「同じレシピなのに、今日は仕上がりがイマイチ…」そんな経験はありませんか?
実はその原因、厨房の温度や湿度にあるかもしれません。
特に小型店舗では、空調や換気が十分でないことも多く、調理環境の変化が料理にダイレクトに影響します。
今回は、温度・湿度がどのように料理に影響を与えるのか、そして小さな店舗でもできる改善策についてお伝えします。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
はじめに:厨房の「空気」が料理に与える影響とは?

飲食店で提供する料理の味や仕上がりは、レシピや技術だけでなく、厨房の環境によっても大きく左右されます。
特に厨房内の「温度」と「湿度」は、料理の完成度を左右する重要な要素です。
例えば、パン生地の発酵が思ったより早く進んだり、揚げ物がいつもよりベチャッとしてしまったり………。
こうした現象の多くは、厨房内の温度や湿度が原因となっている可能性があります。
小型店舗の場合、スペースの制約から空調や換気が不十分になりがちです。
また、火元との距離も近いため、厨房全体の温度が上がりやすく、湿気もこもりやすい傾向にあります。
こうした調理環境の変化は、見えにくいものでありながら、日々の料理の品質に確実に影響を与えています。
本記事では、温度・湿度の変化が具体的にどのように料理に影響するのかをわかりやすく解説しつつ、小型店舗でも実践できる対策方法をご紹介していきます。
「いつも通りの味」を安定して提供するためにも、ぜひ調理環境の見直しに役立ててください。
厨房の温度・湿度が料理に与える具体的な影響

厨房内の温度や湿度は、調理中の工程にさまざまな形で影響を与えます。
特に小型店舗では空調設備が限られていたり、調理スペースが狭かったりするため、ちょっとした気温や湿度の変化でも料理の仕上がりに差が出やすくなります。
ここでは、温度と湿度が具体的にどのような形で料理に影響を与えるのかを、調理別に詳しく見ていきましょう。
●【温度】による影響
・発酵の進み方が変わります
パンやピザ、製麺など、発酵を必要とする料理は特に室温の影響を受けやすいです。
室温が高すぎると発酵が進みすぎて過発酵状態になり、膨らみすぎて焼成時に崩れてしまうことがあります。
逆に冬場など室温が低いと、発酵が進まず時間がかかり、営業スケジュールにズレが出ることもあります。
・油温管理が難しくなります
厨房の気温が高いと、フライヤーや鍋の油温が必要以上に上がってしまい、揚げ物が焦げやすくなります。
また、連続で揚げ物をしていると油温が上がりすぎて、衣が先に色づいて中まで火が通らないという事態も起こりがちです。
・加熱調理の火の通り方に差が出ます
焼き物や炒め物は、厨房内の気温によって火元の安定性が変わります。
特にオーブン調理では、厨房の高温がオーブン内の設定温度に干渉し、焼き加減が微妙にずれてしまうことがあります。
●【湿度】による影響
・揚げ物や焼き物が湿気で台無しに
厨房内の湿度が高いと、せっかくカリッと仕上げた揚げ物や焼き物がすぐにしんなりしてしまいます。
特にフライや餃子、ピザなど、外側の食感が命の料理では、提供前に湿気を吸ってしまうことで食味が損なわれる可能性があります。
・素材の水分バランスが変わります
湿度が高い環境では、冷蔵庫から出した食材が結露しやすくなります。
これにより野菜が水っぽくなったり、魚や肉のドリップが増えて雑味の原因になったりすることがあります。
一方で湿度が低すぎる場合、食材が乾燥して風味が落ちてしまうこともあるため注意が必要です。
・保存環境にも影響します
湿度が高い厨房では、乾物や粉類などの保存状態にも影響が出ます。
吸湿によってダマになったり、カビが生えたりするリスクが高まります。
特に梅雨時期や真夏などは、仕込みや在庫管理の段階から湿度対策を行うことが重要です。
このように、温度や湿度は目には見えにくい存在ですが、確実に料理の品質や仕込み効率に関わってきます。
季節ごとの変化に対応できるよう、厨房の「空気」を日常的に意識してみることが、安定した料理づくりへの第一歩となります。
