デザートで差をつけるにはどうする?小規模店でもできる“映えるスイーツ演出”

経営ノウハウ

飲食店にとって「最後の一皿」は、お客様の記憶に強く残る大切なポイントです。
食事が美味しくても、最後のデザートが平凡だと印象が薄れてしまいます。

逆に、ちょっとした工夫で映えるデザートを提供できれば、「また来たい」と思わせるリピート客を増やすことができます。

大掛かりな設備投資をしなくても、小さなお店でできる演出方法はたくさんあります。
今回は、すぐに取り入れられる“映えるスイーツ演出”の工夫をご紹介します。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください

また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!

お問い合わせはこちらからどうぞ!

目次

小規模店でも導入しやすい!冷凍・保存の工夫

仕込みを効率化する小型冷凍庫の活用

小規模店では、仕込みの手間をいかに減らすかが営業効率を左右します。
小型冷凍庫を導入すれば、ケーキやムース、プリンのベースなどをあらかじめ仕込んで保存しておけます。
提供時には盛り付けを加えるだけで仕上げられるため、ピークタイムでもスムーズに提供できます。

省スペースで設置できる小型タイプなら、限られた厨房でも無理なく活用することができます。

廃棄を減らす冷凍保存のメリット

デザートは仕込み量が多すぎると廃棄につながりやすいメニューです。
冷凍保存を取り入れることで、食材を小分けにして長期保存できるため、廃棄リスクを減らせます。

例えばスポンジ生地をカットして冷凍しておけば、必要な分だけ解凍して使うことができ、無駄を最小限に抑えられます。
これは小規模店にとってコスト管理の大きな武器となります。

バリエーションを広げる仕込みの工夫

冷凍保存を上手に使うと、仕込みのバリエーションを増やすことも可能です。
ベースとなるチーズケーキやパウンドケーキを仕込んで冷凍しておき、日によってフルーツやソースを変えれば、同じベースから複数のデザートを提供できます。

少ない労力で「日替わり感」を演出でき、お客様にとっても飽きのこない楽しみ方ができます。

スペースを無駄にしない収納の工夫

冷凍保存を有効に使うには、収納の工夫も欠かせません。
フリーザーバッグや保存容器を使って平らに冷凍し、立てて収納することで省スペース化できます。

また、ラベルを貼って仕込み日や内容を明記することで、提供時に迷わず取り出せ、食材ロスも防げます。
小規模店ほど「見える収納」と「すぐ出せる仕組み」が重要になります。

器選びで「普通のデザート」が特別に見える

器が与える印象の大きさ

同じプリンやアイスでも、どの器に盛るかでお客様が受け取る印象は大きく変わります。
白いシンプルなプレートに乗せれば落ち着いた雰囲気に、ガラスのカップに入れれば清涼感を与えます。

デザートそのものの内容を変えなくても、器の選び方次第で「ここはスイーツにもこだわっている」というメッセージを自然に伝えることができます。

デザート専用の器で特別感を演出

普段の料理に使う器と兼用するのではなく、デザート専用の器を用意することで「最後の一皿は特別」という印象を残せます。

例えば、小さなケーキ皿やデザートボウル、細身のグラスなどは、それだけで見栄えを高めてくれます。
お客様にとっては「料理とデザートが別物の体験」と感じられるため、記憶に残りやすくなります。

素材や質感で雰囲気を変える

器の素材や質感は、デザートの世界観をつくります。

ガラス製

透明感があり、夏に向いた涼しげな印象

木製

素朴で温かみを感じさせる、冬にぴったりの雰囲気

陶器

和モダンな印象を演出でき、抹茶や和風スイーツに相性抜群

白磁

シンプルで清潔感があり、どんなデザートにも合う万能さ

素材を変えるだけでも、同じメニューを新鮮に見せることができます。

季節に合わせた器選びの工夫

季節感を意識した器選びも効果的です。夏にはガラスの器でアイスやゼリーを提供すれば涼しげに映え、冬には陶器や木の器で温かみのあるプリンや焼き菓子を引き立てられます。

