年越しそばはなぜ食べる?年越しそばの種類と地域別の楽しみ方

ご当地グルメ

年末に食べる定番の料理、『年越しそば』には、「大晦日(おおつごもり)そば」「年取りそば」「運そば」「大年そば」「年切りそば」「縁切りそば」「寿命そば」「福そば」「思案蕎麦」「長寿そば・寿命そば」など、様々な呼び名があります。

節句の行事食は食べなくても、大晦日の年越しそばだけは食べるという方も多いのではないでしょうか。
年越しそばが日本で愛され、引き継がれ続ける理由は何なのでしょうか?
その理由を探っていきます。

年越しそばの由来

年越しそばのはじまりは諸説あります。その中でもよく説明される2説をご紹介します。

その1:室町時代の博多のお寺を起源とする説

室町時代、博多に承天寺を建立した聖一国師と、栄の貿易商人である謝国明が、不況による飢えで年を越せない人々に、蕎麦粉で作った蕎麦餅(そばがきのようなもの)をふるまったところ、その翌年、日栄間の貿易の活発化によって博多の町は活力を取り戻したそうです。

それから、「福そば」「運そば」「世直しそば」と呼ばれるようになり、「そばを食べると運気が上がる」という噂が全国に広がって年末にそばを食べる習慣が定着したといわれています。

その2:江戸時代の「三十日そば」を起源とする説

江戸時代中期ごろ、商家で慌ただしい月末に蕎麦を食べる「三十日(みそか)そば」という風習がありました。
この頃には、現代に近いそばの形状だったようです。
それが、年末の大晦日にそばを食べる「年越しそば」として庶民の間にも広まったといわれています。

年越しそばに込められた願い

特別な日である年の最後の日、大晦日に食べる食べ物として、なぜそばが選ばれ、どのような願いが込められているのでしょうか。

長寿・家運長命

そばは、細く長くのびることから、『健康長寿』『家運長命』の縁起を担いでいます。

旧年の厄を切る

そばの特徴として、切れやすい点があります。
そのことから、年内の災難や苦労を断ち切って、新年に持ち越さないという意味が込められています。

運気を上げる

承天寺で年末に蕎麦餅をふるまった博多で、翌年運気が上昇したため『そばを食べると運気が上がる』縁起物とされるようになりました。

金運上昇

昔、金銀細工師が金粉を集めるのに、練り固めたそば粉を使っていたため、『金を集める』縁起物とされるようになりました。

健康

そばは、作物を育てるのが難しい土壌(黒ボク土)でも育ち、冷害などにも強い作物だったため、『健康』を祈って食べられるようになりました。

食べるタイミング

年越しそばは、大晦日(12月31日)に食べるのが一般的です。
食べる時間は、夜から夜中にかけて食べる人が多いようですが、朝や昼に食べる方もいます。
他方で、大晦日には食べない地域もあります。

福島県の会津地方では元旦に、新潟県では「十四日そば」と呼び元旦や1月14日に食べるという風習があるそうです。

年越しそばのバリエーション

皆さんは、どのような年越しそばを食べていますか?
乗せる具材や食べ方は、地域によって特色があります。
日本各地では、どのような年越しそばが食べられているのでしょうか?

温かいそば、冷たいそば、どっち?

一般的には、温かいそばを食べる人が多いですが、冷たいそばを食べる人もいます。
決まりはありませんので、お好みの食べ方で食べるのが一番ですね。

具材

年に1度の大晦日にはどんな具材のおそばが食べられているのでしょう。
もちろん決まりはありませんので、かけそばでも大丈夫ですよ。

えび天

年越しそばの具の王道は、えび天です。
年越しに食べるそばは、かけそばでも構いません。
えびは、老若男女に人気の食材ですし、『長寿』の象徴とされる縁起物です。

年越しそばのトッピングとして、一番選ばれている具材でしょう。

ニシン

ニシンの甘露煮は、北海道や京都でよく使われる具材です。
ニシンは、『二親(にしん)』の語呂合わせから、子孫繁栄の縁起物とされています。

卵は、黄色の色からお金を連想し、『金運』『繁栄』の意味を持つ縁起物です。
伊達巻卵や月見としておそばに入れます。

油揚げ

お稲荷さんの好物である油揚げは、『金運』『商売繁盛』の縁起物とされています。

かまぼこ

かまぼこは、日の出や神聖さを表します。
慶びである赤と神聖さを表す白が使われた紅白かまぼこは、特に縁起の良いものとされています。

鳥肉

鶏肉は、『早起き』『夫婦円満』を表す縁起物とされています。

春菊

春菊の”春”は”旬=盛”を意味し、『商売繁盛』の縁起物とされています。

ネギ

ネギは、「労(ねぎ)らう」「祈(ね)ぐ」「神職の禰宜(ねぎ)」に掛けて、縁起の良いものとされています。

その他

その他、かき揚げ、えび以外の天ぷら、三つ葉、ほうれん草、なめこ、しいたけ、とろろ、鴨、わかめなどが年越しそばの具材として選ばれています。

地域による特色

年越しそばは、地域によってどのような違いがあるのでしょう。
各地域で食べられている地域色の強い年越しそばをご紹介します。

ニシンそば:北海道・京都府

江戸時代に、北海道で獲れたニシンを干物にして全国に運ばれていました。
明治時代に京都でニシンそばが広がり、現在でも京都の年越しそばでは定番になり、ニシン漁が盛んな北海道でも食べられるようになりました。

