日本で「ショートケーキ」と言えば、ふわふわのスポンジに甘いイチゴと生クリームを重ねたケーキを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、実はこの「ショートケーキ」の“ショート”には、意外な意味が隠されています。
本記事では、ショートケーキの名前の由来を深掘りしながら、スイーツ好きなら知っておきたい雑学も併せてご紹介します。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
「ショート」は“短い”じゃない!

多くの人が、「ショートケーキ」の“ショート”を「短い(short)」という意味で捉えがちですが、実は違います。ここでの「ショート」は英語で「shortening(ショートニング)」という製菓用語に由来しています。
「shortening」には「生地をもろくする」「サクサクさせる」という意味があり、ビスケットやタルトのような“崩れやすい”食感を指します。
つまり、本来の「ショートケーキ」は、サクサクとしたビスケット生地にイチゴやクリームを添えたアメリカ式のデザートだったのです。
日本のショートケーキは“和製英語”

現在、日本で親しまれているショートケーキは、ふんわりしたスポンジケーキが特徴です。このスタイルは、1920年代に不二家がアメリカのショートケーキをヒントに、日本人の口に合うようにアレンジしたことが始まりとされています。
そのため、日本のショートケーキは英語圏では通じないことも。海外で「Strawberry shortcake」と言うと、ビスケット風のスイーツを思い浮かべる人が多いのです。
「ショートケーキの日」ってあるの?
実は、日本には「ショートケーキの日」というユニークな記念日があります。毎月22日がその日にあたります。
なぜ22日なのかというと、カレンダーで見ると、22日の真上に「15日」がある月が多いからです。「15(イチゴ)」の上に「22(ショートケーキ)」が乗っている、というユニークな語呂合わせから生まれた記念日です。
ケーキスタンド PC クールスタンド(回転台)No.460 φ210 /業務用/新品/小物送料対象商品

クリアケーキスタンド(蓋)/CK-31-F/業務用/新品/小物送料対象商品

まとめ:ショートケーキの“ショート”は食感のことだった!
- 「ショートケーキ」の“ショート”は「サクサクした」「もろい」という意味。
- 元々はアメリカのビスケット生地のケーキがルーツ。
- 日本のショートケーキは不二家が生み出した和製英語。
スイーツの名前には、意外な由来や文化が隠れていることがよくあります。ショートケーキの歴史を知ることで、いつもの一切れがもっと美味しく感じられるかもしれません。
#ショートケーキ #スイーツ #語源
テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。