飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。
深いコクのある優しい味わい!「いものこ汁」をご存じの方もいるのではないでしょうか。
いものこ汁とは、秋に旬を迎える里芋(いものこ)を主役に、鶏肉やきのこ、山菜などをたっぷり使った秋田の郷土料理です。
今回は、深いコクのある優しい味わい!秋田発祥「いものこ汁」について紹介していきます。
レシピについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
いものこ汁の発祥

「いものこ汁」は、主に東北地方や山形県を中心に古くから親しまれてきた郷土料理で、その発祥は農村文化と深く結びついています。
「いものこ」とは、里芋の子芋を指し、秋の収穫期に採れる新鮮な里芋を使った汁物として発展しました。
発祥の地とされるのは山形県で、特に「庄内地方」や「最上地方」では秋の実りを祝う行事「芋煮会(いもにかい)」が盛んに行われています。
この芋煮会の原型が、いものこ汁の始まりだと言われています。
江戸時代中期には、すでに庶民の間で広まり、当時は里芋を味噌仕立てや醤油仕立ての汁に入れ、季節の野菜や川魚、のちには牛肉などを加えて煮込む形が一般的でした。
特に、最上川流域では、物資の流通を担う船頭たちが、川岸でいものこ汁を作って食べたことが記録に残っています。
これが地域の風習として根づき、やがて家庭料理としても広まっていったのです。
現代では、地域ごとに味付けや具材が異なり、山形県では牛肉と醤油仕立て、秋田県では味噌仕立てが主流です。
いものこ汁は、秋の訪れを告げる味として今も多くの人々に愛され、郷土の絆を象徴する料理となっています。
いものこ汁魅力
いものこ汁は、東北地方や山形県を中心に人気を集めている郷土料理です。
いったい、いものこ汁の魅力とはなにがあるのでしょうか。
ここでは、いものこ汁の魅力について紹介していきます。
主に以下の魅力があげられます。
秋の味覚を存分に味わえる季節感
いものこ汁の最大の魅力は、秋の味覚を一椀で堪能できることです。主役となる里芋(いものこ)は、秋に旬を迎え、「ねっとり」とした食感とほのかな甘みが特徴です。
これに加えて、ごぼう、ねぎ、こんにゃく、きのこなど、同じく秋が旬の食材を合わせることで、自然の恵みをたっぷり感じられます。
鍋から立ち上る湯気と香ばしい香りは、肌寒くなる季節にぴったりで、心も体も温まる日本の秋の風物詩といえるでしょう。
地域ごとの個性豊かな味わい
いものこ汁は、地方によって味付けや具材が異なり、それぞれの地域文化を反映しているのも魅力の一つです。
山形県では、牛肉と醤油でコク深く仕上げるのに対し、秋田県では味噌仕立てでまろやかな味わいが楽しめます。
同じ料理名でも、地域ごとに全く違う個性を持つため、食べ比べも楽しい魅力です。
また、家庭によっても味が異なり、「母の味」「ふるさとの味」として多くの人に親しまれています。
栄養バランスが良く健康的
いものこ汁は、栄養価の高さでも知られています。里芋には、食物繊維やカリウム、ビタミンB群が豊富に含まれ、整腸作用やむくみ予防に効果的だと言われています。
さらに、根菜類やきのこを加えることで、ビタミン・ミネラル・食物繊維をバランスよく摂取できます。
肉や魚を加えればたんぱく質も補えるため、一椀で栄養が整う健康的な料理といえるでしょう。
人と人をつなぐ温かい食文化
いものこ汁は、単なる料理ではなく、人々をつなぐ食文化としても魅力的です。山形県で行われる「芋煮会」では、河川敷に大鍋を持ち寄り、仲間や家族でいものこ汁を作って楽しむ風景が秋の風物詩となっています。
外で火を囲みながら味わういものこ汁は、格別の美味しさがあり、地域の絆や交流を深める象徴的な存在です。
温かい汁とともに笑顔が広がる。それこそが、いものこ汁が長く愛される理由といえるでしょう。
いものこ汁作り方

秋の魅力を存分に味わえる、いものこ汁は健康面においても優れている一品です。
ここでは、いものこ汁の作り方について紹介していきます。
主に以下の材料や作り方があげられます。
材料
・里芋(いものこ):6〜8個(約400g)
・牛肉(または豚肉・鶏肉でも可):200g
・ごぼう:1/2本
・こんにゃく:1枚
・長ねぎ:1本
・しめじ、まいたけなどのきのこ:1パック
・だし汁:800ml(かつお出汁または昆布出汁)
・醤油:大さじ3〜4
・みりん:大さじ2
・酒:大さじ2
・砂糖:小さじ1
・サラダ油:少々
下ごしらえ
里芋の下準備
皮をむいて一口大に切り、ぬめりを取るために塩をまぶして軽くもみ、水で洗い流します。これにより口当たりがよくなり、煮崩れもしにくくなります。
ごぼうはささがきにして水にさらし、アクを抜きます。こんにゃくは、手で一口大にちぎり、下ゆでして臭みを取ります。
また、ねぎは斜め切り、きのこは石づきを落として小房に分けます。
牛肉は食べやすい大きさに切りましょう。
作り方
鍋に、サラダ油を少量入れて熱し、牛肉を炒めます。肉の色が変わってきたら、ごぼうとこんにゃくを加えて軽く炒め、香りを引き出します。
だし汁を加え、沸騰したらアクを丁寧に取り除きます。アクを取ることで、澄んだ味わいに仕上がります。
里芋を加え、中火で10〜15分ほど煮込みます。里芋がやわらかくなったら、きのこを加えてさらに5分ほど煮ます。
醤油、みりん、酒、砂糖を加え、味を調えながら弱火で煮込みます。具材に、味が染み込むまで10分ほど煮るのがポイントです。
最後にねぎを加えて軽く煮立て、香りを引き出したら完成です。
仕上げ
器に盛りつけ、お好みで七味唐辛子や柚子皮を添えると、香りが引き立ちます。
牛肉のうま味と里芋の「ねっとり」した食感が一体となり、秋の味覚を存分に楽しめる一品です。
冷めても味が染みておいしいため、翌日温め直しても格別の味わいになるでしょう。
いものこ汁に使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、いものこ汁を作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
お好み碗 黒

スープジャー 4.5L

まとめ
今回は、深いコクのある優しい味わい!秋田発祥「いものこ汁」について紹介してきました。
いものこ汁は、主に東北地方や山形県を中心に古くから親しまれてきた郷土料理です。
人と人をつなぐ温かい食文化や、秋の味覚を存分に味わえる料理として、いものこ汁は、今後も親しまれていくでしょう。
#いものこ汁 #秋田 #郷土料理
テンポスドットコムでは、様々な視点から飲食店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。





