飲食店を開業する際、最もコストがかかるポイントの一つが「厨房機器」です。
新品でそろえようとすると、数百万円単位の出費になることも珍しくありません。
しかし、中古厨房機器をうまく活用すれば、大幅なコストダウンが可能です。
今回は、中古厨房機器のメリットと選び方、さらには「開業準備チェックリスト」までご紹介し、スムーズな店舗スタートをサポートします。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
■ なぜ中古厨房機器を選ぶのか?5つのポイント

飲食店をこれから始めようとしている方にとって、「初期投資の最小化」は最大の課題のひとつです。
厨房機器はその中でも高額になりやすい項目ですが、中古品を選ぶことで、予算内に収める現実的な選択肢が広がります。ここでは、プロの視点から中古厨房機器を選ぶべき理由を、より詳しくご紹介します。
その1. 初期費用を大幅にカットできる
飲食店の開業費用のうち、厨房設備にかかる金額は全体の30〜50%を占めることがあります。
たとえば、新品で冷蔵庫・製氷機・フライヤー・ガスレンジなど一式をそろえると、100〜200万円以上かかることもありますが、中古をうまく活用すれば、その半額以下でそろえることが可能です。
【事例】
実際に都内でカフェを開業したAさんは、テンポスバスターズで中古厨房機器を導入し、厨房設備にかける予算を約60万円に抑えました。
本来120万円近く見積もっていたところ、大幅に圧縮できたことで内装や広告費にも回す余裕ができたそうです。
その2. 開業スケジュールに柔軟に対応できる(即納可能)
新品の厨房機器は、注文後に製造・納品されるケースが多く、納期が2〜4週間かかることもあります。
一方、中古機器はすでに整備された在庫品なので、店舗によっては即日配送や1週間以内の納品が可能です。
これにより、物件が決まってからのスピード感のある開業準備が実現できます。
とくに、物件の引き渡しから開店日までの期間が短いケースでは、中古機器の「即納性」は非常に助かります。
その3. 必要な機能に絞った選定ができる
新品で買う場合、「最新型」であることが必ずしもメリットとは限りません。
中古市場には、必要十分な機能を備えた機器が多数出回っており、「多機能すぎる新品」を避けて、シンプルで使いやすい型を選ぶことができます。
飲食店の厨房は業態によって必要な設備が大きく異なります。
例えば、ラーメン店であれば大容量の茹で釜が必要ですが、カフェではむしろコンパクトなIHコンロや冷蔵ショーケースが重視されます。
中古であれば、業態やメニューに合わせて柔軟に機器を選べるのが魅力です。
その4. 環境にやさしく、サステナブルな選択
近年注目されている「サステナブル経営」にも、中古機器の活用は貢献します。
まだ十分に使用可能な厨房機器を再利用することで、資源の有効活用や廃棄物の削減につながります。
これは環境配慮をPRに取り入れたい店舗にとっても、好印象を与える要素となります。
その5. 店舗閉店時などで状態の良い製品が多い
実は、中古厨房機器の多くは「状態が非常に良い」ものが多いのが特徴です。
理由は、飲食店の倒産・業態転換・移転などで、比較的新しい機器が早期に手放されるケースが多いためです。
信頼できるショップであれば、そうした高年式・良状態の機器を点検・整備した上で販売しているため、中古とはいえ性能にまったく問題がない製品も多くあります。
中古厨房機器は、「コスト削減」「即納」「柔軟な機種選定」「環境配慮」など、非常に多くのメリットを持っています。
ただし、選ぶ際には「信頼できる店舗から購入する」ことが何より大切です。
テンポスバスターズのような専門店では、動作確認・保証・設置サポートまでしっかりしており、開業時の不安も大きく軽減されます。
新品にこだわる前に、一度中古という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。
■ 中古厨房機器選びで失敗しないための6つのポイント
中古厨房機器は、上手に選べば非常にコストパフォーマンスの高い買い物になりますが、選び方を間違えると「すぐ壊れた」「サイズが合わなかった」「保証がなかった」といったトラブルにつながります。
以下の6つのポイントを押さえておくことで、後悔のない購入が可能になります。
その1. 実物の動作確認ができる店舗を選ぶ
中古品で最も重要なのが「ちゃんと動くかどうか」です。
可能であれば店舗に足を運び、実際に電源を入れて動作確認するのが理想です。
冷蔵庫ならしっかり冷えるか、フライヤーなら点火できるか、製氷機なら氷が作られるまでの速度など、五感を使って確認することが大切です。
ポイント
・動作音に異常がないか?
・錆びや配線の劣化がないか?
・操作パネルやスイッチが正常か?
