冬季限定メニューで集客アップ!鍋メニュー開発術

飲食ニュース

冬の集客は、鍋メニューの完成度で大きく変わります。特に近年は“体験型メニュー”や“写真映え”“シェアしやすさ”が重視されているため、単に温かい鍋を提供するだけでは差別化が難しくなっています。本記事では、飲食店が冬季限定鍋で売上と集客を最大化するための「メニュー開発・原価戦略・オペレーション・販促」までを体系的に解説いたします。


「夢中〇〇(無限漬け)」が人気!やみつきになる漬け込みレシピの魅力とアレンジ集」

関連記事はこちら

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ!

【業務用/新品】ニッセイ 電気おでん鍋(8ッ切ロング)NHO-8LY 内容積:21.5L 幅630×奥行335×高さ277(mm)【送料無料】

商品はこちら

18-8湯煎式おでん鍋 OY-15 尺5寸 12・13A/業務用/新品/送料無料

商品はこちら

まず押さえるべき「冬の鍋需要」3つの傾向

① 体が温まる“安心系メニュー”の人気が高まる

味噌、しょうゆ、塩などの定番和風鍋が根強い人気です。特にお子さま連れやファミリー層は、辛味の少ない優しい味を求める傾向があります。

② SNSで“映える鍋”が伸びる

チーズ、トマト、火鍋、ネギが山のように積まれた「山盛り系」など、インパクトのある鍋は投稿されやすく、集客効果が高まります。

③ 一人前鍋・小鍋需要の増加

ソロ活、少人数飲みの増加で「ひとり一鍋」が当たり前になっています。安全性・衛生面の観点でも支持されています。

売れる冬季限定鍋を開発するコツ7選

① ベース出汁で勝負する

鍋の満足度を左右するのは“出汁”。店舗の個性を最も反映しやすいため、以下の方向性で開発するのがおすすめです。

  • 居酒屋:鶏ガラ×昆布×醤油でコク深い味
  • カフェ・洋食店:ブイヨン×トマト×バジル
  • 蕎麦屋:鰹出汁×薄口醤油で上品系
  • 焼肉屋:牛骨×にんにく×味噌でパンチ強め

② 具材は「主役×旬×健康」の3点で組む

鍋は原価が読みにくいと敬遠されがちですが、以下のように組むと収益性が安定します。

  • 主役:肉・魚・団子など(価格安定しやすいもの)
  • 季節野菜:白菜・ねぎ・大根(歩留まりが良い)
  • 健康訴求:キノコ・豆腐・春菊(満足度が高く低原価)

③ 写真映えする“盛り付け構成”にする

鍋は照度が低い店舗でも写真が撮られるため、以下を意識するとSNSに掲載されやすくなります。

  • 具材を扇状に並べる
  • 中央に主役食材を山高に盛る
  • 色のコントラストを入れる(赤=唐辛子、緑=ネギ)

④ 名物化しやすい“追い飯・〆セット”を用意

鍋よりも利益率が高いのは〆メニューです。

  • チーズリゾット
  • 卵雑炊
  • 讃岐うどん
  • ラーメン〆

セット化すると客単価が自然に上がります。

⑤ 2サイズ展開する(1人前・2〜3人前)

鍋はサイズ違いの展開がコスパ感につながり、オーダー率を上げます。
特にひとり用小鍋は回転率も上がります。

⑥ 仕込みは“時短”が売上を左右する

平日は出汁と具材セットを仕込み、注文後に盛り付けするだけにすると、バタつく週末でも提供スピードが落ちません。

⑦ 原価率は30〜35%を目安にする

鍋は見た目の豪華さで価格が許容されるため、1,280〜1,780円帯が売れ筋です。
〆で追加売上が取れるため、実質の利益率は高くなります。

冬に強い「人気鍋メニュー」5選(飲食店向け)

① 旨辛味噌ホルモン鍋

焼肉屋で人気。冬は辛味を加えたスープが特に売れます。
看板メニューに育てやすい鍋です。

② 鶏と柚子の白湯鍋

幅広い客層に刺さる定番系。香りの良さで女性人気が高いです。

③ 海鮮トマトブイヤベース鍋

カフェ・洋食店向け。シェアされやすい“赤い鍋”は冬のSNSで強いです。

④ ネギ山盛り牛すき鍋

見た目の迫力で写真映え。居酒屋の定番でオーダー率が高いです。

⑤ 豆乳ごま坦々鍋

辛さ調整で客層が広がる万能鍋。健康訴求にも向いています。

冬季限定鍋で集客アップする販促戦略

●仕込み時点で“鍋用端材ボックス”を用意
・カット時に出る芯や外葉を捨てずにボックスへ
・1日分をまとめて鍋ベースのスープに

●「日替わり鍋」や「夕方限定・ロス削減鍋」をメニュー化
・半端食材を使っても味は安定
・利益率が高いので、サイドメニューとして優秀

●おでん・煮込み料理のスープをベースに活用

① メニュー名で季節感を演出する

例:

  • 冬限定
  • ほっこり
  • あったか
  • 雪国風
  • 白銀鍋

季節ワードはクリック率が上がりやすく、SEOにも有利です。

② 提供期間を明確にし“今だけ感”を出す

「12月〜2月末」がもっとも反応を取れる定番期間です。
短く区切るとSNSで拡散されやすくなります。

③ 写真は“湯気の出る瞬間”を撮る

鍋は湯気があると美味しそうに見えるため、撮影の工夫で売れ行きが変わります。

④ コースと組み合わせて客単価を上げる

鍋+前菜3品+〆=3,500〜4,500円
居酒屋はこの価格帯が最も予約率が高くなります。

冬の鍋メニューの注意点(衛生とオペレーション)

  • 具材の保存状態に十分注意する
  • 日持ちしない食材は毎日状態確認を行う
  • 再加熱鍋は安全基準を守る
  • 魚介・肉は仕入れ日の管理を徹底する
  • 従業員の手順ミス防止に「具材セット化」が有効

冬は鍋が当たれば売上が伸びますが、衛生管理が甘いとリスクが高まるため、店舗マニュアルの整備が不可欠です。

まとめ

冬季限定鍋は「季節性×写真映え×健康感×名物化」の掛け合わせで、集客力と客単価を大きく伸ばせます。特に、ひとり用鍋や〆セットを導入することで、回転率・粗利ともに安定します。鍋は冬の主役です。今のうちに仕込みオペレーションとメニュー構成を整え、寒い季節の売上をしっかりつかみにいきましょう。


※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください

居酒屋開業マップ

居酒屋を開業するならこちら

開業支援の詳細はこちら

関連記事

最近の記事

  1. 「ランチの“地獄の60分”をどう乗り切る?——忙しい店ほど使っている時短アイテム活用術」

  2. 寒くなる季節に最適!おでんの具ランキングトップ5!

  3. 冬季限定メニューで集客アップ!鍋メニュー開発術

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録