飲食店経営者のみなさま、これから開業をお考えのみなさまこんにちは。
日々、メニュー開発や原価管理に頭を悩ませていることと思います。
今回は、洋食店において、意外と原価率が安く提供できるメニューをランキング形式でご紹介いたします。
※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
原価率とは?
原価率とは、売上高に対して原価が占める割合のことです。
飲食店においては、主に食材費が原価に該当します。
原価率の計算式
原価率(%) = (原価 ÷ 売上高)× 100
例えば、ある料理の売値が1,000円で、その料理を作るのにかかった食材費が300円の場合、原価率は30%となります。
なぜ原価率が重要なのか?
利益率との関係
原価率が低いほど、利益率は高くなります。
メニュー価格設定の基準
原価率を把握することで、適正なメニュー価格を設定できます。
食材の仕入れやメニュー構成の検討材料
原価率の高い食材を別の食材に置き換えるなど、メニューの改善に役立ちます。
経営状況の把握
原価率の推移を把握することで、経営状況を分析し、改善策を検討できます。
飲食店の一般的な原価率
飲食店の一般的な原価率は、業態や規模によって異なりますが、およそ30%前後と言われています。しかし、これはあくまでも目安であり、業態によっては、以下のように原価率が異なる場合があります。
例
洋食店:35~40%
ラーメン店: 30%前後
居酒屋: 30~35%
イタリアンレストラン: 35~40%
フレンチレストラン: 40%以上
なぜ原価率が低いメニューを選ぶのか?
原価率の低いメニューを選ぶ理由は様々です。
利益率の向上
原価率が低いということは、それだけ利益率が高くなるということです。
メニューの幅を広げられる
多様なメニューを提供することで、お客様の選択肢を増やし、リピート率向上に繋がります。
食材のロスを減らせる
原価率の低い食材は、比較的保存がききやすく、ロスを減らすことができます。
洋食店で原価率の低い食材の例
野菜類
玉ねぎ
炒め物やスープなど、様々な料理に使える汎用性の高い食材です。
じゃがいも
マッシュポテトやグラタンなど、ボリュームを出せる食材です。
人参
色彩が良く、料理の見た目を良くすることができます。
キャベツ
千切りや炒め物など、様々な調理法に対応できます。
きのこ類
シメジ、エノキなど、種類も豊富で、様々な料理に活用できます。
肉類
鶏肉
豚肉や牛肉に比べて、比較的安価で手に入ります。
むね肉やもも肉など、部位によって価格が異なります。
豚肉
豚バラ肉やロース肉など、様々な部位があります。
挽肉も、ハンバーグやミートソースなど、様々な料理に活用できます。
ソーセージ
加工食品のため、保存が効きやすく、無駄が少ないです。
その他
パスタ
大量に購入すれば、単価を下げることができます。
米
日本人にとって馴染み深い食材であり、様々な料理に活用できます。
パン
冷凍パンなどを活用することで、無駄を減らすことができます。
洋食店における原価率が低いメニューランキングTOP10!
第1位:オムライス
卵とケチャップライスを組み合わせたシンプルなメニューですが、飽きがこなく、老若男女に人気があります。
第2位:ハンバーグ
肉の種類やソースによって様々なバリエーションが可能です。
挽肉を使用するため、比較的安価で提供できます。
第3位:ナポリタン
太麺とケチャップベースのソースが特徴です。
具材を工夫することで、様々なアレンジが可能です。
第4位:ポークソテー
豚肉は比較的安価な食材であり、ソースや付け合せによって様々な味付けが可能です。
第5位:チキンカツ
鶏肉はヘルシーで、様々な部位を使用できます。
ソースやパン粉の種類によって、風味も変わります。
第6位:カレーライス
スパイスを効かせたカレーは、ご飯との相性が抜群です。
野菜をたっぷり入れることで、栄養バランスも良くなります。
第7位:ハヤシライス
デミグラスソースベースのハヤシライスは、牛肉や豚肉を使用します。
ご飯だけでなく、パンともよく合います。
第8位:グラタン
ホワイトソースとチーズを合わせたグラタンは、様々な具材と組み合わせることができます。
第9位:ドリア
グラタンと同様に、ホワイトソースとチーズを使用しますが、ご飯の上に具材をのせてオーブンで焼き上げます。
第10位:オムレツ
卵を焼いたシンプルな料理ですが、具材やソースによって様々なアレンジが可能です。
メニュー開発のポイント
旬の食材を積極的に取り入れる
旬の食材は、価格が安定しているだけでなく、栄養価も高いです。
副菜を工夫する
メイン料理だけでなく、副菜も工夫することで、メニューの満足度を高めることができます。
デザートも忘れずに
デザートは、食後の満足度を高める重要な要素です。
洋食店におけるオムライスの原価率について
オムライスは、洋食店の定番メニューでありながら、原価率を比較的抑えやすいメニューの一つです。しかし、原価率は、使用する食材の種類や量、仕入れ価格によって大きく変動します。
今回は、オムライスを作る際の具体的な食材と、それらの価格を参考にしながら、原価率について詳しく解説していきます。
オムライスを作る際の主な食材とその価格
※ 以下の価格はあくまで一例であり、仕入れ先や時期によって変動します。
卵:2個 25円/個 50円
米:1/2合 75円
ケチャップ:大さじ2 約10円
バター:5g 15円
玉ねぎ:1/4個 25円
ピーマン:1/2個 25円
塩コショウ:適量
サラダ油:適量
合計:200円
上記の場合、1人前のオムライスの原価は約200円となります。
オムライスの原価率
原価率は、(原価 ÷ 売上価格)× 100で計算します。
例えば、1人前のオムライスを「500円」で販売する場合、原価率は(200円 ÷ 500円)× 100 = 40%となります。
原価率を下げるための工夫
食材の仕入れ
大量仕入れや、旬の食材の活用でコストを削減できます。
メニューの工夫
副菜を減らしたり、食材の量を調整することで、原価を下げることができます。
調理方法の改善
食材のロスを減らす工夫や、時短調理を取り入れることで、人件費を削減できます。
その他の要素
食材の品質
使用する食材の品質によって、原価は大きく変わります。
メニュー構成
オムライス単品で提供するか、セットメニューにするかによっても原価率は異なります。
販売価格
販売価格の設定によって、原価率は変動します。
洋食店に最適な調理機器や食器
テンポスで扱っているさまざまな調理機器や食器の中から洋食店に最適なものをご紹介!
フライパン 20cm キャストスタイルライト フライパン 20cm/業務用/新品/小物送料対象商品
炒め物や煮込みなども出来るフライパン。
さまざまな料理に利用できます。
【業務用/新品】【リンナイ】ガス高速オーブン卓上 RCK-S10AS(A) 幅470×奥行633×高さ586(mm) AC100V【送料無料】
こちらも様々な料理に使えるオーブン。
グラタンやドリア、ハンバーグにも使えます。
ミケル 14プレート/業務用/新品/小物送料対象商品
シンプルなお皿にワンプレートで提供するのもいいですね!
まとめ
原価率は、飲食店経営において非常に重要な指標です。原価率を適切に管理することで、利益率の向上やメニューの改善に繋がり、ひいてはお店の安定経営に貢献します。
原価率が低いメニューを選ぶことは、飲食店経営において非常に重要な戦略の一つです。しかし、単に原価率が低いメニューを提供するだけでなく、お客様に喜んでいただけるような、美味しいメニューを提供することが大切です。
テンポスでは、上記で紹介した以外にもさまざまな調理機器や食器など多数取り揃えておりますので是非ご覧になって下さい。
#原価率 #メニュー #ランキング #洋食店