※通販の場合は、「動作確認済み」と明記されているかを必ず確認し、不安なら問い合わせをしましょう。
その2. 保証内容を確認する(最低1ヶ月以上が目安)
中古品は基本的に一品物ですので、万が一の故障時には代替品がすぐに見つからないこともあります。
そのため、「保証があるか」「保証期間はどのくらいか」「保証対象外の項目は何か」などを明確に把握しておきましょう。
チェックポイント
・初期不良対応の期間(7日、30日、3ヶ月など)
・故障時の修理対応の有無
・出張修理が可能か(搬出が必要なケースも)
例
テンポスバスターズでは多くの機器に「動作保証(1ヶ月)」が付いています。
業者によっては追加料金で延長保証を付けられる場合もあります。
その3. 設置スペース・搬入経路の寸法をしっかり測る
サイズ確認は中古選びで最も多い失敗の原因です。
設置予定場所の横幅・奥行・高さだけでなく、通路やドア、エレベーターのサイズまで確認しておかないと、搬入できず再手配になる可能性があります。
チェックする寸法の例
・機器本体の幅・奥行き・高さ
・ドア枠、階段、エレベーターのサイズ
・コンセント位置、ガス栓の位置と長さ
・壁・隣接機器とのクリアランス(熱・排気のため)
・搬入・設置を依頼する場合は、設置図面を店舗に持ち込んで相談すると安心です。
その4. 使用年数・型番・製造年を確認する
厨房機器は耐久性の高い製品が多いですが、使用環境によって寿命に差が出ます。
製造年が5年以内のもので、使用頻度が低かった機器は「当たり」と言えるでしょう。
確認すべき情報
・製造年(シールやプレートで確認)
・型番(現行品かどうか)
・販売終了機種ではないか
・メーカーのサポートが継続しているか
中古でも人気のメーカー(ホシザキ、マルゼン、フクシマガリレイなど)の製品は修理部品が手に入りやすく、長く使える傾向にあります。
その5. 清掃・整備のレベルを確認する
厨房機器は食材を扱う機器なので、衛生面の確認は必須です。
見た目がキレイでも、内部に油汚れや水垢が残っていることもあるため、プロの手で整備・清掃された商品を選びましょう。
チェックポイント
・外観にサビや変色がないか
・内部にカビや腐食がないか
・フィルター、ドレンパン、ファン周辺が清掃済みか
・清掃済み・整備済みと明記されているか
「テンポス」などの専門店では、分解清掃・点検済みの商品が多く、安心して使えるものが揃っています。
その6. 将来的なメンテナンスや部品供給のしやすさも考慮する
購入後のトラブルを避けるために、修理対応のしやすいメーカー・機種を選ぶのも重要です。
国産の厨房機器はメンテナンス会社も多く、対応できる業者が多い傾向にあります。
また、古すぎる機器は部品の入手が困難になる可能性があるため、長く使う予定であれば製造10年以内の製品をおすすめします。
◎ ワンポイントアドバイス(プロの視点)
製氷機・冷蔵庫は庫内のニオイ確認も忘れずに。
・ニオイが取れない場合、食材やドリンクの品質に影響を及ぼすことがあります。
フライヤーやグリドルは、加熱性能と油汚れの状態を重点的にチェック。
・業務用は火力が強いため、焦げつきや劣化がわかりやすいです。
動作確認はしっかりと。
・動作確認ができない通販品は、「返品可否」「初期不良時の対応」を明確に確認してから購入を。
◆中古厨房機器は“確認と準備”がカギ
中古厨房機器は非常にコストパフォーマンスの高い選択肢ですが、購入時には「確認すべきポイント」が多くあります。
しかし、それらを押さえていれば、長く安心して使える設備を格安で手に入れることができます。
信頼できる中古専門店としっかり相談しながら、自分の店にぴったりの機器を見つけてください。
開業準備は不安も多いですが、正しい情報と準備があれば、リスクは大きく減らせます。
■ 開業準備!厨房機器チェックリスト

下記は、一般的な飲食店において必要とされる厨房機器のチェックリストです。
※業態によって追加・削除が必要な場合があります。

※星の数は「中古で購入しても安心・コスト効果が高いか」の目安です。
◆ 業態別の機器選びアドバイス
● カフェ・軽食店
必要度が高い機器:製氷機、コールドテーブル、コーヒーマシン(新品推奨)
ポイント:コンパクトな機器を選び、見せる厨房を意識(清潔感・静音性)
● 居酒屋・定食屋
必要度が高い機器:ガスレンジ、大型冷凍庫、フライヤー
ポイント:多品目の同時調理が多いため、火口の多いガスレンジが便利。フライヤーは掃除のしやすさも要確認。
● ラーメン店
必要度が高い機器:大型茹で麺機、スープレンジ、強力な換気フード
ポイント:湯気・熱・油分が多いため、排気機器と耐熱性の高い設計が必須。
● テイクアウト専門店
必要度が高い機器:小型冷蔵庫、IHコンロ、ショーケース
ポイント:スペースが限られるので、横幅・奥行の確認が特に重要。移動式の作業台もおすすめ。
◆ 購入前に必ずチェックすべきポイント
保健所の基準に適合しているか?
