「飲食店を開業したいけど、初期費用が思ったより高すぎる…」
そう悩んでいるあなたにこそ知ってほしいのが、“中古の業務用厨房機器”という選択肢です。
新品を一式揃えると、軽く数百万円かかる業務用厨房設備。しかし、うまく中古を活用すれば、同じ性能・同じレベルの厨房を100万円以上安く手に入れることも可能です。
今回は、厨房機器のプロが「中古を選ぶべき理由」「失敗しない選び方」「おすすめの中古機器」まで、徹底的に解説します。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
中古の業務用キッチンを選ぶ“4つのメリット”

(1)初期コストを大幅に削減できる
もっとも大きな魅力はやはり価格です。
新品なら70万円以上する冷蔵庫が、中古であれば20万円台で手に入ることも珍しくありません。
開業直後は現金が貴重です。
『厨房にかける費用を賢く抑え、その分を内装や広告費、採用費に回す』
これが繁盛店の基本戦略です。
(2)導入スピードが速い
中古品はすでに在庫があるため、発注から納品までが早いのも特長です。
新品では納期が数週間かかるものもありますが、中古なら即日出荷・翌日納品も可能です。
「急きょテナントが決まった」「改装で急いで入れ替えが必要」そんな場面でも強い味方になります。
(3)実績のある人気モデルが安く手に入る
中古市場に流れるのは、実際に飲食店で使われていた実績あるモデルが中心です。
とくにホシザキやフクシマガリレイなど、業界標準とされるメーカーの人気機種が安く買えるのは魅力です。
「安心して使える」「情報が多い」「部品供給が安定している」といったメリットもあります。
(4)環境にやさしく、SDGs経営の一助に
環境意識が高まる中、「中古機器を活用している=廃棄削減に貢献」という観点から、SDGsへの取り組みとして評価されるケースも増えています。
エコな店舗づくりに共感する顧客も少なくありません。
ここに注意!中古厨房機器で失敗しやすいポイント

メリットが多い一方で、「中古なら何でもOK」というわけではありません。以下のポイントは必ず確認しましょう。
年式と使用年数のチェック
見た目がキレイでも、製造から10年以上経っている製品は要注意です。
特に冷蔵庫・冷凍庫のコンプレッサーなどは経年劣化しやすい部分です。
製造年のラベルやシリアル番号から必ず確認をしましょう。
保証の有無
中古でも「保証付き」の店舗で購入するのが鉄則です。
保証なしの格安品は確かに安いですが、初期不良や数ヶ月での故障リスクもあります。
1年間の保証がついていれば、安心して使えます。
設置条件・搬入経路の確認
厨房機器はサイズも重量もあるため、「搬入できなかった」「コンセントの電圧が合わなかった」というトラブルが実際に多発しています。
ドア幅、通路の寸法、電源の種類(単相100V/三相200V)、排気の取り回しなどは事前に必ず確認をしましょう。
清掃・整備のレベル差
中古品は「整備済み」か「現状渡し」かで品質が大きく違います。
業者が分解整備・クリーニングを行っているかどうか、写真や商品説明から確認をしましょう。
関連記事:中古縦型冷凍冷蔵庫の年式・サイズの調べ方をテンポスが解説!
関連記事:中古製氷機の年式・製氷量の調べ方をテンポスが解説!
どんな厨房機器が“中古向き”?

すべての厨房機器が中古向きというわけではありません。
ここでは、中古でも高いパフォーマンスが期待できる機器を紹介します。
◯ 冷蔵庫・冷凍庫・製氷機

中古市場が豊富で、安く状態の良いものが見つかりやすい分野です。
ホシザキ・フクシマ製は定番です。
特に業務用冷蔵庫は耐久性が高く、中古でも5〜7年は問題なく使えるケースが多いです。
◯ 作業台・シンク類

