カフェを開業するとなると、まず頭を悩ませるのが「厨房設備や機器をどうそろえるか」という問題です。冷蔵庫、オーブン、エスプレッソマシン……夢を膨らませればキリがありませんが、限られた予算の中では優先順位をつけることが重要です。
ここでは、開業初心者の「後輩」と、経験者の「先輩」の会話を通じて、設備選びの考え方とコスト削減のコツを紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
まずは必要な機器を考えよう

「全部必要そう」に見えるけど…
後輩:「先輩、厨房に必要な機器って調べると、冷蔵庫にオーブンにエスプレッソマシンに…もう果てしなく出てきて、全部欲しくなっちゃうんですけど!」

先輩:「わかるわかる。最初は“全部必要”に見えるよな。でも実際には、お店の規模とメニューで“本当に必要な機器”は変わってくるんだ。」

メニューから逆算する
後輩:「メニューから逆算する…ってどういうことですか?」
先輩:「例えば、もしコーヒーと軽食だけなら、最低限は冷蔵庫とシンク、エスプレッソマシンとトースターくらいで足りる。でも“ランチにパスタやグリル料理も出したい”ってなると、ガスレンジやオーブンが必要になるよな。つまり、やりたい料理のラインナップから必要な機器を割り出すのが基本なんだ。」
後輩:「なるほど!やみくもに揃えるんじゃなくて、“この料理を出すにはこの機械がいる”って発想ですね。」
優先順位をどう決める?
後輩:「でも先輩、どの機械も大事そうで…優先順位ってどう決めればいいんでしょうか?」
先輩:「まずは“これがなければ営業できない”機器を最優先にする。たとえば冷蔵庫やシンクは必須。衛生面や法律的にもないとダメだしね。その次に“看板メニューを作るために必要なもの”。コーヒーを売りにするならエスプレッソマシンは外せないし、焼き菓子を出すならオーブン。そして最後に“あったら便利”な機器。これは後からでも導入できるから、最初は我慢するのも手だな。」
後輩:「順番に考えるとスッキリしますね!最初から食洗機とかブレンダーを入れようとしてたけど、冷静に考えたら後回しでも良さそうです。」
プロの視点からのアドバイス
先輩:「そうそう。“必要最低限+看板商品用”を揃えれば、まずは営業ができる。
逆に、最初から機器を詰め込みすぎると、場所も狭くなるし、お金もかかりすぎる。
だから、小さく始めて大きく育てるくらいの気持ちで考えたほうが成功しやすいんだよ。」
後輩:「なるほど…!最初から全部完璧にするより、“必要なものから”って考え方、すごく参考になります!」
優先順位をどう決める?
後輩:「先輩、優先順位ってなんとなく分かるような気もしますけど、実際どうやって決めたらいいんですか?」
先輩:「いい質問だね。優先順位は“営業に直結する度合い”と“費用対効果”で判断するのがポイントだよ。」
「営業に必要かどうか」を考える
後輩:「具体的には?」
先輩:「まず最初に“これがないと営業できない”機器を決める。例えば冷蔵庫やシンク、作業台は必須だよ。飲食店では食材の保存・準備ができないと始まらないからね。」
後輩:「なるほど、それは絶対必要ですね。」
「看板メニューに直結するか」をチェック
後輩:「次は何ですか?」
先輩:「次は“売りたいメニューに直結する機器”だね。例えばエスプレッソがメインならエスプレッソマシン、焼き菓子やパンを売るなら業務用オーブン。これがないと看板商品が出せないから、売上に直結する。」
後輩:「優先順位としては、営業必需品の次に考えるんですね。」
先輩:「そう。ここを押さえると売上の基盤が作れるよ。」
「あれば便利」なものは後回し
後輩:「じゃあ最後は?」
先輩:「“あれば便利”なもの。例えば業務用ブレンダーや自動食洗機。あると効率が上がるけど、最初からなくても営業はできるものだね。」
後輩:「じゃあ、それらは売上が安定してから検討すればいいんですね。」
先輩:「その通り。優先順位をしっかり付けることで、初期投資を抑えつつ運営の余裕を作れるんだ。」
優先順位のチェックリスト例
後輩:「優先順位を付ける基準は分かりましたけど、整理する方法はありますか?」
先輩:「こんなチェックリストがあると便利だよ。」
□営業必需品 → 無いと営業できない
□看板メニューに必要 → 売上に直結
□あれば便利 → コストや効率を改善
後輩:「チェックリスト化すると迷わなくなりますね!」
先輩:「そう、計画的に機器を揃えることが、資金面でも運営面でも成功の秘訣だよ。」
コスト削減のコツ

