クラフトビールと地ビールの違いは?飲食店で扱うメリットとデメリット

外食トレンド

数年前からよく目にするようになり、人気の商品として定着してきた「クラフトビール」や「地ビール」。お店のメニューに取り入れたことで売上が20%アップしたという話もあるほどです。

そもそもクラフトビールとは何か。メリット・デメリットや扱い時の注意点を理解することで、お店に合ったメニューとして取り入れることができます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ

クラフトビールと地ビールの違い

では、「クラフトビール」と「地ビール」にはどんな違いがあるのでしょうか。

クラフトビールとは?

クラフトビールとは、「規模が小さい醸造所で作ったビール」のことです。

ビールはもともと1年間で2000キロリットル以上作らなければならないという法律がありました。
そのため日本では、「アサヒ」「キリン」「サッポロ」「サントリー」「オリオン」の5社でほぼ市場を独占している状況でした。

それが1994年の酒税法改正により、60キロリットル以上にまで大幅に緩和されたことにより、規模が小さな醸造所でも生産が可能になりました。

地ビールとの違い

実は「クラフトビール」と「地ビール」にさほど大きな違いはありません。

「地酒」や「地鶏」といったように、地域に根付いたものを表すために「地ビール」と呼ぶようになりました。そのため、全国各地で作られるようになった当時は「お土産品」としての意味合いが強かったのです。

クラフトビールのクラフトは「職人技(Craft)」から来ており、地ビールが広がった後、2010年頃から呼ばれ始めました。

クラフトビールが人気の理由

クラフトビールが人気なのはどうしてでしょうか。その理由をご紹介いたします。

種類が豊富

日本だけでなく、海外でもさまざまなクラフトビールが作られています。
味や香りなどで違いを楽しめるほか、色のバリエーションも豊富なので、料理や利用シーンに合った楽しみ方が可能です。

飲みやすさ

クラフトビールは通常のビールと比べて独特の苦みが少ないものも多いです。
そのため、ビールが苦手な人でもクラフトビールなら飲める、という場合もあります。

SNS映え

若者を中心とした多くの人がSNSを利用し、めずらしいものや心が動かされたものを写真に撮ってシェアしています。種類が豊富なクラフトビールはそれにうってつけのアイテムとなっています。

テンポスではインスタ映えに関する記事も取り扱っています。

ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

クラフトビールを扱うメリット・デメリット

クラフトビールを扱う上でもやはりメリットとデメリットがあります。それぞれご紹介しながら、注意点も見ていきましょう。

メリット

来店動機に繋がる

クラフトビール目当てでお店に来店するといったケースもあり、来店動機に繋がります。
お店のスタッフもクラフトビールの理解を深めて、来店客に対して違いや楽しみ方を話せるようになれば、さらに顧客満足度も上がります。

客単価アップが狙える

クラフトビールは種類が豊富なため、飲み比べとして追加の注文がされやすい商品です。
また、通常のビールと比べて高めに価格設定ができるため、来店客一人あたりの単価アップも狙えます。

来店動機を高めたり客単価アップの方法の1つとして「セルフ飲み居酒屋」が注目を集めています。

テンポスで扱っている記事がありますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

デメリット

保存場所の確保

通常のビールにプラスしてメニューに取り入れる場合、保存場所を確保する必要があります。
日本で販売されているクラフトビールは多くが無濾過・非加熱処理タイプとなっており、10℃以下の冷蔵保管が必要になります。また、賞味期限の短いものが多いため、仕入れる量などにも注意が必要です。

扱い時の注意点

通常のビールより原価が高い

クラフトビールは通常のビールよりも仕入れるときの値段が高くなる場合が多いため、価格設定に注意が必要です。ただ高いものだと思われないよう、提供するグラスの形や容量などを工夫して特別感を演出しましょう

クラフトビールはどうやって仕入れるのか

種類が豊富なクラフトビールを実際に取り入れるとなった場合にどこから仕入れたらいいのか、その仕入れ方法をご紹介いたします。

主な仕入先

大手ビールメーカー

メーカーが自社で製造している場合と、提携しているクラフトビールメーカーの商品を販売している場合があります。大手ビールメーカーから仕入れる場合は、酒販店としての取引となりますので、別途酒販店との契約が必要になります。

酒販店

大手ビールメーカーの商品を卸している場合と、酒販店が独自のルートで仕入れている場合とがあります。酒販店によってはなかなか手に入らないクラフトビールを取り扱っている場合もあります。酒販店によって条件は異なりますが、瓶一本から無料で配送してもらえるといったメリットもあります。

専門の販売サイト

業務用のクラフトビールを販売するウェブサイトは数多く存在します。多くのラインナップから選ぶことができたり、手に入りにくい商品が見つかる可能性もあります。その分、商品の値段が高くなったり、送料が発生してしまうといった点は注意が必要です。

醸造所から直接

交渉次第では醸造所から直接仕入れることができる場合もあります。その場合、一定の取引量が条件となることがあります。卸問屋やウェブサイトを通さないと買えない場合もあります。

まとめ

いかがだったでしょうか。

豊富な種類でさまざまな楽しみ方や利用シーンに対応できるクラフトビールは、多様化する消費者のニーズを捉えることができ、人気となっています。クラフトビールを導入してドリンクメニューの幅を広げることで、お店の来店客数や客単価がアップするきっかけに繋げられるかもしれません。

もちろんメリットだけでなくデメリットや注意点があります。仕入れや価格設定、提供の仕方を工夫して、さらに魅力的なお店にしていきましょう。

また、王道の大手ビールメーカーの生ビールも導入がまだの方はメニューに加えていきましょう。、ビールジョッキの提供、繁盛のためのメニュー表作成、販促ポスター等、メーカーのサポートもあります。お気軽にご相談ください。

【人気の記事】【飲料トレンド調査2023】男性はビール、女性はワイン・果実酒系が人気~飲食店での注文傾向~
※ぐるなびの飲食店向けサイト「ぐるなび通信」へジャンプします。

テンポスフードプレイス|サントリー導入支援

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 【飲食店開業「繁盛」する看板としない看板】客を呼び込む一枚とは?

  2. イタリアン料理店を開業したい人必見!!居抜き物件で成功させる方法とは?

  3. カフェ利用に関する調査 カフェの滞在時間の平均は?都心と地方でニーズの違いはある?

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録