小型店舗で起こりがちな「調理環境の盲点」
小型の飲食店では、限られたスペースを最大限に活用しなければならないため、どうしても調理環境にしわ寄せが出やすくなります。
厨房機器や作業スペース、動線の配置に気を取られがちですが、「温度」「湿度」「空気の流れ」といった環境要因が見落とされているケースは少なくありません。
ここでは、特に小さな店舗で見落とされがちな調理環境の“盲点”について詳しくご紹介します。
● エアコンの風が食材に直接当たる
厨房に家庭用の壁掛けエアコンを設置している店舗では、冷風や温風が調理中の食材や下ごしらえ中の材料に直接当たってしまうことがあります。
このような環境では、野菜が乾燥してパリパリになったり、解凍中の魚が表面だけ乾いてしまったりと、品質に影響が出ることがあります。
また、発酵中の生地など温度管理が必要な食品に風が当たることで、仕上がりが不安定になる原因にもなります。
● 火元との距離が近すぎて作業環境が過酷に
小型店舗では作業台とコンロの距離が近く、調理スタッフが火元のすぐそばで長時間作業することも多くなります。
このような環境では、厨房全体の気温が上がりやすく、夏場には35℃を超えることも珍しくありません。
高温多湿の状態が続くと、調理者の集中力や体力が奪われ、ミスや体調不良の原因になります。
また、食材の傷みやすさも高まり、特に生ものや乳製品を扱う場合には注意が必要です。
● 換気不足で湿気や熱がこもりやすい
一般的な小型店舗では、厨房用の大型換気設備を導入するのが難しい場合もあります。
窓がない、天井が低い、換気扇が小さいなどの条件が重なると、調理中に発生した蒸気や熱がうまく排出されず、厨房内にこもってしまいます。
この状態が続くと、湿度が上がり、揚げ物の衣がすぐにしんなりしたり、焼き物が思うようにカリッと仕上がらなくなったりと、調理の品質にも悪影響を及ぼします。
また、蒸気による結露が発生して、厨房機器や壁にカビが発生するリスクも高まります。
● 温度や湿度の変化に気づきにくい
小型店舗では、温湿度計を設置していないケースも多く、調理者の体感だけを頼りにしてしまうことがあります。
しかし、体感は慣れや疲労によって鈍ってしまい、微妙な変化に気づけないこともあります。
その結果、「今日はなんだか揚げ物がうまくいかない」「発酵にやたら時間がかかる」といった違和感が、後になって室温や湿度のせいだったと気づくパターンが多く見られます。
このように、小型店舗では物理的なスペースだけでなく、環境面にも独自の課題があります。
厨房の温度や湿度といった“見えない要因”こそが、味の安定や作業効率を左右する大きなポイントになるのです。
日頃から意識して観察・記録することで、対策を講じるヒントが見つかりやすくなります。
実際の声:厨房温度・湿度で失敗した店主の例

実際に厨房の温度や湿度が原因で、調理や営業に支障が出たという事例は少なくありません。
ここでは、小型店舗を経営する店主の方々から聞いた「リアルな失敗談」をご紹介いたします。
どれも他人事ではない、現場ならではの課題です。
● ピザ店:「夏になると生地が安定しない…」
あるピザ店では、夏場になると生地の発酵が早まりすぎてしまい、思い通りの食感に仕上がらなくなるという問題が発生しました。
普段通りの仕込みをしていても、気温の高い厨房では発酵が急激に進んでしまい、焼き上げ時に生地がダレたり、焦げやすくなったりしてしまいます。
当初は原因がわからず、材料の見直しや作業手順を変えるなど試行錯誤を重ねたそうですが、最終的には「厨房の室温が高すぎること」が根本的な原因だったと判明しました。
その後、発酵作業を客席側の比較的涼しいスペースに移す、タイマーで発酵時間を厳密に管理するなどの対策を行い、安定した仕上がりを維持できるようになったといいます。
● 唐揚げ専門店:「雨の日に限って衣がベチャッとする」
別の事例では、唐揚げ専門店の店主が「雨の日に限って、揚げ物の仕上がりが悪くなる」と感じていました。