後輩:「先輩、設備を全部新品でそろえると予算がかなりかかりますよね。どうやってコストを抑えればいいんでしょう?」
先輩:「いい質問だね。設備費は開業資金の大きな部分を占めるから、賢く抑えることが大事だよ。ポイントは“中古機器の活用”“リース利用”“必要最低限に絞る”の3つだ。」
中古機器の活用
後輩:「中古機器って壊れやすいイメージがありますけど…大丈夫なんですか?」
先輩:「確かに不安に思う人は多い。でも業務用機器はもともと耐久性が高く作られているし、保証付きのものを選べば安心だよ。テンポスドットコムなどでは状態の良い中古機器が多く出ていて、新品より半額以下で手に入ることも珍しくない。」
後輩:「それは魅力的ですね。どんな機器が中古でも狙い目なんですか?」
先輩:「冷蔵庫、コールドテーブル、作業台、オーブン、エスプレッソマシンなどは中古でもコスパが高いね。特に大型機器は中古で揃えるとかなり予算が浮くよ。」
リースの利用
後輩:「リースってどういうメリットがあるんですか?」
先輩:「リースは初期費用を抑えられるのが最大のメリットだね。月々一定額で機器を借りられるから、大きな出費を避けられる。さらに最新機種に入れ替えるオプションがある場合もあるんだ。」
後輩:「それってランニングコストは高くならないんですか?」
先輩:「長期で見ればトータルコストは新品購入より高くなる場合もあるけど、初期投資を抑えることで運転資金に余裕ができるのが大きい。開業直後は特に助かるよ。」
必要最低限に絞る
後輩:「じゃあ、コスト削減の最後のポイントは?」
先輩:「設備は最初から全部そろえる必要はないってこと。優先順位を付けて、必要最低限から始めるのが賢い。売上が安定してから追加する方が無駄も減らせる。」
後輩:「確かに、一度に全部揃えようとすると資金が厳しくなりますね。」
先輩:「そう。計画的に揃えることが、長く安定して運営するためのコツだよ。」
コスト削減チェックリスト例
後輩:「ポイントを整理すると?」
先輩:「こんなチェックリストが役立つよ。」
中古機器
状態と保証を確認して活用
リース
初期費用を抑えるために検討
優先順位付け
必要最低限から揃える
テンポスなどの業者活用
お得な機器探し
後輩:「これなら計画的に設備をそろえられそうです!」
先輩:「その通り。無理なく揃えることで、開業資金を効率よく運用できるんだ。」
機器選びの実例

後輩:「先輩、優先順位やコスト削減は分かりましたけど、実際にどんな機器を選べばいいかイメージが湧かないです。」
先輩:「じゃあ具体例で説明するね。特に中古やリースで探す時の参考にもなるはずだよ。」
冷蔵庫・冷凍庫
後輩:「冷蔵庫は必需品ですよね?」
先輩:「そう。業務用冷蔵庫は食材保存の要だから、まず最初に揃えたい機器だね。新品だと数十万円はかかるけど、中古なら半額近くで買えることも多い。」
後輩:「中古でも状態は大丈夫ですか?」
先輩:「業務用は頑丈だから状態が良ければ長く使えるし、保証付きなら安心だよ。テンポスドットコムなどで探すと種類も豊富だ。」
GRN-060RX(旧:GRN-060RM) 【フクシマガリレイ】ノンフロン縦型冷蔵庫 幅610×奥行650×高さ1950/業務用/新品/送料無料

コールドテーブル
後輩:「コールドテーブルって何ですか?」
先輩:「食材を作業しながら冷蔵保存できる作業台だね。カフェでもケーキやサンドイッチ、サラダなどの準備に重宝する。」
後輩:「価格は?」
先輩:「新品は高いけど、中古なら10万円前後から見つかる。これも優先順位は高いね。」
RT-120MTCG 【ホシザキ】テーブル形冷蔵庫(内装カラー鋼板) 幅1200×奥行450×高さ800(790~830)(mm) 単相100V【業務用/新品】/送料無料

