【飲食ニュース】行列に並べる時間は「1時間未満」が77%!ユーザーが飲食店に求める行列緩和対策は?

飲食ニュース

飲食店に並んだ経験がある20代~60代の男女500名にアンケート調査を行いました。

20代~60代男女500名を対象に、飲食店の行列に関する意識調査を実施しました。飲食店経営者の方は是非ご参考ください。

※グラフの数字は小数点第1位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。
※本調査は「飲食店の行列に関する意識調査」を一部抜粋して作成しています。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ

概要

飲食店の行列、並んで良いと思うのは「10分~30分未満」が40%で最多

n=500

飲食店の行列に並べる許容時間を問う設問には、「10分~30分未満」が40%で最多の結果となりました。当然ながら行列はなるべく避けたいという本音が垣間見えます。

年代別で見ると、20代と30代は「2時間~3時間」を選択した人が最も多く、40代、50代、60代は「10分未満」を選択した人が最も多い結果となりました。やはり「行列に並ぶ=立ちっぱなし」という概念により、年齢を重ねるほど行列に対して抵抗があるということが読み取れます。

行列に並んだ際に困ったこと「立ちっぱなしで疲れた」が38%で最多

n=903 複数選択

飲食店の行列に並んだ際に困ったことを伺ったところ、「座る場所がなく立ちっぱなしで疲れた」が38%で最多でした。商業施設内などのテナント店は店外に椅子を置けることも多いですが、路面店はそれが難しい場合があります。店内で待てるスペースがない場合は、工夫が必要かもしれません。

また、次点は「入店までどのくらい掛かるか分からずその後の予定が組めなかった」で19%という結果でした。ユーザーが行列に並ぶ際にまず気になるのが「どのくらい待つのか」ということだと思います。店舗側は時間帯や曜日ごとなどで回転率のデータをとり、並ぶユーザーへ待ち時間の目安を伝えることでこの不安を解消できるかもしれません。

飲食店の入店待ちにあると嬉しいシステムは「WEB上での順番予約」が30%で最多

n=1159 複数選択

飲食店の入店待ちにあると嬉しいシステムには、「Web上で順番予約ができるシステム」が30%で最多の結果となりました。来店前に順番予約をすることで、店頭に並ぶ時間を最小限にすることができます。出来るだけ店頭で並びたくないというユーザーの心理が反映されています。

次点は「スマホで待ち組数や待ち時間を確認できるシステム」、「整理券システム」で、ともに19%という結果でした。Q4の回答からも分かる通り、行列に並ぶ方は「どのくらい待つのか」を最も気にする傾向にあります。スマホなどにより待ち時間を可視化して伝えたり、整理券を配布することで待ち時間を有効活用できたりするようにすれば、待ち時間が発生したとしてもユーザーの満足度も高まるのではないでしょうか。

▼記事全文は下記に掲載しています

さいごに

20代~60代男女500名を対象に、飲食店の行列に関する意識調査を紹介しました。 今回の調査では、ユーザーが実際に行列に並んだことがある時間や、許容できる待ち時間、行列に並ぶ際に飲食店側に求めている配慮や対策などが明らかになりました。

飲食店経営者の方は、今回のアンケートデータを行列緩和や待ち時間への対策施策としてご活用いただければと思います。

<調査概要>

調査名称:飲食店の行列に関する意識調査

調査方法:インターネット調査

調査期間:2025年4月18日~4月28日

有効回答:飲食店で行列に並んだ経験がある20代~60代男女500名

まとめ

出典:アルファノート株式会社(https://media.alpha-note.co.jp/020010/

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください

居酒屋開業マップ

居酒屋を開業するならこちら

開業支援の詳細はこちら

#飲食ニュース

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 飲食店開業で失敗しない店舗の選び方とは?物件タイプ・費用・重飲食対応までプロが解説

  2. 飲食店の年間開業数は何店舗?おすすめ開業地域ランキングトップ5!

  3. 【つぶあん vs こしあん】どっちが人気?世代・性別で分かれる好みの傾向とは

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録