夏を迎え、屋台やスーパーなどでとうもろこしを多く見かけるようになったのではないでしょうか。
ゆでてもよし、焼いてもよし、大粒で甘いトウモロコシは夏の代表的な野菜です。
そのまま食べるだけではなく、すりつぶしてコーンポタージュにしたり、サラダに入れたりと用途もさまざまです。
そんなトウモロコシには、実は複数の種類が存在しています。いったい、どのような種類が存在するのでしょうか。
今回は、とうもろこしの旬はいつ?種類やおすすめの食べ方について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
とうもろこしの旬はいつ?

とうもろこしの旬は、全国的には6月下旬〜8月が中心ですが、9月でも旬を迎える地域や品種があります。
特に、北海道や標高の高い地域では、夏の終わりから初秋にかけて収穫されるとうもろこしが多く、9月に最も美味しい状態になる場合があります。
これは、昼夜の寒暖差が大きい気候が糖度を高め、実を引き締めるためです。
そのため、9月のとうもろこしは甘みが濃く、「シャキッ」とした食感が特徴です。
北海道では、8月下旬〜9月上旬にかけて「スイートコーン」が出荷のピークを迎えます。
たとえば、富良野や十勝などでは、9月の朝採れとうもろこしが観光客にも人気です。
また、長野県や山形県の高原地帯でも9月が収穫期となり、夏場よりも甘みがしっかりと乗ったものが手に入ります。
ただし、気温が下がると生育が緩やかになり、露地栽培のとうもろこしは徐々に終わりを迎えます。
9月中旬以降は、市場に出回る量が減るため、旬の味を楽しむなら早めがおすすめです。
初秋の涼しい空気で育ったとうもろこしは、夏のものとはまた違う、濃厚で上品な甘さが魅力です。
とうもろこしの種類
とうもろこしには、多くの種類がありますが、日本でよく知られている代表的なとうもろこしが存在します。
ここでは、日本でよく知られている代表的なとうもろこしについて紹介していきます。
主に以下の種類があげられます。
スイートコーン(甘味種)
もっとも一般的で、生食や加熱して食べられるとうもろこしです。粒の糖度が高く、ゆでたり焼いたりすると甘みが際立ちます。
品種としては、「ゴールドラッシュ」「ピュアホワイト」などが有名で、黄色一色や黄白のバイカラー、真っ白なタイプなど見た目も多彩です。
旬の時期は、6〜9月で、特に朝採れのものは生でも食べられるほど甘く、ジューシーさが魅力です。
ポップコーン種
ポップコーン種は、粒が小さく硬い皮に覆われており、水分が少ないのが特徴です。
加熱すると内部の水分が膨張して皮が破れ、「ふわっ」とはじけてポップコーンになります。
日本では、食用とうもろこしの畑とは別に栽培され、黄色や白の粒があります。
映画館やお祭りの定番ですが、家庭でもフライパンや電子レンジで手軽に作れます。
デントコーン(馬歯種)
デントコーンは、粒の中央がくぼんで「歯」のように見えることからこの名前がつきました。
甘みは少なく、でんぷん質が多いため主に家畜の飼料やコーンスターチ、コーンミールの原料として使われています。
アメリカでは、飼料用とうもろこしの大部分を占め、食品産業やバイオ燃料生産にも利用される重要な品種です。
モチトウモロコシ(もち種)
粒に含まれているでんぷんのほとんどがアミロペクチンで、「もちもち」とした食感が特徴です。
甘みは控えめで、日本では「もちきび」や「モチコーン」として知られ、焼いたり蒸したりすると独特の歯ごたえが楽しめます。
北海道や、東北での栽培が多く、加工食品や郷土料理にも利用されています。
これらの種類は、それぞれ食感や味が異なるため、自分が好きな種類を選択していただきましょう。
おすすめの食べ方5選!

とうもろこしは、甘みと香ばしさが魅力で、調理法によって味わいが大きく変わります。
ここでは、旬のとうもろこしを堪能できるおすすめの食べ方について紹介していきます。
主に以下の食べ方があげられます。
茹でとうもろこし
茹でとうもろこしは、もっともシンプルで定番の食べ方です。皮を数枚残したまま沸騰したお湯で3〜5分茹でると、ふっくらジューシーに仕上がります。
茹で上がったら、すぐに塩をふると甘みが引き立ちます。採れたてであれば、生のままか軽く茹でるだけで、驚くほど甘く感じられるでしょう。
焼きとうもろこし
焼きとうもろこしは、屋台やバーベキューの定番で、醤油ダレを塗りながら香ばしく焼き上げます。
グリルや、フライパンでも作れますが、炭火で焼くと香りが格別です。タレは、醤油とみりんを1:1で混ぜるのが基本です。
少し焦げた部分がとうもろこしの甘さと相性抜群です。
とうもろこしご飯
粒をそぎ落として米と一緒に炊き、仕上げにバターと塩を加えると、香り高いご飯になります。
とうもろこしの芯も一緒に炊き込むことで、甘みとうまみがご飯全体に広がります。和風なら醤油を少量加えてもおいしいです。
コーンスープ
甘みが強いスイートコーンを使った濃厚なスープは、こどもから大人まで人気です。茹でたとうもろこしをミキサーにかけ、牛乳と合わせて温め、塩で味を調えます。
冷やしてポタージュにすれば、夏でも飲みやすく、前菜にもぴったりです。
コーンサラダ
コーンサラダは、生のスイートコーンや軽く茹でた粒を、レタスやトマトと合わせてサラダにします。
ドレッシングは、オリーブオイルとレモン汁のシンプルなものがおすすめです。
とうもろこしの自然な甘さと野菜の爽やかさが引き立ち、彩りも華やかです。
(これらのレシピは、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)
これらの調理法は、家庭で簡単にできるうえ、とうもろこしの甘さ・香り・食感をそれぞれ違った形で楽しめます。
旬の時期には、ぜひいろいろな食べ方で味わい尽くしてみてください。
とうもろこしに使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、とうもろこしを作る際に使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
焼きとうもろこしのぼり

とうもろこし焼き器

まとめ
今回は、とうもろこしの旬はいつ?種類やおすすめの食べ方について紹介してきました。
とうもろこしの旬は、全国的には6月下旬〜8月が中心ですが、9月でも旬を迎える地域や品種があります。
ポップコーン種やデントコーンといった、いろいろな種類があり楽しめます。
とうもろこしご飯やコーンスープは、家庭で簡単に調理できるためぜひ自宅で試してみてください。
#とうもろこし #焼きとうもろこし #旬
テンポスドットコムでは、様々な視点から飲食店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。