯
関東では、比較的シンプルに、塩と酒だけで味付けする「塩味の栗ご飯」が主流です。
素材の持つ甘みを活かし、あまり調味料を使わないのが特徴です。東京や埼玉などでは、出汁を使わずに炊き上げることも多く、栗そのものの「ほっくり」とした甘さと米の香りを楽しめる、素朴で上品な仕立てになっています。
関西地方の栗ご飯
関西では、昆布出汁や薄口醤油を使い、全体に風味を持たせるのが特徴です。京都や大阪では、「だしの効いたご飯」が好まれる傾向があり、栗ご飯も例外ではありません。
淡い色合いに、薄口醤油を用い、栗の黄色と米の白さを引き立てつつ、上品でうまみのある味わいに仕上げるのが関西流です。
中部・北陸地方の栗ご飯
中部や北陸では、醤油やみりんを加えた少し甘辛い味付けが好まれます。新潟や富山など米どころでは、新米と一緒に栗を炊くことで「秋の収穫祭」のごちそうとして楽しまれてきました。
地域によっては、餅米を混ぜて「おこわ」にする習慣もあり、祭事や祝いの席で「ふっくら」とした栗おこわが振る舞われることもあります。
九州地方の栗ご飯
九州では、砂糖を使った甘みのある栗ご飯が特徴的です。九州は、甘辛い味付けを好む傾向があり、栗ご飯にもその文化が表れています。
特に、熊本や大分では、栗と米に砂糖や少量の醤油を加えて炊き上げ、栗の甘さをさらに引き立てるご飯として親しまれてきました。
お茶うけのような感覚で楽しむ家庭もあるほどです。
このように、同じ「栗ご飯」でも地域によって塩味・出汁風味・甘辛・甘口と違いがあり、食べ比べると土地ごとの文化や味覚の好みが見えてくるでしょう。
栗ご飯の作り方

栗ご飯は、秋の訪れを感じられる家庭料理の代表で、手間はかかりますが、その分特別感のある一品になります。
ここでは、自宅で作れる基本的な栗ご飯のレシピについて紹介していきます。
主に以下の作り方あげられます。
材料(4人分)
・栗(生栗):300g(約15~20粒)
・米:2合
・水:通常の炊飯量(約360ml)
・酒:大さじ2
・塩:小さじ1
・みりん:小さじ1(甘みを出したい場合)
・昆布(5cm角):1枚(風味付け用、なくても可)
下ごしらえ
まず、下ごしらえをしましょう。
栗の皮むき
栗は、熱湯に10分ほど浸けておくと皮が柔らかくなりむきやすくなります。鬼皮を包丁の刃元でそぎ落とし、渋皮もていねいに削ぐようにむきます。
水にさらし、変色やアクを防ぎましょう。皮むきは大変ですが、冷凍栗やむき栗を使えば時短できます。
米の準備
米は、研いで30分ほど水に浸けてからざるにあげます。浸水することでふっくら炊き上がり、栗との相性もよくなるでしょう。
作り方
炊飯器の内釜に米と規定量の水を入れます。酒と塩、みりんを加えて軽く混ぜ、昆布を上に置きます。
水気を切った栗を全体に均等に散らすようにのせます。栗は混ぜず、米の上に置くことで炊き上がりに崩れにくくなります。
通常の「白米モード」で炊飯します。炊飯器がない場合は、土鍋でも可能で、その場合は強火→沸騰後に弱火で10分、最後に蒸らし10分が目安です。
炊き上がったら、昆布を取り出し、しゃもじで栗を崩さないように全体をさっくり混ぜます。
器によそい、好みで黒ごまを振ると見た目も華やかになり、香ばしさも加わります。
美味しく作るポイント
栗は、大きめに切らず丸ごと、または半分程度にするのがおすすめです。
また、甘みを強めたい場合は砂糖を少量加えると、栗の自然な甘さが引き立ちます。
塩加減は好みですが、少し強めにすると栗の甘みが際立ちます。
こうして作る栗ご飯は、栗のホクホク感と米の香ばしさが調和した秋のご馳走です。
栗ご飯に使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、栗ご飯を作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
ふっくらご飯鍋 3号炊

摩伽 飯器

まとめ
今回は、ホクホクで食欲がそそる!炊飯器で簡単調理「栗ご飯」について紹介してきました。
栗ご飯の歴史は古く、平安時代にはすでに栗を使った料理が貴族や、寺院で親しまれていた記録が残っています。
地域ごとに味が異なる栗ご飯は、独自の製法や文化など本場の味をぜひ、楽しんでみてください。
#栗ご飯 #栗 #秋
テンポスドットコムでは、様々な視点から飲食店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。