ラテアートは自宅でも作れるのか?歴史や人気の理由について解説!

飲食店まめ知識

みなさんは、ラテアートをご存じでしょうか。カフェに行ってみると、ラテアートで提供されているカフェラテを見かけたりするかもしれません。

実際に飲んだりしたことはあっても、どんな風に作られているのか。また、種類やラテアートの基本について、理解している方は少ないはずです。

初心者でもラテアートは作れるのか、作り方やバリエーションなどについても気になるかと思います。

今回は、ラテアートは自宅でも作れるのか?歴史や人気の理由について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ!

ラテアートの歴史

ラテアートの歴史は、エスプレッソとスチームミルクの技術が発展した20世紀後半に始まりました。

もともとエスプレッソは、1900年代初頭にイタリアで誕生し、ミルクを加えるカプチーノの文化が広まったのです。

ラテアートの原型は、1980〜1990年代にかけてイタリアとアメリカでほぼ同時期に発展したと言われています。

特に、アメリカ・シアトルのコーヒー文化が影響を与えました。1980年代後半、シアトルのバリスタ、デヴィッド・ショマーがラテアートの技法を研究し、現在の「フリーポア」と呼ばれる技法を確立したのです。

彼はイタリアで学んだエスプレッソの技術を取り入れ、ミルクの温度や泡立ちの調整に注目しながら、美しい模様を描く技術を磨きました。

これにより、ハートやリーフ(ロゼッタ)などのデザインが一般的になりました。

一方で、イタリアでも独自にラテアートが進化し、バリスタが巧みな技術を競い合うようになりました。

2000年代に入ると、インターネットの普及により、ラテアートの技術が世界中に広まり、いろいろなコンテストや大会が開催されるようになったのです。

特に「3Dラテアート」や「エッチング」と呼ばれる技法が登場し、視覚的な楽しみが増していきました。

現在では、ラテアートは単なるコーヒーの装飾ではなく、バリスタの技術力やカフェ文化の象徴になっています。

ラテアートは自宅でも作れるのか?

ラテアートは、自宅でも作ることができますが、カフェのような本格的な仕上がりにするには、適切な道具と練習が必要です。

ラテアートの基本は、エスプレッソの抽出とスチームミルクの作り方にあるため、まずはこれらのポイントを押さえることが重要です

必要な道具

必要な道具は以下のとおりです。

エスプレッソマシン

本格的なラテアートを作るには、しっかりとしたクレマ(エスプレッソの表面にできる泡)があるエスプレッソが必要です。

自宅用のエスプレッソマシンを使うことで、安定した抽出ができます。

ミルクピッチャー

スチームミルクを注ぐ際のコントロールをしやすくするため、専用のピッチャーを用意するとよいでしょう。注ぎ口が細いものが理想的です。

スチーマー(スチームノズル)

カフェでは、エスプレッソマシンのスチームノズルを使ってミルクを泡立てますが、自宅では手動のミルクフローサーや電子レンジを使う方法もあります。

自宅でのラテアートの作り方

次に、自宅でのラテアートの作り方について紹介していきます。

エスプレッソを抽出

深みのある味わいとクレマを作るために、適切な圧力でエスプレッソを抽出します。

インスタントコーヒーやドリップコーヒーでは、クレマができないため、ラテアートには不向きです。

ミルクをスチームする

60〜65℃に温めながら、微細な泡を含むスチームミルクを作ります。家庭用のミルクフローサーを使う場合は、泡立ちすぎないように注意が必要です。

ピッチャーでミルクを注ぐ

エスプレッソに対して、適切な高さからミルクを注ぎ、手首の動きを調整しながらハートやロゼッタの模様を描きます。

最初は、単純なデザインから練習するのがよいでしょう。

エッチング技法を試す

万が一、ピッチャーでの模様作りが難しい場合は、爪楊枝やチョコレートシロップを使って模様を描く「エッチング」技法を使うのも一つの方法です。

自宅で作る際のコツ

さらに、自宅で作る際のコツについても紹介していきます。

ミルクの泡立てを均一にする

気泡が大きすぎると滑らかなラテアートにならないため、泡を細かく均一にすることを意識しましょう。

適切なミルクの種類を選ぶ

牛乳の種類によって、泡立ちが変わってきます。脂肪分が多いミルクの方がコクがあり、低脂肪乳は泡立ちやすいが、時間が経つと分離しやすいです。

何度も練習する

初めはうまくいかなくても、何度も試してスチームミルクの扱いや注ぎ方のコツをつかむことが大切です。

ラテアートは、コーヒーを楽しむ一つの表現方法として、自宅でも挑戦できます。

道具がそろっていれば、練習を重ねることで美しいデザインを作れるようになるので、ぜひチャレンジしてみてください。

ラテアートが人気な理由とは?

ラテアートが人気な理由とは、いったいなにが考えられるのでしょうか。

ここでは、ラテアートが人気な理由について紹介していきます。
主に以下の理由があげられます。

視覚的な楽しさとSNS映え

ラテアートが人気の理由の一つは、美しさと視覚的な楽しさにあります。カフェで提供されるラテアートは、シンプルなハートやリーフ(ロゼッタ)から、キャラクターや3Dアートまで幅広いデザインがあり、飲む前に楽しめます。

特に、写真映えする美しいラテアートは、SNSとの相性がよく、多くの人が写真を撮って投稿することで、さらに人気が広がりました。

インスタグラムやTikTokなどでは、ユニークなラテアートを提供するカフェが話題になり、多くの人が訪れるきっかけにもなっています。

このように、視覚的な魅力が、ラテアートの人気を支える大きな要因になっているのです。

バリスタの技術とこだわりの象徴

ラテアートは、バリスタの技術を象徴するものであり、コーヒーに対するこだわりを感じられる点も人気の理由です。

ただの飲み物ではなく、一杯ごとに丁寧に作られたアートとして提供されることで、特別感が生まれます。

また、ラテアートを通じて、バリスタとお客さんの間にコミュニケーションが生まれやすくなる点も魅力の一つです。

たとえば、お客さんの好みに合わせたデザインを描いたり、リクエストに応じた特別なラテアートを作ったりすることで、カフェの個性が際立ちます。

こうしたバリスタの技術や心遣いが、多くの人を惹きつけ、ラテアートを特別な存在にしているのです。

ラテアートに使う調理器具や食器

テンポスで扱っている、ラテアートを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!

カリタ コーヒーマシン

その他コーヒーマシンはこちら

Rosenthal(ローゼンタール) “エポックシリーズ”

その他コップはこちら

まとめ

今回は、ラテアートは自宅でも作れるのか?歴史や人気の理由について紹介してきました。

ラテアートの始まりは、エスプレッソとスチームミルクの技術が発展した20世紀後半だと言われています。

ラテアートは、自宅でも作ることができますが、エスプレッソマシンやミルクピッチャーなどの道具が必要になってきます。

初めはうまくいかないかもしれませんが、何度も挑戦してコツを掴みましょう。

#ラテアート #ラテ #カフェ

テンポスドットコムはこちら

テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。

カフェ開業マップはこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 飲食店経営者様必見!激安中古業務用冷蔵庫の魅力と賢い選び方

  2. 飲食店で使う厨房機器は中古でも問題なく使える?中古厨房機器を使うメリット・デメリットについて解説!

  3. イベント三昧の連休、キッチンカーの“売れる立地&時間帯”完全ガイド

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録