温かいおそばの上に、甘辛いニシンの甘露煮をのせます。
京都では、だしに薄口しょうゆを使いますが、北海道では濃いしょうゆを使うのが主流です。

わんこそば:岩手県

岩手県の一部では、郷土料理であるわんこそばを年越しそばとして食べます。
わんこそばは、お椀に入った1口で食べられる程度のおそばを、次々に食べていくものです。
かつては、年齢と同じ数のわんこそばを食べる風習があったそうです。

越前そば:福井県

越前そばは、福井県の郷土料理です。
辛味のある大根おろしをのせた冷たいおそばにつゆをかけたり、大根おろしや生醤油の入ったつゆにおそばを付けたりして食べます。

福井県では、年越しそばとしても食べられています。

へぎそば:新潟県

新潟県では、そばのつなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使ったそばを、へぎと呼ばれる器に盛った『へぎそば』が食べられています。
薄い緑色をしていて、コシが強く、シコシコと噛み応えのある食感を楽しめます。

関連記事:新潟名物「へぎそば」って?

おかめそば:関東

おかめそばは、江戸で人気だったおそばです。
かまぼこ、椎茸、だし巻き卵、お麩、えび、たけのこ、三つ葉など様々な具材が、おかめの顔のように並びます。
おかめ(お多福)に見立てたことから、福を呼ぶ縁起物として人気です。

運そば:福岡県

福岡県の博多は、年越しそばの発祥の地とも言われています。
「運そば」や「福そば」とも呼ばれています。
福岡県の一部の地域では、器にそばとうどんを一緒に入れて温かいだしを注いだ「運そば」が食べられています。

この記事の執筆者であるわたし自身の出身が福岡なのですが、福岡で大晦日を迎えていたころは、毎年祖母が作った「運そば」を食べていました。
「運(うどん)がそば(蕎麦)に来るように」という願いを込めて、うどんとそばを入れるのだと言っていました。

沖縄そば(ソーキそば):沖縄県

沖縄県で年越しそばとしてよく食べられているのが、「沖縄そば」と「ソーキそば」です。
沖縄そばは、そば粉ではなく小麦粉で作られており、具材として三枚肉やかまぼこがのっています。

■そば・うどんの器ならこちら

器類はこちら

例外

地域によっては、年越しそばならぬ年越し○○を食べる地域もあります。
そばではなくどのような料理が食べられているのでしょうか?

年越しラーメン:岐阜県

岐阜県の飛騨高山では、年越しにラーメンを食べるのが定番となっているそうです。

年越しうどん:香川県

うどん県香川では、年越しはそばではなく、うどんを食べる人も多いそうです。
うどんは太くて長いので、『太く長く生きる=長寿』の縁起物とされています。
また、香川県では、年明けに紅白の具材の乗った「年明けうどん」を食べる文化が定着しつつあるようです。

年越し寿司:北海道

北海道では、一年の無事を年神様に感謝し、新しい年神様をお迎えする「年取り膳」を家族で食べてお祝いする習慣があります。
大晦日には、おせちや豪華な海の幸を使ったお寿司や料理が並びます。

そのため、北海道では年越しお寿司を用意し食べる家庭が多いようです。
おせちとお寿司が年越しの料理となるので、おそばは年を越した元旦に食べるという家庭も少なくないようです。

■効率的に麺をゆでるのに便利なゆで麺機はこちら

ゆで麺機各種はこちら

まとめ

現代でも年末恒例の食事として受け継がれている年越しそばには、そば自体にも、のせる具材にも様々な願いが込められています。

結婚や引っ越しで、食べる年越しそばが変わった方も、いつもお決まりの具材がある方も、今年は思い出の残る懐かしい年越しそばや、他の地域の願いを引き継いだ年越しそばを食べてみてはいかがでしょうか?

一年を振り返り、新年への希望と共に、今年も年越しそばをいただきましょう。

■そば・うどん屋の新規開業をお考えの方

そば・うどん屋の開業についてはこちら

関連記事はこちら

地域によってこんなに違った!地域色豊かな日本のお正月料理 お雑煮・汁もの編

地域によってこんなに違った!地域色豊かな日本のお正月料理おせち編

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 手軽でおしゃれ、そして美味しい!パニーニが新たなフードトレンドに!

  2. ワインとの相性抜群!!旬の食材を使用した「カブと柿の生ハムマリネ」について解説!

  3. 千葉で広い世代に愛される店を目指すのにおすすめの駅ランキングトップ5!

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録