2025年7月の外食売上高は、前年同月比で8.7%の増加を記録しました。猛暑のなか涼しさを求めた外食動機も増え、大型商業施設など集客を集めました。
(出典元:日本フードサービス協会)
物価高や節約志向が強まる中でも、外食需要が堅調に推移しているのはどうしてなのでしょうか。
今回は、2025年7月の外食売上高8.7%増加!?物価高が進む中で外食売上が伸びている理由について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
ファストフード店の売上は増加している?

近年、ファストフード店の売上は増加傾向にあります。背景には、物価高や消費者の生活スタイルの変化、外食市場全体の回復といった複数の要因が絡み合っています。
特に、2024〜2025年にかけては、価格の上昇にもかかわらず需要が落ち込むどころか、むしろ堅調な成長が見られます。
まず注目すべきは、ファストフードが「安価で手軽に利用できる外食」としての立ち位置を強めている点です。
物価高が続く中、レストランや居酒屋と比較すると、ファストフードは相対的にリーズナブルな価格帯で食事を提供しており、消費者にとって「節約しつつ外食を楽しむ」選択肢となっています。
特に、学生や若者、共働き世帯にとっては、コストパフォーマンスのよさが魅力となり利用頻度が増加しています。
さらに、各チェーン店が積極的に進めているメニュー改革や、デジタル化も売上増加を後押ししています。
たとえば、季節限定商品や地域限定メニューの投入は話題性を呼び、SNSを通じて拡散されることで若年層を中心に集客力を高めています。
また、モバイルオーダーやデリバリーサービスの強化により、来店だけでなく自宅やオフィスでも気軽に楽しめる環境が整い、利用シーンが広がりました。
加えて、健康志向や多様な食のニーズに対応した商品展開も注目されています。従来のハンバーガーやフライドチキンに加えて、サラダ、低カロリーメニュー、植物由来の代替肉を使った商品などを導入することで、新しい層の顧客を取り込むことに成功しています。
このように、ファストフード店の売上増加は単なる価格効果だけではなく、消費者のライフスタイル変化、利便性の追求、健康志向への対応など多面的な要因が組み合わさった結果といえます。
今後も外食市場全体の動きに連動しつつ、ファストフードは「手軽さと進化」を武器に、堅調な成長を続けることが期待できるでしょう。
物価高が進む中で外食売上が伸びている理由とは?

物価高が進む中で、外食売上が伸びているのは、多くの方にとって「節約しながらも楽しみを求めたい」という生活スタイルの変化と、外食産業側の戦略が重なった結果です。
ここでは、物価高が進む中でも外食売上が伸びている理由について紹介していきます。
主に以下にことがあげられます。
猛暑による需要拡大
2025年の夏は、記録的な猛暑となり、自宅で火を使って調理することが負担に感じられる家庭が増えました。
そのため「冷房の効いた店で快適に食事をしたい」というニーズが高まり、外食利用が増加しました。
特に、冷やし麺やアイス、ビールなどの季節商品は好調で、猛暑がそのまま売上増につながったのです。
また、外食は調理や後片付けの手間を省けるため、体力的に楽だという利点も評価されました。
観光・イベントの復活
コロナ禍で制限されていた旅行や祭り、花火大会、音楽フェスなどのイベントが完全に復活し、人の流れが大幅に戻ってきました。
観光地や、都市部の飲食店はもちろん、イベント会場周辺のファストフードや居酒屋も来客数が増加しました。
さらに、インバウンド観光客の回復もあり、外国人旅行者が日本食を楽しむ需要が売上を押し上げています。
「非日常の体験」としての外食は、観光と相性がよく、これが全体の成長を支えているのです。
値上げによる単価上昇
物価高により、多くの外食チェーンが値上げを行いました。本来であれば顧客離れを招く要因ですが、実際には「たまの外食なら少し高くても楽しみたい」という消費者心理が働き、利用は大きく減りませんでした。
むしろ価格改定がそのまま売上増に直結したケースが多く見られます。ファストフードのセットメニューや、ファミリーレストランの限定メニューは値上がりしても人気を保ち、単価の上昇が市場規模の拡大につながりました。
外食の「特別感」とメリハリ消費
消費者の間では、「日常では節約、非日常では思い切って支出する」という「メリハリ消費」が定着しています。
自炊で食費を抑える一方で、外食を「ご褒美」や「気分転換」として楽しむ動きが広がりました。
外食は、単なる食事の手段を超え、娯楽やリフレッシュの場としての役割を担っているのです。
この心理的価値こそが、物価高の中でも外食を選ぶ理由になっています。特に、ファミリー層にとっては、休日の外食が家族のイベントとして機能しています。
外食産業の戦略と多様化
飲食業界自体も需要を喚起する工夫を重ねています。デリバリーや、テイクアウトの拡充、モバイルオーダーの導入による利便性向上、SNS映えする季節限定メニューの展開などがその一例です。
さらに、健康志向やプラントベース食材への対応、多国籍料理の導入など、消費者の多様なニーズに応えるメニュー開発が進んでいます。
これにより、新たな顧客層を取り込み、リピーターを確保することに成功しています。
物価高が進む中でも、外食売上が伸びているのは、「猛暑による需要増」「観光・イベント復活」「値上げによる単価上昇」「外食の特別感とメリハリ消費」「業界の戦略と多様化」という要因が重なった結果です。
外食はもはや、単なる食事の場ではなく、娯楽や交流、利便性を提供する「体験の場」へと進化しており、この付加価値こそが売上増加を支える最大の理由といえるでしょう。
飲食店で使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、飲食店で使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
ノンフロン縦型冷凍冷蔵庫

ガステーブルコンロ ニュー飯城

まとめ
今回は、2025年7月の外食売上高8.7%増加!?物価高が進む中で外食売上が伸びている理由について紹介してきました。
2025年7月の外食売上高は8.7%増加しており、今後も増加傾向にあります。
物価高が進む中で外食売上が伸びている理由として、猛暑による需要拡大や値上げによる単価上昇などの理由による、付加価値が関係していると言えます。
#外食 #売上 #2025年7月
テンポスドットコムでは、様々な視点から飲食店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。