春は淡い色合いの器、秋は深みのある色合いを取り入れるなど、季節に合わせた器の演出は「また来たい」という気持ちを高めます。

サイズ感と盛り付けのバランス

器のサイズも見た目を左右する大切な要素です。
器が大きすぎるとデザートが貧弱に見え、小さすぎると食べづらくなります。

少量のデザートでも高さを出せる小さめの器を使うと、上品で豪華に見せることができます。
器と盛り付けのバランスを意識することで、同じ材料でも「特別感」のある仕上がりになります。

「映える」王道アイテム:パフェグラス

パフェグラスが持つ特別な魅力

パフェグラスは、デザートの中でも特に「映える」アイテムとして知られています。
背の高い透明なグラスに層を重ねていくことで、フルーツやクリーム、アイスなどの色合いが一目で分かり、視覚的な楽しさを演出できます。

提供された瞬間に「わぁ!」と声が出るような華やかさは、他の器ではなかなか出せません。

層を重ねることで生まれる演出効果

パフェの大きな魅力は、層ごとの違いを見せられる点です。
下にはシリアルやゼリー、中層にはアイスやムース、上にはフルーツや生クリームを重ねれば、まるでショーケースのように断面が美しく映えます。

お客様がスプーンを入れるごとに味や食感が変わる楽しさもあり、SNSに投稿されやすいメニューになります。

小規模店には「ハーフサイズパフェ」がおすすめ

パフェというと「大きくてボリュームがある」というイメージを持たれがちですが、小規模店では食後にちょうど良い「ハーフサイズパフェ」がおすすめです。

小ぶりのパフェグラスを使うことで、量は控えめでも豪華さを演出でき、コストを抑えつつ満足度を高められます。
お客様にとっても「少しだけ贅沢したい」という気持ちに応えられる一皿となります。

季節の食材で変化をつける楽しみ

パフェは季節感を出しやすいデザートでもあります。
春にはいちご、夏にはマンゴーやブルーベリー、秋にはモンブランや梨、冬にはチョコレートやベリー系といったように、旬の食材を取り入れることで「また来たい」と思わせる魅力を加えることができます。

季節替わりのパフェは、リピーターを増やすきっかけにもなります。

グラス選びで個性を出す

パフェグラスにも種類があり、細長いタイプ、丸みのあるタイプ、脚付きの華やかなタイプなどデザインによって印象が変わります。

例えば、カジュアルなお店ならシンプルな円筒形、落ち着いたカフェならクラシックな脚付きタイプといったように、店舗の雰囲気に合わせて選ぶと統一感が生まれます。

グラス自体の形状が演出効果の一部になるため、器選びはとても重要です。

盛り付けツールでプロの仕上がりに

道具ひとつでデザートの完成度が変わる

デザートは、味だけでなく「見た目の美しさ」も大きな魅力です。
盛り付けに使う道具を工夫するだけで、家庭的な仕上がりから一気にプロの完成度へと引き上げることができます。
特別な技術がなくても、適切なツールを揃えることで「映える一皿」が実現できます。

絞り袋と口金で華やかな表現を

生クリームやムースを盛り付けるときに欠かせないのが絞り袋と口金です。
口金の形を変えるだけで、バラの花のように繊細な模様を描いたり、ふんわりとした山をつくったりできます。
ケーキだけでなく、パフェやプリンに少しのせるだけでも、仕上がりが格段に華やかになります。

