パン屋開業時にコンセプトって必要?人気店のコンセプト例7選!

出店・開業

パン屋に限らず、お店には必ずそれぞれの「コンセプト」が存在します。
コンセプトを明確にすることで、その店がどんな店なのか、何を売りたい店なのかをお客様に伝えることができます。

商品やメニューのこだわりをお客様に伝えるためにも、「コンセプト」を決めることは重要です。

本記事では、パン屋開業に向けてコンセプトの作り方や、人気チェーン店のコンセプト例をご紹介致します。

コンセプトとは

コンセプトとは、基本的な考え方のことです。
つまりあなたが「どんなパン屋にするのか」ということ。

お客様にどのような価値を提供できるかは分かれば、入店のきっかけにもなります。

店の軸であるコンセプトがはっきりしていないと目的が定まらず、お客様に十分な価値や魅力を伝えることができません。
結果的に何がしたい店なのかが分からず、失敗に繋がってしまいます。

漠然とした考えからスタートするのではなく、頭の中にある具体的なイメージを持つようにしましょう。

コンセプトの決め方

コンセプトを決める一番簡単な方法は「7W2H」に沿った考え方です。

ビジネスでよく用いられる「7W2H」とは、「Why」「When」「Where」「Who」「Whom」「What」「Which」「How」「How much」のことです。
自分の店舗イメージをしっかり細分化して考える思考法です。

この「7W2H」をおさえることにより、戦略やアイディアの幅が広がり、新しい発想にも繋がります。

What(なにを)・・・提供したいと考えている、メニュー・サービスの特徴
Which(どれを)・・・お店が自信をもっておすすめする看板メニュー
Whom(誰に)・・・ターゲットの設定
Whehe(どこで)・・・出店する店舗のエリア、立地の調査
Why(なぜ)・・・開業理由、創業目的・お客様の来店動機
Who(誰が)・・・必要な従業員数、スタッフはプロかアルバイトかなど
When(いつ)・・・開業時期と営業時間
How(どうやって)・・・接客、サービス、集客、販売促進、提供方法の手段
How much(いくらで)・・・開業にかかる資金や設定する客単価の決定

人気ベーカリーチェーンのコンセプト例7選

上記で決めたコンセプトをお客様に伝える際に大切なことは、お客様がどんなお店かすぐにイメージできるよう、分かりやすい言葉にすることです。

「お客様がお店に行きたくなる理由」を考え、それから価格・パンの種類・店内の雰囲気、場所などを決めていくとスムーズに進みます。

ここでは有名ベーカリーチェーンのコンセプトをご紹介致します。
コンセプト作りで悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

Mini One(DONQ)

Mini OneはDONQのグループブランドの1つです。

”デイリー・ピクニック・スタンド”がブランドコンセプト。
これは日常生活の中で、ほっと一息つける、リラックスした、楽しい時間のことを意味します。

出勤前に立ち寄る駅のコーヒースタンドのように、デイリー・ピクニックを楽しむ前に立ち寄る場所として、お客様の日常生活の中に“ちょっとうれしい”を作り出すおいしいコミュニケーションツールです。

アンデルセン

環境や健康への意識が高いデンマークをお手本にしているベーカリーです。

”まいにちに、ヒュッゲ。”というデンマーク語を掲げています。
ヒュッゲとは「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」という意味。

家族と味わう日々の食卓、お気に入りに囲まれて過ごす心地よい時間、自然のなかで、仲間と思いっきり楽しむ週末のひととき。

デンマークの人々は、日々の暮らしの中で、それぞれのちょっとうれしいときや家族や仲間との時間をとても大切にしています。

旗艦店「広島アンデルセン」を中心に、パンを通じてお客様の毎日に「ヒュッゲ」をお届けできるベーカリーでありたいと想いが込められています。

ヴィ・ド・フランス 

全国に約230店舗を展開するベーカリーカフェブランド。

カフェでのひとときとお持ち帰りのひととき、2つの時間を大切にし、それぞれの場でおいしく楽しく喜んでいただきたいという願いがあります。

また、”Daily Casual”=普段着のような、心地いい、自然な感覚を持ち、毎日でも飽きのこない豊富なアイテムを提案しています。

メゾンカイザー

メゾンカイザーは、オリジナル製粉の小麦粉と特別に製造された高品質のバターが特徴のベーカリー。

ただパンを売るだけでなく、お客様とのコミュニケーションも大切にしています。 
今晩のお料理に合わせたハードパンの提案をし、お客様からバゲットのおいしい食べ方を教えていただく。

パンを介したお客様とメゾンカイザースタッフとのコミュニケーションによって食卓に溢れるおいしさと笑顔。 
それがメゾンカイザーの考える「パンのある幸せな食卓」です。

メゾンカイザーはパン作りを通して、 パンから生まれる新しい生活スタイルを提案していくことを目的としています。

ポワン・エ・リーニュ

独自に開発した国産良質小麦をさらに様々な素材と自家ブレンドした完全オリジナルのパンを販売するベーカリーです。

店名の”ポワン・エ・リーニュ”はフランス語で「点と線」。

丸の内という東京の起点から、世界という線へ、MADE IN TOKYOのパンのおいしさを発信したいという願いがこめられています。

リトルマーメード

お店の名前は、童話『人魚姫』にちなんで『リトルマーメイド』。

リトルマーメイドは、「あなたに、いちばん近い、パン屋さん」をテーマとし、誰でもふらっと気軽に立ち寄れて、毎日あたりまえにおいしいパンが買える、そんなお店をめざしているパン屋です。

乃が美

高級生食パンで有名なパン屋です。

『乃が美』の「乃」は、「すなわち、まさしく」、「美」は、「姿、色が美しい、感動、美味い」という意味。
すなわち、日本一美味い食パンをお届けし、食パンを通して日本一の感動を届けることを目的としています。

その揺るぎない信念が、『乃が美』という社名に込められています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
パン屋を開業するにあたり、コンセプトを明確にすることは重要な要素の一つです。

コンセプト例で紹介した店のように、お店にはお客様や商品への大切な「思い」があります。
お店や商品の魅力をお客様にはっきりと伝え、長く愛されるお店づくりをしていきましょう。

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 【飲食ニュース】ぐるなびリサーチ部 “ハンバーガー”に関する調査」

  2. 1日5分でできる!飲食店オーナーの“衛生チェックルーティン”

  3. うどんはいつからある食べ物なのか?魅力や美味しい食べ方について解説!

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録