ステンレス製のため耐久性が抜群です。多少のキズがあっても使用に影響がありません。価格差が大きく、お得感もあります。
◯ ガスレンジ・オーブン

構造がシンプルで、劣化しにくいのが特徴です。点火・火力テスト済みの中古なら安心して使えます。
気を付けたい機器
すべての厨房機器が中古向きというわけではありません。
食器洗浄機
【注意点】
- 水漏れ・ヒーター不良が多く、内部の配管やセンサーが見えづらく状態把握が難しい
- 電源や給排水・洗剤配管が複雑で設置トラブルも多い
【購入時ここを確認!】
- 整備済み保証付き中古(1年保証など)を選ぶ
- 配管工事・設置まで含めた一括対応業者を使う
フライヤー(電気・ガス)
【注意点】
- 使用済みの中古は内部の油カス・カーボン汚れが残っていることがある
- 長期間の使用で油槽の歪みや腐食が見られる場合がある
【購入時ここを確認!】
- 業者で完全整備・分解洗浄済みの保証付き中古を厳選する
- 「整備証明書付き」の商品が安心
厨房用換気フード・フードファン
【注意点】
- 油煙・ススが内部に蓄積していると、火災リスク・換気効率の低下になる
- 中古は設置条件と合わないことが多く、取付工事が逆に高額になる
- 専用設計が多く、汎用性が低い
【購入時ここを確認!】
- 店舗の厨房レイアウトに応じた新品または設計込みのセミオーダー製品を選ぶのが現実的
業態別|中古キッチンの活用例
◆ ラーメン店
◎ 中古活用に向いている理由
- 使用機器が比較的シンプルで、火力重視のガス機器や大型鍋など、耐久性が高い
- 調理工程の中心が「茹で・煮込み・加熱」のため、構造が単純な機器が多く、中古でも支障が出にくい
◎ 中古で揃えやすい機器例
- 茹で麺機(LPガス or 都市ガス)
- スープレンジ・スープジャー(卓上型、ジャー式保温タイプ)
- 寸胴鍋・ガスコンロ(業務用3口など)
- ステンレス製作業台・吊戸棚
- コールドテーブル(トッピングやチャーシューなどの保存用)
◎ 注意点
- 茹で麺機の目詰まりや熱源劣化、排気フードの油汚れ残りは要確認
- スープ保温に使用する電気機器は、通電テスト・サーモスタット機能のチェックが必要
◆ カフェ・ベーカリー
◎ 中古活用に向いている理由
- メニューが軽調理中心で、ハードな加熱処理を伴わないため中古でも長寿命
- デザインより「機能と省スペース」が優先される厨房では、中古でも十分実用的
◎ 中古で揃えやすい機器例
- 冷蔵ショーケース・コールドテーブル
- コンベクションオーブン(焼菓子・軽食用)
- ブレンダー、エスプレッソマシン(整備済み限定)
- シンク、作業台、パン発酵機(ホイロ)
- 電気フライヤー(ドーナツ・軽食メニュー向け)
◎ 注意点
- エスプレッソマシンやコンベクションオーブンは「分解整備済み・保証付き」に限定
- 見た目重視の店舗では、外装のスレ・変色などを実物で確認するのがベター
◆ テイクアウト・デリバリー専門店
◎ 中古活用に向いている理由
- 限られた厨房スペースに機器を効率配置するため、サイズ展開豊富な中古市場が有利
- 調理工程が「揚げる」「温める」「冷やす」などに限定されるため、コストダウン効果が高い
◎ 中古で揃えやすい機器例
- 小型冷凍冷蔵庫(100L〜400L前後)
- 卓上フライヤー、IHコンロ
- 電子レンジ(業務用)・温蔵庫・保温ショーケース
- 包丁・カッター・まな板などの軽備品(未使用中古あり)
◎ 注意点
- テイクアウト容器や食材ストック用の棚などは「新品+中古」のハイブリッドで選ぶのが効率的
- 小型フライヤーの油漏れや、加熱機器の安全装置作動状況を事前に確認
◆ 居酒屋・多品目業態
◎ 中古活用に向いている理由
- 使用機器の数が多いため、1点あたりの単価を抑えることが全体コストダウンに直結
- 「調理しながら保存」「冷蔵しながら盛り付け」といった動線も中古で対応しやすい
◎ 中古で揃えやすい機器例
- 大型冷蔵庫・コールドテーブル(冷蔵+冷凍一体型)
- ガスレンジ・グリドル・オーブン
- 食器洗浄機(小型〜中型)
- 食器棚・吊戸棚・2槽シンク
- 卓上IHコンロ・おでん鍋・鍋ウォーマー
◎ 注意点
- 業態特性上、厨房の動線設計を先に確定しておかないと、「合わない中古機器」を買って後悔するケースも
- グリドルやオーブンなどは、温度ムラ・焦げつき残りがないか事前チェックを
◆ セントラルキッチン(仕込み専用)
◎ 中古活用に向いている理由
- 製造量に対してコストを抑える必要があり、大型機器の中古需要が高い
- デザインや店舗見せ要素が不要な分、コスト効率重視で選べる
◎ 中古で揃えやすい機器例
- 真空包装機(整備・保証付き限定)
- 回転釜・大型ミキサー・スライサー
- 業務用大型冷凍庫・冷凍ストッカー
- シンク・洗浄機・運搬カート類
◎ 注意点
- 生産量と対応可能時間を見誤ると、厨房機器がスペック不足になる
- 真空包装機は使用頻度と構造の複雑さから“プロ整備”が前提
- 業務用以外の簡易機は避ける
ポイントまとめ

◎ 調理工程が単純・構造がシンプルな業態は中古導入がしやすい
◎ 厨房スペースやオペレーション設計を先に決めることで「失敗しない中古選び」ができる
◎ 厨房機器は“新品じゃないとダメ”ではなく、“用途に合って整備されていれば中古で十分”
信頼できる中古業務用機器の購入先とは?
◯ 専門店
知識を要する業務用機器は、専門店で購入するのが安心です。
全国販売実績NO.1のテンポスバスターズは、日本に70店舗以上の実店舗があります。
全国に実店舗あり、実物確認ができるのが強みです。
全商品分解整備・保証付きで安心感抜群です。
また、スタッフによるレイアウト相談や搬入サポートもあります。
◯ ネットショップ
ネットショップの利点は、実店舗より圧倒的に選択肢が多く、欲しい機器が見つかりやすいことです。
価格比較がしやすく、時間・場所を問わず買えることも大きなメリットでしょう。
テンポスバスターズのグループ会社であるテンポスドットコムは、業務用厨房用品のネットショップです。
現物確認できない分、写真と説明文が豊富です。全国配送可能。忙しいオーナーにはこちらも便利です。
電話、メール、LINEでの商品に関する相談や無料見積もりも行っています。
△ 個人売買・オークション
価格は安いですが、動作保証なし・整備なしがほとんどです。
初心者にはおすすめできません。
厨房機器は“見えないリスク”が多いため、専門業者経由が基本です。
まとめ|“中古”は経営力を高める戦略のひとつ
飲食店の成功は、「ムダなコストをかけず、売上を上げること」。
その第一歩が、業務用キッチンの中古活用です。
中古だからといって品質を妥協する必要はありません。
「保証付き」「整備済み」「プロのアドバイス」が揃えば、新品以上の安心感で使えるのです。
もし「どこで買えばいいのかわからない」「何を選べばいいか不安」という場合は、テンポスに相談するのが最短ルート。
全国の飲食店が信頼するプロの知見を、ぜひ活用してみてください。
#飲食店 #業務 用 #キッチン #厨房 #中古