こどもの時から食べているアイスクリームは、みなさんにとって馴染み深いデザートなのではないでしょうか。
近年、SNS映えするビジュアルや、斬新なフレーバー、健康志向に対応した素材など、消費者の心を掴む要素が盛り込まれたアイスクリームが誕生しています。
単なるデザートではなく、新たな体験を求める場として親しまれています。
数多くあるアイスクリームの中で、いったいどの味が人気なのでしょうか。
今回は、アイスクリームは何味が人気なのか?発祥や種類について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
アイスクリーム発祥

アイスクリームの発祥は非常に古く、世界各地にさまざまな起源説があります。もっとも古い記録は、紀元前4世紀頃、中国で雪や氷に果物や蜂蜜を加えて食べた「氷菓子」と言われています。
これが、アイスクリームの原型と考えられています。
その後、アレキサンダー大王や古代ローマの皇帝ネロも、山から運ばせた氷に果汁や蜜を加えて楽しんだと伝えられています。
ヨーロッパに広まったのは13世紀、マルコ・ポーロが中国から冷菓の製法を持ち帰ったことがきっかけと言われています。
イタリアで改良が進み、シャーベットやジェラートとして発展しました。16世紀にはフランスへ伝わり、宮廷文化とともに洗練されたデザートとなり、やがてイギリスやアメリカへと広がっていったのです。
18世紀には、牛乳や卵を加えた本格的な「クリームアイス」が登場し、現代のアイスクリームに近づきました。
19世紀には、冷凍技術の発展や製造機の発明により大量生産が可能となり、庶民も手軽に楽しめる食品となりました。
日本には、江戸時代末期に伝わり、1869年に横浜で「アイスクリン」として販売されたのが最初とされています。
こうして長い歴史を経て、世界中で愛される甘い冷菓へと進化してきたのです。
アイスクリームは何味が人気なのか?
アイスクリームの人気フレーバーは国や文化によって違いがありますが、世界的に見ると「バニラ」と「チョコレート」が常に上位を占めています。
(これらの動向は、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)
バニラは、シンプルながら濃厚な乳の風味を引き立て、どんなトッピングやスイーツとも相性がよいため、不動の人気を誇っています。
一方で、チョコレートは甘さとほろ苦さのバランスが魅力で、世代を問わず愛されています。
日本においては、バニラがやはり一番人気ですが、抹茶やストロベリーといった独自の人気フレーバーもあります。
抹茶は、日本ならではの渋みと香りが特徴で、特に和菓子との相性が抜群です。
ストロベリーは、華やかな色合いと爽やかな酸味が魅力で、若い世代や女性を中心に根強い支持を得ています。
また、ミントチョコやクッキー&クリームといった変化球のフレーバーも近年人気を拡大しています。
アメリカでは、バニラとチョコレートに加え、「クッキー&クリーム」が定番で人気です。
砕いたクッキーの食感と濃厚なクリームが調和し、こどもから大人まで幅広く楽しまれています。
さらに、ピーナッツバターやキャラメルなど濃厚で甘みの強いフレーバーも人気があります。
イタリアでは、フルーツ系やナッツ系のジェラートが好まれ、特にピスタチオやレモンが代表的です。
人気の傾向をまとめると、まずは「定番の安心感」を持つバニラやチョコレートが強く、その次に「地域性や文化性」を反映したフレーバーが支持を集めています。
日本の抹茶や、イタリアのピスタチオがその典型です。そして第三に、「食感や見た目の楽しさ」が加わったフレーバー、たとえばクッキー入りやマーブル模様のアイスも高い人気を誇ります。
結局、アイスクリームの人気は「誰もが安心して食べられる定番」と「その土地ならではの個性」の両立に支えられています。
日本では、今後もバニラを中心にしつつ、抹茶や期間限定の和風フレーバーが注目され続けると考えられます。
アイスクリーム種類

アイスクリームには、多くの種類がありますが、日本の食品衛生法では乳固形分と乳脂肪分の割合によって分類されています。
それぞれの特徴を理解することで、選び方や味わい方がより楽しくなるでしょう。
ここでは、アイスクリームの種類について紹介していきます。
主に以下の種類があげられます。
アイスクリーム
アイスクリームは、乳固形分15%以上、うち乳脂肪分8%以上を含むものを指します。
乳脂肪分が高いためコクと濃厚な味わいがあり、一般的に「高級アイス」として扱われています。
ハーゲンダッツなどが代表的で、なめらかな口どけとリッチな風味が特徴です。
アイスミルク
アイスミルクは、乳固形分10%以上、乳脂肪分3%以上を含むものです。アイスクリームよりも乳脂肪分が少なく、さっぱりとした味わいになりますが、ミルク感は十分に楽しめます。
価格も比較的手頃で、日常的に食べやすい種類といえます。
ラクトアイス
ラクトアイスは、乳固形分3%以上で、乳脂肪分はほとんど含まれず、植物性油脂を使用しているのが特徴です。
軽い口当たりとリーズナブルな価格が魅力で、コンビニやスーパーで多く流通しています。カロリーが比較的高いものもありますが、クセがなく幅広い層に人気です。
氷菓
氷菓は、乳成分をほとんど含まず、果汁や砂糖、水を主体に作られたものです。代表例として、シャーベットやガリガリ君などで、さっぱりとした清涼感があり、特に夏に好まれています。
乳脂肪を控えたい方や、爽快感を求める人に向いています。
このように、アイスと一口にいっても脂肪分や乳成分の違いによって味わいや食感が大きく異なります。
気分や、シーンに合わせて選ぶことで、より豊かな楽しみ方ができるのです。
カフェで使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、カフェで使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
アイスクリーム ボルミオリロッコ6入

アイスクリームディッシャー

まとめ
今回は、アイスクリームは何味が人気なのか?発祥や種類について紹介してきました。
アイスクリームの人気の味として、「バニラ」と「チョコレート」が常に上位を占めています。
定番のアイスクリームから、アイスミルク・ラクトアイスといった多くの種類があるため、自分が食べたいアイスを味わってみてください。
#アイス #アイスクリーム #カフェ
テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。