外はカリッと揚がっているはずなのに、すぐに湿ってしまい、時間が経つと衣がベチャッとしてしまうのです。
湿度の高い日には厨房内の空気がこもりやすく、揚げたての唐揚げがすぐに蒸気を吸ってしまうことが原因でした。
そこで、店主は小型の除湿機を導入し、揚げ場近くに設置。加えて、揚げ物をすぐに網に上げて余分な蒸気を逃す動作を習慣づけたところ、どんな天候でもカリッとした食感を保てるようになりました。
● カフェ:「焼き菓子の焼き上がりにムラが出るように…」
カフェを経営する店主は、季節の変わり目になると焼き菓子の焼き上がりに差が出ることに悩んでいました。
同じオーブン、同じ材料、同じ温度設定で焼いても、「今日は中心まで火が通りにくい」「焼き色が薄い」など、微妙な違いが出てしまうのです。
調査した結果、厨房の気温と湿度の変動がオーブン内の熱の回り方に影響を与えていたことが分かりました。
そこで温湿度計を設置し、厨房内の空気の状態を「数値」として把握できるようにしたことで、対処のタイミングが明確になり、品質のブレを最小限に抑えることができるようになったそうです。
このように、厨房の温度や湿度によって生じる影響は、どれも日常的で気づきにくいものです。
しかし、そのまま放置しておくと、料理の品質低下やお客様の満足度の低下、ひいては店舗の評判にもつながってしまいます。
店主の工夫や経験から学べることは多くあります。
調理環境を“見える化”し、ほんの少しの対策を講じるだけでも、安定した品質と快適な厨房づくりが可能になります。
小型店舗でもできる「調理環境改善のコツ」
「うちの厨房は狭いから仕方ない」「設備投資にお金はかけられない」
そう思って環境改善をあきらめていませんか?
実は、厨房の温度・湿度対策は、大掛かりな工事や高額な機器がなくても、ちょっとした工夫と意識で改善することが可能です。
ここでは、小規模店舗でも実践できる具体的な改善策を、設備面と運用面の両方からご紹介いたします。
● 設備に頼らない低コスト対策
・サーキュレーターで空気を循環させましょう
エアコンの冷暖房だけに頼ると、厨房内に温度ムラができやすくなります。
特に天井付近に熱気がこもると、作業中の体感温度がさらに上昇してしまいます。
サーキュレーターを導入して空気を循環させれば、冷気や暖気を効率的に拡散でき、全体の空調バランスを整えることができます。
・小型除湿機で湿気をしっかりコントロール
梅雨や夏の時期に湿度が上がりやすい厨房では、小型の除湿機が活躍します。
揚げ場や焼き場など、湿気がたまりやすい場所にポイント使いすることで、料理の仕上がりを安定させることができます。
1万円前後から購入できる機種もあるため、導入しやすいのも魅力です。
・温湿度計を設置して“見える化”しましょう
温度や湿度を「体感」で判断していると、日によって誤差が生じます。
小型のデジタル温湿度計を設置して数値を確認する習慣をつければ、「今日は湿度が高いから揚げ時間を少し調整しよう」など、的確な対応ができるようになります。
1,000円台から購入できるものも多く、コストパフォーマンスも抜群です。
● 厨房内の配置や動線を工夫する
・加熱エリアと作業エリアを分けましょう
火元の近くで仕込みや盛り付けをしていると、作業者が高温にさらされるだけでなく、食材の劣化も早まります。
可能であれば、コンロ・フライヤーなどの加熱機器と、カット・盛り付け・仕込みなどの作業エリアを物理的に分けることで、温度差の影響を軽減できます。
・換気扇の位置と風の流れを見直してみましょう
既存の換気扇でも、配置や風の流れを意識することで換気効率を上げることができます。
扉や窓を少し開けて空気の通り道を作る、風の流れに逆らわない位置に作業台を移すなど、レイアウトの小さな変更が効果を生むこともあります。
・調理する時間帯を工夫する
仕込みを行う時間帯を、比較的気温が低い朝のうちに集中させることで、作業負担を軽減できます。
また、発酵や解凍といった温度管理が重要な作業は、厨房が落ち着いている時間帯に行うと安定しやすくなります。
