あんこといちごが楽しめる!もちもち食感の「いちご大福」について解説!

外食トレンド

飲食店にとって、最新のトレンドを知っておくことはとても重要です。飲食店ではもちろんのこと、料理のトレンドをおさえてお店に取り入れることで、SNSなどで注目を集めて、話題のお店にできます。

あんこといちごが楽しめる「いちご大福」をご存じの方もいるのではないでしょうか。

いちご大福とは、名前のとおりあんの中にイチゴが入った大福餅を指します。

昔から多くの人に親しまれており、今なお人気があります。

今回は、あんこといちごが楽しめる!もちもち食感の「いちご大福」について紹介していきます。
レシピについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

お問い合わせはこちらからどうぞ!

いちご大福の発祥

いちご大福は、日本の和菓子の中でも比較的新しい部類に入る菓子で、1980年代に誕生しました。

発祥については、複数の説があるものの、代表的なものとして、東京の和菓子店「大角玉屋(おおすみたまや)」が考案したという説が広く知られています。

大角玉屋の三代目店主・大角和平氏は、「若い世代にも和菓子を楽しんでもらいたい」という思いから、果物と和菓子の融合を試みました。

1985年頃、当時はまだ珍しかったいちごを、あんこと餅で包むという発想に至ったのです。

はじめは、いちごの水分があんこや餅になじまず、形も崩れやすいため商品化は困難でしたが、何度も改良を重ねた結果、現在のいちご大福の形が完成しました。

また、愛知県や新潟県など他の地域でも同時期に似た商品が販売されていたという記録もあり、いちご大福は時代の流れとともに自然発生的に各地で生まれたとも考えられています。

当時の日本では、フルーツの消費が拡大しており、新しい和菓子の形としての需要が高まっていた背景も影響しています。

いちご大福は、見た目の可愛らしさや、「ジューシーな」いちごと甘さ控えめのあんこの絶妙な組み合わせが受け、瞬く間に全国に広まったのです。

現在では、白あんを使ったものや、チョコレート入り、抹茶風味など、いろいろなバリエーションも登場し、季節限定の商品として多くの人々に親しまれています。

いちご大福の魅力とは?

いちご大福の魅力は、和菓子とフルーツという異なる素材が見事に調和した新しさと、見た目・味わいの両面で楽しめる点にあります。

伝統的な大福は、あんこを餅で包んだシンプルな菓子ですが、そこにいちごを加えることで、酸味と甘みのコントラストが生まれ、現代的な感覚にも合うデザートへと進化しました。

まず、いちごのフレッシュな酸味は、こしあんやつぶあんのやさしい甘さを引き立て、口の中でバランスの取れた味わいを生み出しています。

さらに、柔らかい餅の食感と、ジューシーないちごの食感の対比が面白く、ひと口ごとに違った楽しみがあります。

このような多層的な味と食感のハーモニーは、他の和菓子にはない独特の魅力です。

見た目のかわいらしさも、いちご大福の大きな魅力のひとつです。半透明の餅の中からうっすらと赤いいちごがのぞく様子は、視覚的にも華やかで、贈り物や季節のスイーツとしても人気です。

特に、春先の苺の旬に合わせて登場することで、季節感も演出され、日本人の「旬を楽しむ」文化とも相性がよい点が支持されています。

さらに、いちご大福は進化を続けており、白あん、抹茶あん、チョコあんなどいろいろなバリエーションが登場しています。

これにより、和菓子になじみの薄い若い世代や、外国人観光客からも注目を集め、世代や国を超えて愛されるスイーツへと成長しています。

このように、いちご大福は味・見た目・季節感の三拍子がそろった魅力的な和菓子であり、時代のニーズに応じて進化し続ける柔軟さも、その人気の理由といえるでしょう。

いちご大福の作り方

いちご大福は、見た目は本格的でも、実は自宅で意外と簡単に作れる和菓子です。

必要な材料も少なく、少しの工夫でお店のような仕上がりに近づけられます。

ここでは、家庭で作れるいちご大福の作り方について紹介していきます。
主に以下の材料や作り方があげられます。

材料(6個分)

・いちご(小粒):6個
・こしあん(またはつぶあん):120g(1個約20g)
・白玉粉:100g
・砂糖:50g
・水:150ml
・片栗粉(打ち粉用):適量

作り方

下準備

いちごは洗ってヘタを取り、水気をしっかりふき取っておきます。水分が多いと大福の中で水っぽくなる原因になるため、丁寧にふくのがポイントです。

あんこで包む

あんを6等分し、手のひらで丸く平らにのばし、いちごを1つずつ包みます。いちごの先端(とがった方)を下にして包むと、形がきれいに仕上がります。

生地を作る

耐熱ボウルに、白玉粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながらよく混ぜます。ダマがなくなるまで混ぜたら、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱しましょう。

取り出してよく混ぜ、再び1分加熱します。生地が半透明で粘りが出ていれば大丈夫です。硬い場合は、さらに30秒ずつ加熱して調整しましょう。

包む

バットやまな板に片栗粉を敷き、熱い生地をのせて全体に粉をまぶします。生地が熱いため、ゴム手袋をつけると作業しやすくなります。

生地を6等分し、手で平たくのばして、あん入りのいちごを包みます。包み終わりは下にして形を整えましょう。

仕上げ

余分な片栗粉をはたき落とし、形を整えたら完成です。できたては、「もちもち」で柔らかく、いちごのジューシーさが引き立ちます。

いちご大福は作ってから時間が経つと餅が固くなりやすいため、できるだけ当日中に食べるのがおすすめです。

冷蔵庫に入れると餅が固くなるため、保存する場合は常温で涼しい場所に置くようにしましょう。

手作りならではの素朴な味わいが楽しめるいちご大福。家族で一緒に作るのも楽しく、季節のイベントやちょっとしたおもてなしにもぴったりです。

ぜひ、自宅で作ってみてください。

いちご大福に使う調理器具や食器

テンポスで扱っている、いちご大福を作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!

ケーキフォーク12入

その他フォークはこちら

のぼり「いちご大福」

その他のぼりはこちら

まとめ

今回は、あんこといちごが楽しめる!もちもち食感の「いちご大福」について紹介してきました。

いちご大福は、東京の和菓子店「大角玉屋(おおすみたまや)」で発祥したのではないかと言われています。

柔らかい餅の食感と、ジューシーないちごの食感が味わえる魅力を持っているいちご大福は、今でもその人気は途絶えません。

自宅でも簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

#いちご大福 #いちご #大福

テンポスドットコムはこちら

テンポスドットコムでは、様々な視点からカフェの開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。

カフェ開業マップはこちら

新規開業のお問合せはこちらからお気軽にどうぞ!

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 【保存版】自宅で飲食店を開業する方法|費用・収入の目安・メリットも紹介

  2. 飲食店の売上に欠かせないメニュー作成!売上アップに繋がるメニュー作成方法について解説!

  3. 【イタリアン開業ガイド】本格イタリアンで勝負するあなたへ。理想を形にする開業サポートとは?

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録