口金をお探しの際はこちら

デコレーションボトルでソースを描く

チョコレートソースやフルーツソースを使う場合、デコレーションボトルを活用すると美しく線や模様を描くことができます。

お皿にハートや波模様を描くだけで、特別感のあるデザートプレートに早変わりします。
簡単にオリジナリティを出せるため、小規模店でも取り入れやすいテクニックです。

粉糖やココアでひと手間の演出

粉糖やココアパウダーを茶こしや専用の粉ふり器でふんわりと振りかけると、シンプルなデザートでも一気に上品さが増します。

ステンシルを使えば、ロゴや模様を浮かび上がらせることもでき、写真映えにも効果的です。少量の素材でできる演出なのでコストもかかりません。

デコレーション用品をお探しの際はこちら

粉糖振り器をお探しの際はこちら

小さなツールで差がつく仕上がり

アイスクリームディッシャーで均一な丸いアイスを盛る、ピンセットで繊細にハーブやフルーツを配置するなど、小さなツールを使うだけでも完成度は大きく変わります。

こうした「ひと工夫の積み重ね」が、お客様の心に残るデザート体験を生み出します。

実際のアレンジ・演出アイデア

市販のアイスを“映える一皿”に

市販のアイスクリームも、器やトッピングを工夫することで高級感のあるデザートに変わります。
例えば、ガラスのカップに盛り付けてミントの葉を添えれば爽やかな印象に。

さらに、チョコソースをかけてナッツを散らすだけで、手作りのパフェのような豪華さを演出できます。
手軽に取り入れられる方法なので、小規模店でもすぐに実践できます。

季節のフルーツで彩りを添える

デザートにフルーツを少量添えるだけで、一気に華やかさが増します。

春はいちごやさくらんぼ、夏はマンゴーやブルーベリー、秋は柿やぶどう、冬はみかんやベリー系など、旬のフルーツを取り入れると「季節を感じられるデザート」としてお客様に喜ばれます。

色のコントラストを意識することで、写真に撮りたくなる仕上がりになります。

盛り付けの高さを意識する

平面的な盛り付けよりも、縦に高さを出すと見た目の豪華さがアップします。
生クリームを高めに絞ったり、アイスを重ねたりするだけで“映える”シルエットが作れます。
高さを意識することで、少量の材料でも満足感を演出でき、コストを抑えつつリッチな印象を与えられます。

コントラストで見栄えを強調する

デザートの見栄えは、色の組み合わせでも大きく変わります。

例えば、白いバニラアイスに真っ赤なベリーソースをかける、濃厚なチョコケーキに粉糖をふりかけるなど、明暗のコントラストを意識すると写真映えが格段に向上します。
視覚的にインパクトがあると、お客様の印象にも残りやすくなります。

「少しの工夫」で特別感を演出

必ずしも特別な食材を用意する必要はありません。
普段のプリンにホイップとクッキーを添えるだけでも、「ここでしか食べられない一皿」に見せることができます。

大切なのは「ひと工夫で印象を変える」という意識です。
お客様にとっては、その工夫こそが「また来たい」と思う理由につながります。

テンポスでご購入いただけるデザートの提供に便利なおすすめのアイテムをご紹介!

TBCF-93-RH 【テンポスオリジナル】 冷凍ストッカー 上開きタイプ 93L 単相100V 幅574×奥行564×高さ845(mm) 【業務用/新品】【送料無料】

容量93リットルの上開き(チェスト)冷凍ストッカーです。
幅574×奥行564×高さ845mmと比較的コンパクトなので、厨房スペースが限られているお店にも導入しやすいタイプです。

上開き式は開けたときの冷気の逃げにくさから、エネルギー効率も悪くない選択肢です。 

商品はこちら

冷凍ストッカーをお探しの際はこちら

グラス パフェ プルエースパーラー 東洋佐々木ガラス(TOYOSASAKI GLASS) 35801/6個入/業務用/新品/小物送料対象商品

高さ140mm、口径96mmほどのパフェグラスで、容量235ml程度。
脚付きで見栄えがよく、クリームやフルーツの層が美しく見えるデザインです。
6個セットでの販売なので、複数そろえてハーフサイズパフェなどでも使い回せます。 

