許認可の遅れで開業が遅くなり、余計な賃料がかかり失敗してしまった。遅れないようにする方法とは?

出店・開業

これから開業を考えている人で、どのような書類や許可が必要なのかご存じの人もいるかもしれません。飲食店を開業するためには、「保健所から営業許可を取得しなくてはいけない」という法律があります。

しかし、経験のない人は許可の取得がよく分からなかったり、面倒に思えてしまったりすることがあるでしょう。

また、飲食店を始めるにあたって飲食業の許可を得なければならず、諸々準備が必要です。申請に漏れや不備がある場合、開業が遅くなり余計な賃料がかかってしまうことがあります。

そのため、開業するにあたって、どのような書類や許可が必要なのか、あらかじめ把握しておきましょう。

今回は「許認可の遅れで開業が遅くなり、余計な賃料がかかり失敗してしまった。」遅れないようにする方法について紹介していきます。

ぜひ参考にしてみてください。

飲食店開業には「営業許可」が必要?

飲食店を開業するにあたって「営業許可」は必要になってくるのでしょうか。結論から言うと、必ず必要です。

また、営業許可の取得には、「食品衛生責任者の設置」と「営業許可証の取得」が必要です。

・食品衛生責任者の設置
・営業許可証の取得

それぞれ詳しくみていきましょう。

食品衛生責任者の設置

一つ目は、「食品衛生責任者の設置」です。食品衛生責任者の設置とは、日本の食品衛生法に基づく制度で、飲食店や食品製造業者などが衛生的に食品を取り扱うために、特定の資格を持つ人を責任者として置くことを義務付けられています。

食品衛生責任者にはどのような役割があるのか気になる人がいるはずです。ここでは食品衛生責任者の役割についてみていきます。

主に以下のことがあげられます。

・衛生管理の監督
・スタッフの教育
・法令の遵守
・検査対応

それぞれ詳しくみていきましょう。

衛生管理の監督

一つ目は、衛生管理の監督です。衛生的な環境を維持して、食品の安全性を確保するためには管理や監督を行う必要があります。

たとえば、適切な温度管理や清掃などを常日頃から行うことで清潔感のあるお店を保てます。

スタッフの教育

二つ目は、スタッフの教育です。衛生管理に関する知識や手順をスタッフに指導して、適切な食品の取り扱い方法を教え込みます。

お店の店主だけではなく、スタッフも知識や手段を身に付けていることで、店主が不在の場合、対処可能です。

法令の遵守

三つ目は、法令の遵守です。食品衛生法やその他の関連法規を遵守して、違反がないようにする役割を担います。

検査対応

四つ目は、検査対応です。保健所などの監督機関からの検査や監査に対応して、問題があれば速やかに改善措置をしなくてはいけません。

取得方法

食品衛生責任者の資格は、どのように取得するのでしょうか。以下の方法で取得できます。

まず、指定の講習会を受講する必要があります。各都道府県が開催する「食品衛生責任者養成講習会」を受講し、修了証を取得しなくてはいけません。

食品衛生責任者として認められるには、「食品衛生責任者養成講習会」の受講が必要です。講習会では、食品衛生に関する基本的な知識や実践的な管理方法を学びます。

1日目の講習で、料金は地域によって異なりますが、東京都では12,000円で受講できます。

(出典元:一般社団法人東京都食品衛生協会)

各都道府県の食品衛生協会で実施しているため、日程や申し込み方法は各自治体を見て確認しておきましょう。

場合によっては、調理師や栄養士などの資格を所有していると、食品衛生責任者の資格を取得したものとみなされることもあるため覚えておきましょう。

食品衛生責任者を設置することで、食品を取り扱う事業者が常に衛生的かつ安全な方法で食品を取り扱うことが期待され、消費者の健康を守る役割を果たします。

この制度は、食品業界における安全性の確保と消費者の信頼を得るための重要な枠組みの一つといえるでしょう。

営業許可証の取得

二つ目は、「営業許可証の取得」です。営業許可証の取得は、日本の食品衛生法に基づき、飲食店や食品製造業者が営業を開始する前に取得しなければいけない許可です。

(出典元:厚生労働省 一般的な営業許可手続きの流れ①)

この許可証を取得することで、店舗や工場が衛生的に営業を行えることを証明します。

営業許可証の概要

営業許可が必要になる業種はなにがあげられるのでしょうか。ここでは、営業許可証における業種と目的についてみていきます。

はじめに、以下の業種があげられます。

・飲食店
・食品の製造・加工・販売業
・食品の輸入業者など

上記のような、多くの食品を取り扱う事業者が対象です。目的はいったいどのようなことがあげられるのでしょうか。

主に以下の目的があげられます。

・消費者に提供する食品の安全性を確保するため。
・公衆衛生を保つため。
・食品に関連する健康被害を未然に防ぐため。

取得の手順

営業許可証の取得は、食品衛生責任者の設置と同様に手順が存在します。営業許可証の取得手順についてみていきます。

・申請準備
・申請書の提出
・施設の検査
・許可の発行
・営業開始

それぞれ詳しくみていきましょう。

申請準備

一つ目は、申請準備です。どのような食品を取り扱い、どのような設備で営業を行うかを明確にする必要があります。

準備する際は、保健所の基準を満たす厨房設備や衛生管理のための器具を揃えておきましょう。

申請書の提出

二つ目は、申請書の提出です。申請をする際は、各都道府県の保健所に申請書を提出します。申請書には、店舗の設計図や営業内容の詳細、食品衛生責任者の情報などが必要です。

申請書に添付する書類として、施設の平面図や機器配置図・営業の概要・衛生管理計画などが必要になります。

施設の検査

三つ目は、施設の検査です。保健所の担当者が申請された施設を検査して、衛生基準を満たしているかを確認します。

検査する際は、施設が衛生的に管理されて、食品の安全が確保されているかどうかを調査します。

許可の発行

四つ目は、許可の発行です。検査に合格すれば、営業許可証が発行されます。許可証には、営業の種類・営業場所・許可期間などが記載されます。

営業開始

五つ目は、営業開始です。営業許可証を取得した後に、営業を開始できます。開業する際は、許可証は見やすい場所に設置しておく必要があります。

許認可で遅れないようにするには

許認可で遅れないようにするにはどうすればよいのでしょうか。飲食店開業において、許認可の遅れが原因で開業が遅れてしまうと、賃料などの固定費用が無駄にかかることです。

このような問題を避けるためにも、早期に準備を開始することで、許認可取得のプロセスをスムーズに進められます。

まず、計画段階から準備する必要があります。事業計画を立てる段階で、許認可の申請をいつ開始するかを逆算してスケジュールを組んでおきましょう。

また、書類の準備や保健所の審査には時間がかかるため、スケジュールに余裕を持たせるようにしておきます。

申請から許可までの期間を保健所に確認して、余裕をもった計画を立てて遅れないためにも、早期に準備しておきましょう。

まとめ

今回は「許認可の遅れで開業が遅くなり、余計な賃料がかかり失敗してしまった。」遅れないようにする方法について紹介していきます。

飲食店を開業するにあたって、営業許可の取得には「食品衛生責任者の設置」と「営業許可証の取得」が必要になります。

許認可を遅れないようにするためにも、早期に開業準備を開始しておき余裕を持った計画で進めましょう。

開業支援の詳細はこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 【飲食店開業「繁盛」する看板としない看板】客を呼び込む一枚とは?

  2. イタリアン料理店を開業したい人必見!!居抜き物件で成功させる方法とは?

  3. カフェ利用に関する調査 カフェの滞在時間の平均は?都心と地方でニーズの違いはある?

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録