→二槽シンクや、食器棚に扉があるかなどは、地域の保健所によって要件が異なります。事前に確認を。
電源やガスの容量は足りるか?
→冷蔵庫や食器洗浄機は消費電力が高いため、ブレーカー容量やコンセント配置の見直しが必要な場合があります。
動線に無理がないか?
→作業台と冷蔵庫、シンクの位置関係に注意。調理中の移動がスムーズになるように設計しましょう。
メニュー数と提供スピードに合っているか?
→ランチタイムに一気に注文が入る業態では、火力や冷却速度のスペックが売上に直結します。
◆ チェックリスト活用のすすめ
実際に開業準備を進める際は、以下のような形式で「チェックリスト」を作ると、機器の漏れや買い過ぎを防げます。

厨房機器は開業準備の中で最も金額も多く、設計の自由度が試される分野です。
すべてを完璧にそろえる必要はありませんが、「自分の店に必要なものを、無理なく・無駄なく選ぶ」ことが重要です。
中古機器の活用はその意味でも強い味方になります。
信頼できる業者を選び、チェックリストを活用しながら、理想の厨房を作り上げていきましょう。
■ テンポスバスターズでそろえるのが安心な理由

テンポスバスターズは、飲食店の開業支援に特化した中古厨房機器の専門店として、全国の飲食事業者に広く利用されています。
ただの中古販売店ではなく、「開業パートナー」として頼れる理由が、いくつも存在します。
中古厨房機器の圧倒的な在庫数とラインナップ
テンポスは全国に店舗展開しており、常時数千点の厨房機器を在庫保有。
冷蔵庫・製氷機・フライヤー・シンクなど、業種・業態を問わず幅広いニーズに応える商品が揃っています。
また、機器はすべてプロによる点検・整備済みのため、安心して購入できる点も大きなメリットです。
特徴
・国内最大級の中古厨房機器ネットワークがあります。
・人気メーカー(ホシザキ、マルゼン、フクシマなど)を多数取扱いしております。
・店頭展示品はその場で動作確認可能です。
1ヶ月保証つきで、安心のアフターサポート
中古品にありがちな不安の一つが「すぐに壊れたらどうしよう…」というリスクです。
テンポスでは多くの商品に1ヶ月の動作保証がついており、万が一の初期不良にも対応してくれます。
さらに、必要に応じて修理対応や有償延長保証も用意されています。
サポート内容例
・商品の初期不良時は返品・交換対応しております。
・修理が必要な場合、専門業者による訪問修理に対応しております。
・保証範囲や対象条件も事前に明示されており、トラブル防止にも◎
全国店舗で“見て選べる”+ネットでも買える
テンポスは全国に60店舗以上を展開。
実際に機器を「見て・触って・動作確認できる」ことが、中古選びでは大きな安心材料です。
また、遠方の方や多忙な方のために、公式オンラインショップでも在庫検索・注文が可能。
欲しい機種を絞ってから店舗で現物確認…という流れも効率的です。
ポイント
・店舗ではプロのスタッフが丁寧に説明・提案いたします。
・オンラインショップは写真・詳細スペックも充実しております。
・電話やチャットでの相談も可能です。
開業トータルサポートがある(厨房だけじゃない!)
