スパイスにヒケツがある!?夏にカレーを食べたくなる理由とは?

飲食ニュース・トレンド

昔から夏になるとカレーが食べたくなってしまう方も多いのではないでしょうか。

「夏になるとどうしてカレーが食べたくなるのか?」と疑問を持っている方も多いかもしれません。

調理の手間が簡単というのもありますが、その他にも理由が隠れているのです。

今回は、スパイスにヒケツがある!?夏にカレーを食べたくなる理由について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ!

カレー発祥

カレーの発祥は、インドにあります。古代インドでは、香辛料を使ってお肉や、野菜を煮込む料理がすでに存在しており、これが現在のカレーの原型とされています。

「カレー」という言葉自体は、南インドのタミル語で「ソース」や「煮込み料理」を意味する「カリ」が語源だと言われています。

インドでは、地域によって使われるスパイスや調理法が異なり、カレーにはいろいろバリエーションがあります。

基本的にはターメリック、クミン、コリアンダー、チリなどの香辛料を組み合わせて作られ、宗教や文化、気候の違いによって変化してきました。

イギリスが18世紀に、インドを植民地支配したことにより、カレーはヨーロッパにも伝わります。

イギリスでは、インドのカレーを元に「カレー粉」が開発され、手軽にスパイシーな料理が作れるようになりました。これがさらに、日本にも伝わったのです。

日本にカレーが入ってきたのは明治時代で、イギリス経由でした。日本では、米と一緒に食べやすいようにアレンジされ、「カレーライス」として独自の発展を遂げました。

小麦粉を使ったルウでとろみを出し、甘口から辛口までバリエーションも豊富です。

今日では、国民食ともいえる存在で、家庭料理や給食、専門店まで幅広く親しまれています。

カレーが人気になった要因とは?

カレーが日本で人気になった要因とは、いったいなにがあげられるのでしょうか。

まず、最大の理由は調理の簡単さです。市販のカレールウを使えば、特別な調理技術がなくても誰でも簡単に味の整ったカレーを作れます。

具材も家庭にある野菜や、お肉で十分であり、コストパフォーマンスにも優れています。

このように、忙しい家庭でもすぐに用意できる「便利な一品」として受け入れられました。

次に、あげられるのがアレンジの自由度です。カレーは基本がシンプルなため、いろいろなスタイルに発展してきました。

和風だしを使った和風カレー、唐揚げやトンカツを乗せたボリューム系、野菜たっぷりのヘルシー系、さらにはスープカレーやドライカレー、キーマカレーなど、無限のバリエーションが可能です。

辛さやトッピングも好みに応じて変えられるため、老若男女問わず幅広い層に支持されています。

さらに、カレーが人気になった背景には、歴史的な普及経路があります。明治時代、イギリス経由で伝わったカレーは、日本海軍や陸軍の食事に取り入れられました。

栄養価が高く、大量調理がしやすいことから、学校給食にも導入され、子どもたちにとってなじみのある食べ物になっていきました。

その後、家庭にも浸透し、親から子へと味の記憶が受け継がれることで、世代を超えて定着したのです。

また、ご飯との相性が非常によい点も見逃せません。日本人にとってなじみ深い「米」によく合う味つけであることから、日常食として取り入れやすかったのです。

このように、カレーは「手軽で美味しく、個性が出せて、家庭に根付いた料理」として、多くの人に愛される国民食へと発展していったのです。

夏にカレーを食べたくなる理由とは?

夏にカレーを食べたくなる理由は、どのようなことがあげられるのでしょうか。

ここでは、夏にカレーを食べたくなる理由について紹介していきます。
主に以下のことがあげられます。

スパイスの効果で食欲が刺激される

夏は暑さのせいで食欲が落ちがちですが、カレーに使われているのがスパイスです。

特に、クミン、ターメリック、コリアンダー、チリなどには、胃腸の働きを活性化し、食欲を促進する作用が期待されています。

スパイスの香りは嗅覚を刺激し、脳に「食べたい」という信号を送っているのです。

また、唐辛子に含まれるカプサイシンには辛みを感じさせるだけでなく、消化を助ける効果も期待されており、夏バテ防止にもつながるでしょう。

発汗作用で体温調節を助ける

カレーを食べると、自然と汗が出ることがあります。これは、スパイスの成分が体を温め、血行を促進するためです。

汗をかくことで体温が下がり、結果的に涼しさを感じやすくなるという効果が期待できます。

エアコンで体が冷えやすい現代の夏において、内側から体を整える手段としても、カレーは理にかなっているといえます。

栄養バランスがよく、体力回復に適している

カレーにはお肉、野菜、米などさまざまな栄養素が含まれており、タンパク質、ビタミン、炭水化物が一度に摂れるバランスのよい料理です。

特に、夏は汗とともにミネラルやビタミンが失われやすいため、野菜やスパイスをふんだんに使ったカレーは、栄養補給に最適です。

体力を消耗しがちな暑い季節に、効率的にエネルギーを取り戻すことができます。

「夏=カレー」のイメージが定着している

テレビやCM、スーパーの販促などで「夏こそカレー」といった表現が多く見られるようになり、お客様の中にも「暑い時期にはカレーを食べるものだ」という意識が根付きつつあります。

外食産業でも夏限定のスパイシーカレーや、冷やしカレーなどが登場し、季節メニューとして楽しむ文化が形成されてきました。

このような環境が、自然と「夏にはカレーを食べたくなる」という心理を後押ししているのです。

このように、夏にカレーが食べたくなるのは、スパイスの効果、体温調整、栄養補給、そして季節感という要素が重なっているためです。

ただの食欲ではなく、体が自然に求めている夏向けの合理的な料理だと言えるでしょう。

カレーに使う調理器具や食器

テンポスで扱っている、カレーを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!

無地食器 カレー皿

その他カレー皿はこちら

カレーレードル

その他カレーレードルはこちら

まとめ

今回は、スパイスにヒケツがある!?夏にカレーを食べたくなる理由について紹介してきました。

カレーの発祥は、インドにあります。古代インドでは、香辛料を使ってお肉や、野菜を煮込む料理がすでに存在しており、これが現在のカレーの原型とされています。

夏にカレーを食べたくなる理由として、スパイスの効果で食欲が刺激されることや、発汗作用で体温調節を助けることなどがあげられます。

ぜひ、夏の季節にカレーを楽しんでください。

#カレー #スパイス #ヒケツ

テンポスドットコムはこちら

テンポスドットコムでは、様々な視点からカレー店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください

カレー店開業マップはこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 独特の風味と香りが特徴的!島根発祥「出雲そば」について解説!

  2. 真夏の京都で味わいたい、ひんやり和菓子・和スイーツ5選

  3. 「ずんだ」とは?歴史から学ぶ宮城のソウルフード

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録