エスプレッソマシン
後輩:「エスプレッソマシンはカフェの顔ですね。」
先輩:「まさにそう。新品は100万円以上することが多いけど、中古なら30〜50万円台で揃うこともある。特に看板メニューがコーヒー中心なら最優先で検討すべき機器だ。」
後輩:「中古で選ぶ時の注意点はありますか?」
先輩:「抽出部の状態やメンテナンス履歴を必ずチェック。保証がある業者から購入するのが安心だよ。」
【業務用/新品】【ソリス】バリスタグラングストーエスプレッソマシン SK1014 幅250×奥行320×高さ280(mm)【送料無料】

業務用オーブン
後輩:「オーブンは必要ですか?」
先輩:「ベーカリーや焼き菓子、パイ、グラタンなどを出す場合は必須だね。新品は高いけど、中古なら20万円台から見つけられる。」
後輩:「最初から全部揃える必要はないんですよね?」
先輩:「そう。例えば開業当初は簡単な焼き物だけにして、売上が安定したら大型オーブンを追加するのも戦略の一つだ。」
RCK-S10AS(A) 【リンナイ】ガス高速オーブン卓上 幅470×奥行633×高さ586(mm) AC100V【業務用/新品】【送料無料】

小物・消耗品関連
後輩:「機器だけじゃなく、小物も必要ですよね?」
先輩:「もちろん。カトラリー、コーヒーミル、食器、グラス、作業用ボウルなども必要だ。これらは新品でも比較的安価に揃うから、優先順位は後回しでも大丈夫だよ。」
機器選びまとめ
後輩:「具体的に見るとイメージしやすいですね。」
先輩:「重要なのは、まずは必要最低限の機器を揃えること。中古やリースを上手に活用して予算を抑え、運営しながら徐々にアップグレードするのが成功のコツだよ。」
まとめ ― 優先順位と柔軟さが成功のカギ
後輩:「ここまで話を聞いて、優先順位とコスト削減の大切さは分かりました。でも、最後に一番大事なポイントって何ですか?」
先輩:「結論から言うと、“優先順位を付けること”と“柔軟に対応すること”が成功のカギだね。」
必要最低限から始める
後輩:「優先順位は分かりましたけど、具体的にはどう始めればいいんでしょう?」
先輩:「まずは営業に絶対必要な機器から揃えること。冷蔵庫やシンク、作業台などだね。それ以外は後から追加できるから、初期費用を抑えられる。」
後輩:「確かに全部揃えようとすると資金が足りなくなりますね。」
先輩:「そう。そのために、優先順位のチェックリストを作って計画的に揃えることが重要だよ。」
柔軟さを持つ
後輩:「柔軟さというのは?」
先輩:「開業直後は想定外のことが多いから、計画通りに進まないこともある。そんなとき、機器購入やレイアウト変更の優先順位を見直す柔軟性が必要だ。」
後輩:「つまり、状況に応じて計画を調整するってことですね。」
先輩:「そう。固定観念に縛られず、必要に応じて中古機器やリースを活用するなど、柔軟な判断が大事だよ。」
賢く予算を使う
後輩:「結局、どうやって資金を効率的に使えばいいんでしょう?」
先輩:「優先順位に沿って必要なものから揃えること。それに加えて中古やリースを活用する。そうすれば初期費用を抑えられて、運転資金や広告費に回せるんだ。」
後輩:「確かに資金の使い方次第でお店の安定度が変わりますね。」
先輩:「その通り。無理に全部そろえず、段階的にアップグレードすることが、長く続くお店作りの秘訣だよ。」
最後に一言
後輩:「まとめると、優先順位と柔軟さが成功のカギということですね。」
先輩:「そうだよ。計画的に準備しつつ、状況に応じて調整する。これが失敗しないカフェ開業のコツ。焦らず、一歩ずつ揃えていくことが大事だ。」
後輩:「分かりました。私もまず必要最低限から揃えて、柔軟に対応できるように計画します!」
先輩:「その心意気が大事だよ。最初は無理せず、徐々に理想のカフェに近づけていこう。」

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。
テンポスでは、これから開業を目指す方、飲食店の経営についてお悩みの方に向けてさまざまな情報を発信しています。
是非ご活用ください。
業務用調理機器や小物、食器から家具に至るまで、多数取り揃えております。
是非テンポスへご注文からご相談まで、お気軽にお問い合わせください。
#飲食店 #厨房 #開業 #カフェ #開業までの道のり #開業豆知識 #自分のお店を持つ #必要最低限 #優先順位 #柔軟さ #予算 #設備 #節約 #オープン準備