テンポスが他の中古厨房店と一線を画す最大の理由がこれです。
テンポスは単なる「機器の販売業者」ではなく、飲食店開業に関わるすべてを支援するパートナーです。
開業に必要な「ヒト・モノ・カネ・情報」までワンストップで相談できる体制があります。
対応内容の例
・店舗設計・レイアウト相談(図面持ち込みOK)
・資金調達サポート(リース・ローン・助成金相談)
・アルバイト採用支援やPOSシステム導入相談
・食器・家具・内装備品も一括で手配可能
飲食業に不慣れな開業希望者でも、テンポスに相談すれば“どこから始めればいいか”が明確になるのです。
プロのアドバイザーが常駐している
店舗には飲食業界経験者や厨房設計に詳しいスタッフが常駐しており、ただ商品を売るだけでなく、用途や予算に応じた最適な提案をしてくれます。
「この冷蔵庫は小さいけど、厨房スペースを考えるとベストです」
「たとえば、ガスレンジの隣に作業スペースと冷蔵機能が一体になったコールドテーブルを設置すれば、調理→盛り付け→食材の取り出しが一か所で完結するため、作業動線がスムーズになりますよ」
など、プロ目線のアドバイスがもらえるのは大きな価値です。
飲食店経営者のリアルな声が豊富
テンポスのサイトや店舗では、実際に中古機器を使っている飲食店オーナーの声や導入事例が紹介されています。
こうした「他の店がどうしているか?」という情報は、特に開業前の方にとって非常に参考になります。
テンポスは“中古を売る店”ではなく“飲食店を育てる店”
テンポスバスターズの魅力は、単なる中古機器の販売にとどまらず、「飲食店の成功を支える総合的なパートナー」である点です。
・中古厨房機器の品質と保証
・実物を見られる安心感
・専門スタッフの的確なアドバイス
・開業に必要な準備をトータルで支援
厨房機器選びで悩んだら、まずはテンポスで相談してみることを強くおすすめします。
特に開業初期は、「信頼できる業者との出会い」が、成功の第一歩になります。
■ まとめ:中古機器を賢く使って、開業をもっと現実的に
飲食店の開業には、夢や理想と同時に、現実的なコストと経営判断が求められます。
その中で「中古厨房機器の活用」は、理想と現実のバランスをとるための、非常に有効な手段です。
中古=妥協ではありません。むしろ“成功のための戦略”として、プロの現場でも取り入れられている方法です。
◆ コストを抑える=リスクを抑える
飲食店の開業資金のうち、厨房機器は全体の3〜4割を占めるともいわれています。
つまり、この部分を削減できれば、運転資金に余裕が生まれます。
たとえば…

→ なんと約60万円の削減! しかも、機能的にはほとんど差がない場合も多いのです。
この差額を以下のように“攻めの投資”に回すことが可能です。
・店舗の内装や看板に予算を回す
・SNS広告やグルメサイト掲載費に充てる
・スタッフの人件費に余裕を持たせる
・開業後の予備費(トラブル対策)に充てる
経営における「余白」こそが、継続の鍵になるのです。
◆ 中古でも、信頼できる業者なら安心して使える時代
近年の中古厨房市場は、単なる「リユース品」ではなく、しっかりと点検整備され、保証もある“再生機器”としての位置づけになっています。
特に、テンポスバスターズのような専門店では、
・清掃・整備・動作確認済み
・保証付き
・プロによるサポート・アドバイスあり
という体制が整っており、初めて開業する方でも安心して選べます。
◆ 中古で“攻め”、新品で“守る”バランスも有効
すべてを中古にするのではなく、「使用頻度が高いものは新品」「一時的に使うものは中古」というふうに、優先順位をつけて使い分ける方法もおすすめです。
例
・冷蔵庫・作業台 → 中古(耐久性が高く、価格差も大きい)
・包丁・調理器具 → 新品(衛生面を重視)
・POSレジ → 新品またはサブスク(クラウド対応)
このように、「中古を使う=節約」ではなく、「中古を活かす=戦略的選択」と考えましょう。
◆ 安くても“妥協しない”のが成功の秘訣
中古機器の導入によってコストを抑えることはできますが、店舗のクオリティや衛生意識は妥協してはいけない部分です。
そこで重要なのが、プロと一緒に選ぶこと。
テンポスのように、専門スタッフが店舗のレイアウトや業態を踏まえてアドバイスしてくれる環境を利用すれば、自分では気づかない視点で「最適な機器」を見つけられます。
◎ 最後に:中古機器は「開業の現実を動かす力」
飲食店開業は、多くの人にとって人生の大きなチャレンジです。
しかし、理想だけでは続きません。
現実的な予算管理、初期投資のバランス、運転資金の確保…それらが揃ってはじめて、夢を形にすることができます。
中古厨房機器の活用は、その夢を“持続可能な形”でスタートさせるための、非常に有効な武器です。
「やりたいことを、やれる形で始める」
そのための一歩として、ぜひ中古機器の活用を前向きにご検討ください。
テンポスドットコムでは、豊富な業務用機器を取り揃えており、開業支援のサービスも提供しています。ぜひ、公式サイトをチェックしてみてください!
是非テンポスへご注文からご相談まで、お気軽にお問い合わせください。
#飲食店 #開業 #厨房機器 #開業準備 #業務用中古ショップ #コストダウン #中古 #新品 #比較