目次
国別で異なる好みの傾向や人気のお酒、よく使うフレーズを解説
千葉に本店を持ち、GINZA SIX、錦糸町PARCO、千葉エキナカ、清澄白河、軽井沢、松阪屋名古屋でお酒のセレクトショップ「IMADEYA」を展開する株式会社いまでや(所在地:千葉市中央区仁戸名町、代表取締役:小倉秀一 以下、当社)は、取引先飲食店の「訪日外国人にどうお酒を説明したらいいかわからない」という声を受け、約8,000店の取引先飲食店に向けて「英語で説明する日本酒講座」の動画配信を行いました。動画では、国別の傾向や好まれやすいお酒の特徴、日本酒に関する基本用語、飲食店でよく使われるフレーズなどを約20分間のプログラムとして解説しています。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
【概要】



○高まる日本酒への関心に英語で対応
日本政府観光局(JNTO)が2025年6月18日に発表した「2025年5月訪日外国人数(推計値)」は363万3,300人となり、同月過去最高を記録しました。そんな訪日外国人が楽しみにしているランキングの1位は「日本食・食文化体験」であることが多く、ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」の代表的存在である日本酒への関心も高まっています。
一方で、多くの訪日外国人が訪れる日本の飲食店はその対応に追われています。当社では、兼ねてから取引先飲食店より「訪日外国人にどうお酒を説明したらいいかわからない」という声をいただいていたため、今回の動画配信に至りました。
動画では、当社に所属する日本酒の資格取得校”TERAKOYA IMADEYA -WSET SAKE Class-”の講師が国別の傾向や好まれやすいお酒の特徴、日本酒に関する基本用語、飲食店でよく使われるフレーズなどを解説しています。

以下の動画は一般向けにも公開されていますので、この機会にぜひご覧ください。
出典:株式会社いまでや

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。