ピザを食べる習慣はいつから始まった?発祥やおすすめピザ5選について解説!

飲食ニュース・トレンド

南イタリア最大の街ナポリで生まれた「ピザ」。今や、イタリア料理を代表する逸品です。

ナポリのピザは早い、安い、うまいの三拍子がそろっています。そのため、誰もが気軽に食べる身近な料理なのです。

いったい、私たち日本人がピザを食べる習慣はいつから始まったのでしょうか。

今回は、ピザを食べる習慣はいつから始まった?発祥やおすすめピザ5選について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ!

ピザ発祥

ピザの発祥は、イタリア南部の都市ナポリだと言われています。紀元前から古代ローマでは、パンのような平たい生地にオリーブオイルやハーブをのせて焼いた料理が存在していましたが、現在のピザの原型が登場するのは18世紀以降のナポリです。

特に、トマトがヨーロッパに伝来した17世紀以降、庶民の間でパン生地にトマトをのせて焼く料理が人気を集めるようになり、これが現代のピザの始まりではないかと言われています。

ピザが世界的に有名になったきっかけの一つが、「マルゲリータ」の誕生です。1889年、イタリア王妃マルゲリータがナポリを訪れた際、地元の有名なピザ職人ラファエレ・エスポジトが彼女のために作ったのが、トマト(赤)、モッツァレラチーズ(白)、バジル(緑)を使ったピザでした。

これはイタリア国旗の色を象徴しており、王妃の名前を取って「ピッツァ・マルゲリータ」と名付けられました。

その後、19世紀末から20世紀初頭にかけてイタリアからアメリカへ移住した人々により、ピザはアメリカにも伝わり、特にニューヨークやシカゴで独自のスタイルを発展させていきます。

現在では、ピザは世界中で親しまれており、地域ごとの食文化に合わせていろいろなバリエーションが誕生していますが、そのルーツはナポリの庶民料理にあります。

ピザを食べる習慣はいつから始まった?

日本でピザを食べる習慣が本格的に広まり始めたのは、戦後の高度経済成長期、特に1960年代以降だと言われています。

第二次世界大戦後、アメリカ文化の影響が強まる中で、ハンバーガーやホットドッグといったアメリカ式のファストフードとともに、ピザも徐々に日本に紹介されました。

はじめに、ピザが日本に紹介されたのは、1950年代です。駐留アメリカ軍の影響を受けて、一部のレストランやホテルで提供されるようになりました。

当初は、洋食店や高級レストランで提供され、一般家庭にはまだ浸透していませんでした。

その後、1964年に東京・赤坂に日本初の本格的なピザレストラン「ニコラス」がオープンします。
これが日本のピザ文化の草分けとなりました。

「ニコラス」は、イタリア式の釜焼きピザを提供し、ピザを日本に定着させるきっかけを作ったと言われています。

1970年代には。冷凍食品やチルドピザの開発が進み、家庭でも手軽にピザを楽しめるようになりました。

そして1980年代には、宅配ピザチェーンが登場します。1985年に、「ドミノ・ピザ」が東京・恵比寿に1号店を開店し、翌年には「ピザーラ」も登場したのです。

電話一本でピザが自宅に届くという、新しい食文化が日本中に急速に広まっていったのです。

1990年代以降は、コンビニやスーパーでもピザが一般的に販売されるようになり、外食でも家庭でも手軽に食べられる料理として定着していきます。

現在では、イタリアンレストランやカフェでも本格的なナポリ風ピザが提供されており、ピザは日本人の食生活に深く根付いた存在になっています。

おすすめピザ5選!

ピザは、その種類の多さと自由なトッピングで多くの人々に愛されています。

ここでは、日本でも人気のあるおすすめピザ5選について紹介していきます。
主に以下のピザがあげられます。

マルゲリータ(Margherita)

マルゲリータは、イタリア・ナポリ発祥の定番ピザで、トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルを使用したシンプルながら奥深い味わいが魅力です。

イタリア国旗の「赤・白・緑」を表す食材が使われており、素材の風味を活かした王道ピザです。

チーズのコクとバジルの香り、トマトの酸味が絶妙に調和し、こどもから大人まで幅広い世代に人気があります。

クワトロフォルマッジ(Quattro Formaggi)

「4種のチーズ」を意味する、クワトロフォルマッジピザは、モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノ、タレッジョなど、異なる個性を持つチーズを組み合わせた濃厚な味わいが特徴です。

チーズ好きにはたまらない一枚で、はちみつをかけて食べる「甘じょっぱい」スタイルも近年人気です。

また、ワインとの相性もよく、ホームパーティーでも喜ばれる一品です。

照り焼きチキンピザ

照り焼きチキンピザは、日本発のオリジナルピザで、ジューシーな鶏肉に甘辛い照り焼きソースを絡め、マヨネーズやネギなど和風のトッピングを加えた一品です。

和風と洋風の融合がユニークで、日本人の味覚に非常によく合います。宅配ピザチェーンでも定番人気で、おにぎりの具としても人気の照り焼きチキンを使っていることから、親しみやすい味となっているのです。

シーフードピザ

シーフードピザは、エビ、イカ、ホタテなどの海鮮をたくさん使ったピザで、さっぱりとした味わいと海の幸の甘みが楽しめます。

トマトソースベースのものや、ホワイトソースを使ったクリーミーなものもあり、食べ応えがありながらも重くなりすぎず、女性にも人気です。

また、レモンを絞ってさっぱりと食べるスタイルもおすすめです。

クワトロ(Quattro)

一枚で4種類の味が楽しめるクワトロピザは、いろいろな味を少しずつ試したいというニーズに応えた人気メニューです。

たとえば「マルゲリータ+照り焼き+シーフード+ミート系」といった組み合わせが一般的で、家族や友人とシェアする場にも最適です。

味のバリエーションがあるので、飽きずに最後まで楽しめるのが魅力です。

(これらのピザは、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)

これらのピザは、それぞれに個性と魅力があり、シーンや気分に応じて選ぶ楽しさがあります。

どれも日本のピザ文化にしっかり根付いており、定番から創作まで幅広く味わえるのが、日本のピザの面白さと言えるでしょう。

ピザに使う調理器具や食器

テンポスで扱っている、ピザを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!

ピザパン 12インチ

その他ピザパンはこちら

ガス式 ピザオーブン

その他ピザオーブンはこちら

まとめ

今回は、ピザを食べる習慣はいつから始まった?発祥やおすすめピザ5選について紹介してきました。

ピザを食べる習慣が始まったのは、戦後の高度経済成長期、特に1960年代以降だと言われています。

イタリア南部ナポリで発祥したもので、マルゲリータはピザを代表する逸品です。

クワトロフォルマッジや照り焼きチキンピザなど、いろいろな種類を楽しめるピザは今後も多くの方に親しまれるでしょう。

#ピザ #ナポリ #イタリア

テンポスドットコムはこちら

テンポスドットコムでは、様々な視点からイタリアン料理店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。

イタリアン料理店開業マップはこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!

関連記事

最近の記事

  1. 電気おでん鍋は何を基準に選べば失敗しない?性能・価格・運用コスト徹底比較

  2. ピザを食べる習慣はいつから始まった?発祥やおすすめピザ5選について解説!

  3. 蒸し料理で栄養を逃さない!素材別の蒸し方のコツ

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録