飲食店の売上を伸ばすために、料理の品質やメニュー構成に力を入れる方は多いですが、実は「ドリンクの提供速度」も客単価を大きく左右する要素です。
特にアルコールやソフトドリンクは「もう一杯」と注文されやすく、その提供がスムーズかどうかで追加注文の有無が変わります。
つまり、カウンター裏の機器配置や導線づくりは、売上に直結する重要ポイントなのです。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
小規模店でありがちな「カウンター裏の失敗例」

カウンター裏は限られたスペースしかなく、機器やグラスを詰め込むことで一見便利そうに見えます。
しかし配置を誤ると、かえって作業効率が下がり、ドリンク提供の遅れにつながります。
ここでは特に小さな店舗で起こりがちな失敗例をご紹介します。
製氷機が遠すぎて移動が増える
製氷機がカウンターから離れた場所にあると、氷を取りに行くたびにスタッフが何歩も歩くことになります。
ドリンク提供のたびに数秒のロスが積み重なり、ピークタイムには致命的な遅れとなります。
特に氷を多用するカクテルやサワーを扱う店舗では注意が必要です。
グラスが整理されず探しにくい
洗浄したグラスが適当に積まれている、または収納場所が一定していないと、スタッフが探す時間が発生します。
提供のたびにグラスを探すような流れになると、ドリンク提供がスムーズに進まず、提供スピードが落ちてしまいます。
サーバーやディスペンサーが一列に並び渋滞を起こす
ビールサーバーやドリンクディスペンサーを一列に並べてしまうと、複数のスタッフが同時に作業できず、順番待ちが発生します。
これにより「ドリンクはすぐに出せるはずなのに、提供が遅い」という不満を招きます。
スタッフの動線が交差してぶつかる
氷を取りに行く人、グラスを取る人、ドリンクを注ぐ人の動線が交差していると、スタッフ同士がぶつかり合い、作業の手が止まってしまいます。
特にカウンター裏の狭いスペースでは、数秒のロスが積み重なって回転率を下げる原因となります。
ストックや清掃用具が通路をふさぐ
カウンター下に箱やボトルのストックを置きすぎて、スタッフがスムーズに動けないケースも少なくありません。
これでは必要な機材にすぐ手が届かず、急ぎのオーダーにも対応しにくくなります。
このように、小規模店では「省スペースだからこそ効率的に動ける配置」が求められます。
しかし実際には収納や配置の工夫が足りず、ドリンク提供の遅れが発生している店舗が多いのです。
効率を上げる「カウンター裏配置の基本ルール」

ドリンクの提供速度を上げるには、限られたカウンター裏をどのように使うかが重要です。
単に機器を並べるだけではなく、「どう動けば最短で提供できるか」を考えた配置が必要になります。
ここでは、具体的な基本ルールをご紹介します。
「一歩以内」ルールを意識する
スタッフが氷を入れる、グラスを取る、サーバーで注ぐといった動作をする際に、すべてが一歩以内で完結するのが理想です。
氷を取りに数歩歩くだけでも、1杯あたり数秒のロスになります。
特にピークタイムでは数十杯単位の積み重ねになるため、大きな差が出てしまうのです。
ゾーニングで作業を整理する
カウンター裏は「製氷ゾーン」「グラスゾーン」「サーバー・ディスペンサーゾーン」など、役割ごとにエリアを区切ると効率的です。
例えば、氷を入れてからすぐにグラスを手に取り、そのままサーバーで注げるように一方向の流れを作ると、スタッフの動きがスムーズになります。
縦の空間を有効に使う
スペースが限られている小規模店では、横に並べるだけではすぐに窮屈になります。
そこで、グラスラックや吊り下げ式のグラスハンガーを使い、縦方向に収納を広げると良いです。
これにより作業台や冷蔵庫の上も有効活用でき、取り出しやすさも向上します。
複数人で同時作業できる配置を考える
繁忙時にはスタッフが2人以上カウンター裏に入ることも多いです。
そのときに作業動線が交差しないよう、左右に分かれて作業できる配置にしておくことが大切です。
例えば、ビールサーバーとドリンクディスペンサーを距離をあけて配置することで、同時に注文を処理できます。
「使用頻度が高いもの」を最前列に置く
ドリンク提供で毎回使う氷やグラスは、取り出しやすい位置に置くのが鉄則です。
逆に、あまり使わないリキュールやボトル類を手前に置いてしまうと、頻繁に手を伸ばす動作が増え、効率が悪くなります。
使用頻度を基準に収納場所を決めることで、無駄な動きを減らすことができます。
清掃・補充のしやすさも考慮する
効率化は「使うとき」だけでなく「準備や片付け」も含まれます。
製氷機やサーバー周りは必ず水が飛び散るため、清掃しやすい配置にすることが大切です。
また、ドリンクディスペンサーや冷蔵庫は補充がしやすい向きで設置すると、仕込みの時間短縮にもつながります。
このような基本ルールを意識することで、狭いカウンター裏でも驚くほど効率が上がります。
小さな工夫が、ドリンクの提供速度や客単価アップに直結するのです。
テンポスで揃う!ドリンク効率化アイテム
カウンター裏の効率化は、配置の工夫だけでは限界があります。
専用機器を揃えることで、提供スピードや作業効率をさらに高めることができます。
ここではテンポスで揃う、ドリンク業務を大幅にサポートしてくれるアイテムをご紹介します。
製氷機 ― 氷を安定供給してロスを防ぐ
ドリンク提供に欠かせないのが氷です。
製氷機がなければ、手作業での氷準備に時間がかかり、すぐに足りなくなってしまいます。
製氷機を導入することで常に安定した量の氷を確保でき、追加注文が続く繁忙時でもドリンク提供を止めずに済みます。
【業務用/新品】【ホシザキ】キューブアイスメーカー IM-20CM-2 幅450×奥行450×高さ630(mm) 単相100V/送料無料