商品はこちら

【パフェグラス ステム・バーアイテム・マグ・デザート パフェ】 高さ173(mm) 6入/業務用/新品/小物送料対象商品

こちらは高さ173mmと少し背があるタイプ。
口径90mmで容量235ml。層がしっかり見えるので、「見た目映え」を重視するパフェやサンデー向けにおすすめです。

複数個揃えておくと使い回しがききます。

商品はこちら

【店舗定番】グラス アイスクリーム プルエースパーラー アイスクリーム 東洋佐々木ガラス(TOYOSASAKI GLASS) 33031/6個入/業務用/新品/小物送料対象商品

高さ80mmと低めですが口径96mmと間口が広く、アイスやプリンなどさまざまなデザートに使用できます。
小ぶりなデザインがかわいい器です。

商品はこちら

異なるデザイン・大きさのグラス。お店の雰囲気(カジュアル・モダン・和風など)に合うグラスを複数デザインで持っておくと、「季節」「コンセプト」「メニュー」によって使い分けができ、演出の幅が広がります。

テンポスでは沢山の種類のグラスが扱われています。 

スイーツの器特集はこちら

ガラスプレート 正方形皿 波 20×20 幅200mm×奥行200mm×高さ22mm2入/業務用/新品/小物送料対象商品

波模様の入った正方形ガラス皿で、角皿ならではのシャープさと波模様の立体感が印象的です。
モダンなデザートや季節感を演出したいスイーツに最適です。

商品はこちら

ガラス食器をお探しの際はこちら

まとめ ― デザートは“小規模店の武器”

最後の一皿が記憶に残る

お客様は、食事全体の満足度を「最後のデザート」で判断することが多いです。
料理が美味しくても、デザートが平凡であれば印象は薄れてしまいます。

しかし、見た目にも工夫した一皿を提供すれば「この店は細部まで気を配っている」と感じてもらえ、強く記憶に残ります。
小規模店ほど、この“最後の一皿”で差をつけることが大切です。

大掛かりな投資は不要

デザートを充実させると聞くと「新しい機器や大きな設備が必要」と思われがちですが、必ずしもそうではありません。

小型冷凍庫や盛り付けツール、少し特別な器を取り入れるだけで、十分に“映えるデザート”を作ることができます。
限られたスペースと予算の中でも、工夫次第で十分に勝負できるのです。

デザートがリピート客を増やす

「また来たい」と思わせるのは、必ずしもメイン料理だけではありません。
意外に、デザートの印象がリピートにつながることも多いのです。

特にSNS映えするスイーツは集客効果もあり、口コミで広がりやすい強みを持っています。
デザートを工夫することは、売上を伸ばす“投資”ともいえるでしょう。

小さな工夫が大きな成果に

器を変える、盛り付けを工夫する、フルーツをひと切れ添える──こうした小さな工夫の積み重ねが、デザートの価値を高めます。
小規模店だからこそ、お客様一人ひとりに「特別感」を届けやすいという強みがあります。

その強みを生かして、デザートをお店の武器にしていきましょう。

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。

カフェに必要な厨房機器・調理道具をお探しの際はこちら

テンポスでは、これから開業を目指す方、飲食店の経営についてお悩みの方に向けてさまざまな情報を発信しています。
是非ご活用ください。

はじめての開業を徹底サポート

開業前・開業後のお悩みにお答えする情報が盛りだくさん!

業務用調理機器や小物、食器から家具に至るまで、多数取り揃えております。
是非テンポスへご注文からご相談まで、お気軽にお問い合わせください。

テンポスドットコムはこちら

#飲食店 #デザート #最後の一皿 #ちょっとの投資 #少しの工夫 #大きな成果 #パフェ#盛り付け #コントラスト #市販のアイス #季節のフルーツ

タグ:

関連記事

最近の記事

  1. デザートで差をつけるにはどうする?小規模店でもできる“映えるスイーツ演出”

  2. 秋の旬を味わう!おかずにピッタリ「かぼちゃ」を使ったおすすめ料理10選!

  3. ベーグル専門店の最新トレンドと自宅で美味しく食べる方法

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP
新規登録