開業支援マニュアル そば・うどん屋編 Step10. 集客・販促

集客・販促

内外装工事の期間中には、集客・販促のためのアイテムを準備してください。
具体的にはビラ・ショップカード・ポイントカードの作成、自店のHPやSNSの開設・グルメ予約サイトへの申し込みなどです。
ご自店に必要と思うものを考え導入してください。

開業スケジュール

前準備物件申し込みから引き渡し
約1〜2か月
内装・外装工事期間
約2、3週間〜2か月
工事引き渡し後
約1週間
オープン後
集客・販促近隣への挨拶販促・集客アイテムの準備
※大方の目安です。大型物件や一からの建設の場合は該当しません。

集客・販促ツール

集客導線を複数用意する

飲食店に限らず、集客は非常に重要です。立地が良くても、集客につながるかの保証はありません。
お店に足を運んでもらうための集客導線を多く作りましょう。

集客ツールは、Facebook、Twitter、Instagram、LINE、食べログ、雑誌広告、メディア活用、ブロガー活用、ウェブ広告、インフルエンサーの活用、SEO集客、紹介特典など集客ツールは多岐にわたります。

集客販促ツールを使う目的は、ターゲット層に来店してもらうことだと理解した上で、ターゲットに効果的に働きかける販促ツールを選定する必要があります。
集客販促ツールは、開業前には準備しましょう。開業前から宣伝に成功していれば、スタートダッシュができます。

よくある失敗談
人物A

当初考えていた高級な料理を土地柄に合わせて低価格で提供することに変更したため客層がオペレーションにあった層ではなく、雰囲気がアンマッチしてしまった

人物B

コンセプトは変えず、オペレーション及び販促をするべき

人物A

古民家風のお店を開業したが、お客さんに見つけてもらえない

人物B

視認性を良くし、HPやSNSでお店を発信する

人物A

集客のかんしては看板を出してるぐらいで何もしてなくなかなか難しい状態

人物B

ホームページなどの販促をやった方がよい

集客・販促ツール

ホームページの開設

お店の魅力をアピールするためにもホームページを用意しましょ う。
店舗のメニューや外観、内観などを掲載して、新規客に魅力を伝えましょう。
場合によっては、新規客を呼び込むためのクーポン掲載なども効果的です。

初期費用を抑えるためにも、まずは低価格で作成できるホームページをおすすめします。
半年以上運営した後、お金をかけてしっかり作りたいと思った時に、作り込むことをおすすめします。

テンポスでは低価格で高品質なホームページ作成サービスをおこなっております。
https://foodplace.jp/

SNSアカウントの用意

Facebook、Twitter、Instagram、LINEのアカウントを開設し、月に2〜3回は更新を心がけましょう。
それぞれのSNSを利用している年齢層は若干異なります。
インターネットを使ってお店の魅力をアピールするためにもSNSはぜひ活用したいところです。
一度情報が拡散すれば、コストをかけずに大々的に宣伝することも可能です。

グルメサイトの登録

「食べログ」などのグルメサイトへの登録をしておくと、集客の窓口となります。

テンポスでは、登録料無料のグルメサイト「一歩目クーポン」サービスを展開しております。
https://www.ippome.com/owner_info

ショップカード、ポイントカードやクーポン準備

1000円で1Pなど、ポイントカードを作ることでお客さんのリピートを促進することができます。
ポイントカードやクーポンは、リピーターの獲得に効果的な手段です。
ただし、内容次第では利益が大幅に減ってしまうので、利益とのバランスを考慮する必要があります。

テンポスでは、ショップカードの作成も承っております。
https://www.tenpos.com/kaigyolp/prtool.html

DM

「ダイレクトメール」のことです。
開店をお知らせするDMも作っておくといいでしょう。
割引情報や目玉商品などを、DMで宣伝すればさらに知名度がアップします。

デリバリーサービス

デリバリーサービスには顧客の拡大や広告効果など、実に様々なメリットがあります。
そば・うどん屋はデリバリーとの相性がとても良いです。おしいさを保つための工夫を講じましょう。
メインメニューの他に、サイドメニューが充実していると喜ばれます。

Googleマイビジネスへの登録

無料で登録できるGoogleのサービスです。
営業時間や電話番号、ルートの情報を Google 検索や Google マップに掲載でき、高い集客効果が期待できます。
写真付きの口コミを投稿することもできるため、集客に大きく影響します。
無料のサービスですので、登録しておくことをおすすめします。

よくある失敗談
人物A

開業準備に気を取られて集客の準備ができなかった

人物B

インスタ、ツイッターの利用

コンサルタントからのワンポイントアドバイス

宍倉 たける様

今や飲食店はお客様を待っている時代ではない!
積極的にSNSやECを利用して広告活動を行っていきましょう。

コンサルタントからのワンポイントアドバイス

CAROT株式会社様

飲食店の通販サイトは作った後が大切!
通販サイトを作っただけでは売上は上がりません。知って興味をもってもらい、購買につなげる導線を考える必要があります。通販サイトを検討する際は「どう作るか?」ではなく、「どう売上を上げていくか?」を考え検討しましょう!

コンサルタントからのワンポイントアドバイス

一木 秀樹様

SNSで広域的に宣伝、口コミで範囲を絞って集客!
SNSは使い方によっては宣伝効果を生みます。
その上で、口コミで広げていくことで短期集客につなげられます。

コンサルタントからのワンポイントアドバイス

DEF様

販促を行う場合、まず自分のお店が忙しくなってもサービス力が落ちないかどうか、オペレーションを確立させることが大切です。
せっかくお客様が来られてもサービスがままならない状態では、次回の来店に繋がらず、つぶれてしまいます。まず呼ぶ前にオペレーションに問題がないか確認しましょう。

コンサルタントからのワンポイントアドバイス

DEF様

広告で集客する時は、かけた費用分の粗利が最低上がっているかが重要です。
粗利の範囲内の投資であれば赤字になることはありません。
少額の広告でも高額の広告でもしっかり費用対効果があるかを考えましょう。
ただ、一番の集客は目の前のお客様に紹介してもらうことです。こちらは無料でできる広告です。

テンポスが行っている集客・販促サービス

ネット広告は手軽ですが、お客様とお店との関係をより密接にして、リピーターを増やして行くにはお店での対応が欠かせません。その時の印象で次回の来店や口コミの広がりが違ってきます。
様々な販促ツールでお客様にアピールしましょう。お店の名刺はもちろん、スタンプカードやチラシで繋がりを深めていきます。
またfaxも意外と有効な手段です。お店の近所の事業所にfaxを送ることで、団体客や予約客が格段に増えていきます。
テンポス情報館は、名刺、スタンプカード、チラシなど、あらゆる販促ツールを作成しています。
「満席FAX」は、faxを使い団体客をターゲットにした販促手法。平日の集客にも一役買います。