きのこは、低カロリーでありながら栄養価が高く、健康や美容に役立つ成分が多く含まれていると言われています。
9月が旬の時期だと言われており、この時期のきのこは新鮮なものが楽しめます。
さらに、手に入りやすく、さまざまな料理に活用できるのも魅力の一つです。
しかし、具体的にどのような栄養素が含まれているかご存じではない方も多くいるはずです。
今回は、きのこの種類はいくつある?栄養素やおすすめレシピについて紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
きのこの種類はいくつある?

きのこの種類は非常に多く、世界全体で確認されているだけでも数万種にのぼります。
菌類学の研究によると、地球上に存在するきのこの仲間(担子菌類や子嚢菌類など)は推定で200万種以上とされ、そのうち食用や毒性など性質が明らかになっているのは、わずか数万種にすぎません。
日本だけを見ても、山や森に自生するきのこは約5,000種類以上といわれ、そのうち食用に適しているものは100種類前後とされています。
代表的な食用きのこには、しいたけ、まつたけ、えのきだけ、しめじ、なめこ、まいたけなどがあり、日常の食卓でも広く親しまれています。
これらは、人工栽培の技術が進んでいるため、一年中安定して流通しています。
一方で、野生のきのこには食用・薬用として珍重される種類も多く、特に秋はきのこの旬として山菜採りを楽しむ人も多いです。
ただし、毒きのこも数多く存在し、日本国内だけでも200種以上が知られています。見た目が食用とよく似ている場合もあり、誤って口にすると中毒や命に関わる危険があるため、専門的な知識がない限り野生きのこを自己判断で食べるのは非常に危険です。
きのこは、単なる食材にとどまらず、生態系の中で枯れ木や落ち葉を分解する重要な役割を担っています。
そのため、地球環境にとって欠かせない存在ともいえます。つまり、きのこの種類は数え切れないほど膨大であり、私たちが普段目にしているのはそのごく一部にすぎないのです。
きのこの栄養素
きのこには、数多くの栄養素が含まれています。ここでは、その中でも特に注目すべき代表的な栄養素について紹介していきます。
主に以下の栄養素があげられます。
食物繊維(β-グルカン)
きのこは、野菜に匹敵、あるいはそれ以上の食物繊維を含んでいます。中でも「β-グルカン」と呼ばれる水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなり腸内環境を改善する働きがあると言われています。
さらに、血糖値の急上昇を抑える効果や、コレステロールを低下させる作用も確認されており、生活習慣病の予防に役立つと言われています。
不溶性食物繊維も多く、便のかさを増して腸の動きを活発にするため便秘解消にも効果が期待できます。
ビタミンD
きのこは、植物性食品の中で数少ないビタミンDの供給源です。特に、干ししいたけや舞茸には豊富に含まれています。
ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を促進し、骨や歯を強く保つために欠かせません。
また、免疫機能の調整にも関与しており、感染症の予防や自己免疫疾患のリスク軽減にも期待されています。
きのこは、紫外線を浴びるとビタミンD量が増えるため、干ししいたけなどは特に優れた栄養源です。
ビタミンB群
しいたけ、えのき、しめじなどには、エネルギー代謝に欠かせないビタミンB群が豊富に含まれています。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きを持ち、疲労回復に役立つと言われています。
ビタミンB2は、脂質の代謝や皮膚・粘膜の健康維持に必要で、美容面でも注目されています。
さらに、ナイアシン(ビタミンB3)はアルコール分解を助けるため、肝臓の負担を軽減する効果が期待できます。
このように、きのこは「腸を整える食物繊維」「骨を守るビタミンD」「代謝を助けるビタミンB群」という3大栄養素を兼ね備えた、健康的で優れた食品といえます。
おすすめレシピ3選!

きのこは、うまみ成分が豊富で低カロリー、さらに栄養価も高いため、さまざまな料理に活用できる万能食材です。
ここでは、家庭で作りやすく、きのこのよさを最大限に生かしたおすすめレシピについて紹介していきます。
主に以下のレシピがあげられます。
きのこのバター醤油炒め
きのこのバター醤油炒めは、もっともシンプルで人気の高いレシピです。しめじ、エリンギ、舞茸、しいたけなど数種類のきのこを用意し、食べやすい大きさにほぐしてフライパンでバターと共に炒めます。
仕上げに、醤油を回しかけると、香ばしい香りが広がり、きのこのうまみとバターのコクが絶妙にマッチします。
短時間で作れるため、忙しい日の副菜にぴったりで、ご飯のおかずやお酒のつまみとしても活躍します。
きのことベーコンの和風パスタ
オリーブオイルでにんにくとベーコンを炒め、香りが立ったらしめじや舞茸を加えて炒めます。
茹でたパスタを加え、茹で汁と醤油で味を調えれば完成です。きのこのうまみがオイルに溶け込み、シンプルながら深みのある味わいになります。
ベーコンの塩気がきのこの風味を引き立て、野菜を加えれば栄養バランスも良好です。大人から子供まで楽しめる一皿です。
きのこの炊き込みご飯
炊飯器に研いだ米と調味料(醤油、みりん、酒)を入れ、しめじ、しいたけ、舞茸などをのせて炊くだけで完成します。
炊き上がると、「ふわっ」と立ちのぼるきのこの香りが食欲をそそります。鶏肉や、油揚げを加えるとうまみがさらに増し、主食としても満足感が得られます。
冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。
これらのレシピは、どれも手軽に作れるうえ、きのこの香りとうまみをしっかり堪能できます。
日々の食卓に取り入れれば、飽きずにおいしく栄養を摂れること間違いありません。
ぜひ、旬の時期に試してみてください。
飲食店で使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、飲食店で使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
テクノセラ深型片手砂鍋(深焼き) 13cm

きのこ小吸椀黒天朱 漆器

まとめ
今回は、きのこの種類はいくつある?栄養素やおすすめレシピについて紹介してきました。
きのこの種類は、地球上に存在するきのこの仲間(担子菌類や子嚢菌類など)は、推定で200万種以上とされています。
食物繊維・ビタミンD・ビタミンB群といった、3大栄養素が含まれており健康によい食材です。
レシピを参考にぜひ、自宅で楽しんでみてください。
#きのこ #旬 #食物繊維
テンポスドットコムでは、様々な視点から飲食店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。