ビールサーバー ― 安定した品質とスピード提供
生ビールは特に提供スピードが重要なドリンクです。
泡の比率や注ぎ方で品質が大きく変わるため、専用のビールサーバーは必須といえます。
ビールサーバーがあれば、誰でも均一な品質で素早くビールを注ぐことができ、スタッフの経験値に左右されにくくなります。
樽型サーバー/1入/ 業務用/新品/小物送料対象商品

グラスラック・グラスハンガー ― スペースを有効活用
カウンター裏では、グラスの置き場が乱雑になりがちです。
グラスラックを使えば洗浄後のグラスを整然と収納でき、取り出しもスムーズです。
また、吊り下げ式のグラスハンガーを導入することで縦のスペースを活用でき、限られた作業台を広く使うことができます。
見た目も整うため、清潔感の演出にもつながります。
16-146-S グラスラック フルサイズ ステムウェア用 16仕切 幅502×奥行502×高さ182【業務用】【送料無料】

グラスハンガー 金メッキ 16インチ 幅406mm ワイン・バー用品 /業務用/新品

ドリンクディスペンサー ― ワンプッシュでスピード提供
ソフトドリンクやサワーの割り材を毎回手作業で注いでいると、わずかな時間でも積み重なれば大きなロスになります。
ドリンクディスペンサーを導入すれば、ワンプッシュで一定量を素早く注げるため、スピードと均一性を両立できます。
複数の種類を扱う店舗にも便利です。
【業務用/新品】【ホシザキ】コールドドリンクディスペンサー DIC-10A-P 幅400×奥行580×高さ650(mm) 単相100V/送料無料

カウンター下冷蔵庫(コールドテーブル)― すぐに取り出せる冷却ストック
ドリンク用のグラスやジュースを冷やしておくカウンター下冷蔵庫は、提供スピードを支える隠れた必需品です。
スタッフが背後の冷蔵庫まで取りに行く必要がなく、作業導線の短縮につながります。
また、カウンター下というデッドスペースを有効に使える点でもおすすめです。
RT-120MNCG 【ホシザキ】テーブル形冷蔵庫(内装カラー鋼板) 幅1200×奥行600×高さ800(790~830)(mm) 単相100V【業務用/新品】/送料無料

組み合わせて導入することで最大の効果に
これらの機器は単体でも効果的ですが、組み合わせて導入することで真価を発揮します。
たとえば「製氷機の上にグラスラックを設置し、その隣にビールサーバーを置く」など、流れるような配置にすることで、一歩も無駄にせずドリンクを完成させられる環境が作れます。
このように、テンポスで揃うアイテムを活用すれば、狭いカウンター裏でも効率的に作業できる環境を整えられます。
結果としてドリンク提供が早まり、追加注文や客単価アップにもつながります。
実際の配置アイデア

