step04 mv

開業の流れについて 04.内外装工事

step04 mv

内外装工事

4-1. レイアウト

お店の「レイアウト」は、お客さまとスタッフという二つの視点から考えていかなければなりません。

お客様が入店されてから、滞在している間の居心地の良さは、レイアウトによってきまります。動線が悪いお店はどこか居心地の悪いお店と言う印象になってしまいます。

また、フロアスタッフの動線についても十分な配慮が必要になります。席数、カウンターの位置、個室の有無など、必要なスペースをできるだけシンプルに配置することでオペレーション効率も変わってきます。

厨房動線についても同様です。必要な機器や作業する場所を考え、最小の動きで作れるように考えた上でレイアウトしていきます。

4-1レイアウト

4-2. スケジュール管理

4-2スケジュール管理

平面レイアウトが決まったら、CADソフトを使った3Dで完成予想図を立ち上げ、立体的に表現します。どこにどのくらいの大きさ・高さで家具などが配置されるかなど、店内の様子が明確になります。

完成予想図をもとに内外装工事のスケジュールを立てます。工事期間とオープン期日を設定し、最も効率の良いスケジュールを組まないと、家賃などの負担額が増え大切な運転資金が目減りしてしまいます。どの日程で何をするかをリスト化していくことが大切です。

テンポスドットコムでは飲食店内装工事業者のご紹介、厨房機器一式見積りも承っております。

4-3. 内装工事

開店に向けて全ての準備が終わり、いよいよ内装工事に入ります。部材の単価と必要量を集積し、図面と一致させながらひとつひとつの項目を確認し、相違が無い事を確認していきます。

また、工事を開始する前に、確認事項も怠らない様、徹底致します。大家さんや管理会社、内装監理など、事前に承認をいただく事や、ご近隣へのご挨拶回りや承認なども忘れてはなりません。着工する前に、工事がスムーズに行えるよう準備が必要になります。

4-3 内装工事

4-4. 内装設備

4-4 内装設備

内装工事とともに店舗に必要なさまざまな設備の手配も行わなければなりません。

照明は重要なアイテム。明るく目立たせることは勿論ですが、店内から漏れる明りと同様に、暖かみのある色で落ち着いた雰囲気を作り、入りやすいファサードを心掛けます。

店名を掲げ対面側からの視覚に訴える「軒看板」や、歩行者に対して有効的に業態を明記する「袖看板」も重要になります。電話番号などのインフォメーションをお報せしてお客様を店内に導きます。

飲食店ではBGMも大切です。USENと契約することでお店に最適なBGM環境を作ることができます。
忘れてはならないのが通信回線。開業前の早い時期から準備を始めましょう。

4-5. 外装デザイン

飲食店の外装は大切なお店の顔。ファサードや看板などの外観は、お客様の視認性を高め、来店の動機付けとして大切な広告の役割を果たします。

奇をてらっただけのデザインでは、最初は目を引くもののすぐに飽きられてしまいます。店舗デザインには遊び心も必要ですが、お店のコンセプトから逸れてしまうのは避けなければなりません。

お店の顔となる「看板」は初来店のお客様を呼び込むための重要なツールであると同時に、お店の印象を決定づけ、次回以降の来店の目印にもなります。 ロゴやキャプションにも注意を配り、お店のコンセプトを解りやすく表現しなければなりません。

4-5. 外装デザイン

【店舗内装工事】売上や利益に関わる店舗内装工事の重要ポイント