● 保管環境も調理環境の一部です
厨房内だけでなく、食材の保管場所も調理環境の一部と考えましょう。
特に粉類や乾物は、湿気を吸ってしまうと品質が落ちやすいため、密閉容器に入れて風通しの良い場所に置くように心がけてください。
冷蔵庫の外に置いている食材も、周囲の温度や湿度の影響を受けます。
とくに夏場は、調理中に冷蔵庫を開閉する回数が増えると庫内温度が上昇しやすくなるため、食材の配置や出し入れのタイミングにも注意が必要です。
このように、小型店舗でもちょっとした工夫を積み重ねることで、調理環境は着実に改善されていきます。
難しく考えず、「まずは空気を動かす」「数値を測ってみる」といったシンプルな対策から始めてみてはいかがでしょうか。気づかないうちに生まれていた「品質のブレ」が、自然と安定していくはずです。
O-707WT 気圧がわかる温湿度計「天気deミカタ」/業務用/新品/小物送料対象商品

【業務用/新品】【ホシザキ】テーブル形恒温高湿庫(エアー冷却方式) CT-120SDCG-R 幅1200×奥行750×高さ800(790~830)(mm) 単相100V/送料無料

温湿度管理がもたらす“地味だけど大きな差”
厨房の温度・湿度を適切に管理することは、一見すると「地味」な作業に思えるかもしれません。
しかし、こうした日々の地道な積み重ねが、最終的には料理の品質や店舗の信頼に大きな差を生み出します。
たとえば、厨房内の温度を一定に保つことで、仕込みや調理中の食材の状態が安定し、再現性の高い料理を提供できるようになります。
これは、どんなに忙しい営業中でも「いつも通りの味・仕上がり」を維持できるということです。
リピーターのお客様にとって、これは非常に大きな安心材料となります。
また、適切な湿度管理により、食材の劣化やカビの発生を防ぐことができ、結果的にロスの削減や衛生管理の強化にもつながります。
これは、コスト面や店舗の衛生イメージにも良い影響を与えます。
さらに、従業員にとっても快適な環境が整うことで、調理効率が上がり、疲労の軽減にもつながります。
働きやすい厨房は、離職率の低下やスタッフのモチベーション維持にも寄与します。
このように、温度・湿度管理は「味」「品質」「衛生」「働きやすさ」といった、店舗運営のさまざまな面にポジティブな影響をもたらします。
目立たない部分ではありますが、小さな努力が大きな成果につながる――それが厨房環境の管理なのです。
まとめ:空気を制する者が厨房を制す
飲食店の味やサービスにはさまざまな工夫が凝らされていますが、その“土台”とも言えるのが厨房環境です。
特に温度や湿度といった「空気」の状態は、見えにくくても、料理の仕上がりや食材の状態、スタッフの働きやすさに大きな影響を与えます。
小型店舗の場合、厨房と客席の距離が近く、換気や空調設備も限られていることが多いため、こうした環境変化がよりシビアに現れます。
調理中の湯気や熱気がこもってしまうと、食材はもちろん、スタッフやお客様にも悪影響を及ぼしかねません。
しかし、ちょっとした意識の変化や、温湿度計の設置、換気扇や空調の見直しといった工夫によって、改善は十分に可能です。
地道な取り組みではありますが、それが料理の品質向上、スタッフの定着、衛生面の信頼性といった「目に見える成果」へとつながっていきます。
厨房の空気を整えることは、つまり厨房全体のパフォーマンスを整えることでもあります。
空気を制する者こそが、厨房を、そしてお店の未来を制するといっても過言ではありません。
ぜひ今日から、自店の“空気”に目を向けてみてください。
テンポスでは、これから開業を目指す方、飲食店の経営についてお悩みの方に向けてさまざまな情報を発信しています。
是非ご活用ください。
業務用調理機器や小物、食器から家具に至るまで、多数取り揃えております。
是非テンポスへご注文からご相談まで、お気軽にお問い合わせください。
#飲食店 #厨房 #厨房環境 #温度 #湿度 #空気の状態 #料理の仕上がり #温湿度計 #パフォーマンス #保管環境 #厨房動線