カウンター裏は限られたスペースだからこそ、「どの順番で作業するか」をイメージして機器を配置することが大切です。
ここでは実際の導入例をもとに、効率的な配置アイデアをご紹介します。
製氷機とドリンクディスペンサーを隣接させる
ドリンクの多くに氷を使うため、製氷機はカウンターの中でも最もアクセスしやすい位置に置くことをおすすめします。
その横にドリンクディスペンサーを配置すれば、氷を入れたグラスにそのままドリンクやカクテルを注げるため、無駄な移動を省くことができます。
特に繁忙時は「氷+注ぐ」をワンステップで完結できるのが大きな強みです。
グラスハンガーはお客様から見える位置に
グラスハンガーは、カウンター上部の吊り下げ式が効率的です。
取り出しやすいだけでなく、清潔なグラスが並ぶ様子は視覚的な演出効果にもなります。
お客様からも「手際よく作っている」印象を与えることができ、安心感やライブ感の演出にもつながります。
カウンター下冷蔵庫は左右に分けて設置
カウンター下冷蔵庫は一台だけでなく、左右に分けて配置するのも効果的です。
右側にはソフトドリンクや割り材、左側には冷えたグラスやビール瓶を入れるなど、用途を分けることで探す時間が減り、提供スピードが向上します。
スタッフが複数人で動く際も動線が重なりにくくなります。
ドリンクディスペンサーは中央に置く
ディスペンサーはソフトドリンクやサワーなど複数回利用することが多いため、カウンター中央に設置すると便利です。
左右どちらからも使える位置に配置すれば、複数のスタッフが同時に作業しても効率を落とさずに済みます。
作業動線を「一方向」に流す
もっとも重要なのは、作業動線を一方向に流すことです。
一例)
・グラスを取る(上部ハンガーまたは下冷蔵庫)
・氷を入れる(製氷機)
・ビール・カクテルを注ぐ(ビールサーバーやディスペンサー)
・最終確認して提供
このように配置しておけば、スタッフが左右に往復する必要がなくなり、スムーズな流れでドリンクを完成させられます。
見た目と効率を両立させる
単に効率だけを追い求めるのではなく、お客様からの見え方も意識するとさらに良い結果につながります。
例えば、吊り下げ式のグラスハンガーや冷蔵庫に並ぶボトルは、清潔感や豊富なラインナップを視覚的にアピールできます。
効率と演出を両立させることで、「待たせない・魅せる」ドリンク提供が可能になります。
このように実際の配置を工夫することで、作業効率が大きく変わります。結果として、ドリンクの提供スピードが上がるだけでなく、お客様に快適な体験を届けることができます。
まとめ ― 「ドリンクの速さ」は追加注文と利益を生む
ドリンク提供の速さはお客様満足に直結します
お客様が「喉が渇いた」と思った瞬間に、すぐにドリンクが届くことは想像以上に満足度を高めます。
反対に、なかなか提供されないと「次は頼むのをやめておこう」となってしまい、追加注文のチャンスを逃してしまいます。
スピード感は、リピート注文を生む大切な要素なのです。
提供スピードが客単価を押し上げます
ドリンクはフードに比べて原価率が低く、利益を確保しやすい商品です。
特にビールやサワーなどは回転率が高いため、1杯でも多く提供できれば、客単価を大きく押し上げることができます。
つまり「1分早く提供する」ことが、そのまま利益に直結すると言っても過言ではありません。
スタッフの負担軽減にもつながります
効率的な配置や機器の活用は、お客様の満足だけでなくスタッフの働きやすさにもつながります。
提供に時間がかかれば焦りやストレスが増えますが、スムーズに作業できれば余裕を持って接客に回ることができます。
結果として、店全体の雰囲気が良くなり、リピート率も上がります。
「見せる効率化」でブランド価値もアップ
カウンター裏の動きはお客様の目に触れやすい部分です。
無駄のない流れるような動きは「このお店は手際がいい」「安心して任せられる」という印象を与えます。
効率を演出に変えることで、ただのオペレーション改善以上の効果を発揮します。
最後に
カウンター裏の機器配置を工夫し、ドリンク提供の速さを意識することは、単なる作業効率化ではありません。
お客様の満足度を高め、追加注文を促し、利益を伸ばすための重要な投資です。
小さな改善が、売上とお店の評判を大きく変えるきっかけになります。
テンポスでは、これから開業を目指す方、飲食店の経営についてお悩みの方に向けてさまざまな情報を発信しています。
是非ご活用ください。
業務用調理機器や小物、食器から家具に至るまで、多数取り揃えております。
是非テンポスへご注文からご相談まで、お気軽にお問い合わせください。
#飲食店 #厨房 #ドリンク提供 #提供スピード #スタッフの負担軽減 #見せる効率化 #手際の良さ #客単価UP #ブランド価値 #働きやすさ #スピード感