昭和といえばみなさんは、なにを思い浮かべるでしょうか。昭和を連想してみると、「三種(さんしゅ)の神器(じんぎ)」という言葉があります。
昭和の時代技術が発展したことで、「電気洗濯機・電気掃除機・電気冷蔵庫」、「カラーテレビ・クーラー・自動車」が開発され、豊かになっていきました。
また、毎年4月29日に「昭和の日」があります。昭和は、日本の元号のひとつで、64年という長い歴史を持っています。
昭和時代に発展した料理とは、いったいどのようなものがあげられるのでしょうか。
今回は、昭和時代を振り返ってみよう!昭和世代ブームになった料理10選について紹介していきます。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
昭和の日とは?

昭和の日は、日本国民の祝日の一つで、毎年4月29日に制定されています。
この日は、昭和天皇(裕仁天皇)の誕生日に由来し、昭和という時代を振り返り、その歴史や発展について考えることを目的としています。
昭和は、1926〜1989年までの63年間続いた時代であり、日本は戦争、復興、高度経済成長、バブル景気など、激動の時期を経験しました。
このような背景から、昭和の日は単に昭和天皇をしのぶ日ではなく、歴史を学び、未来を考える日として意義があるのです
昭和の日の歴史
昭和天皇が在位していた間、4月29日は「天皇誕生日」として祝日でした。しかし、1989年1月7日に昭和天皇が崩御し、新たに即位した平成天皇(明仁天皇)の誕生日(12月23日)が「天皇誕生日」となったのです。
これにより、4月29日は「みどりの日」として存続し、自然環境を考える祝日となります。
しかし、昭和という時代を顧みる機会が失われたことから、昭和の時代を振り返る意義を持つ祝日が必要だという声が高まり、2005年に祝日法が改正され、2007年から「昭和の日」として正式に制定されました。
なお、「みどりの日」は5月4日に移動しています。
昭和の日の意義
昭和の時代は、日本にとって多くの試練と成長の時期でした。特に、第二次世界大戦を経験し、その後の戦後復興や経済成長によって、日本は大きく変化していったのです。
昭和の日は、この時代の教訓を学び、平和と繁栄の大切さを再認識する機会として設けられています。
そのため、昭和の日には、戦争や復興に関する特別展示や講演会が開かれたり、昭和の文化を振り返るイベントが開催されたりすることもあります。
昭和の日の過ごし方
昭和の日には、昭和時代に関するドキュメンタリー番組や映画が放送されることが多く、家族で昭和の歴史について話し合う機会にもなります。
また、昭和天皇ゆかりの地である「昭和記念公園」では記念行事が行われることもあります。
昭和の文化に触れたり、当時の出来事を学んだりすることで、改めて日本の歴史を考える日として過ごすことができるでしょう。
昭和の日は、昭和天皇の誕生日を由来としながらも、昭和という時代の歴史を振り返り、日本の発展や苦難を再確認するために設けられた祝日です。
戦争、復興、経済成長といった激動の時代を経験した昭和の教訓を学び、未来へ活かすことが求められています。
この日を通じて、日本の歴史を理解し、次の世代へと伝えていくことが大切です。
昭和世代ブームになった料理10選!

昭和(1926年〜1989年)は、日本の食文化が大きく変化した時代でした。戦後の食糧難を乗り越え、高度経済成長期には洋食やインスタント食品が普及し、多くの国民に親しまれる料理が生まれました。
ここでは、昭和世代にブームとなった料理について紹介していきます。
主に以下の料理があげられます。
ナポリタン
昭和を代表する洋食の一つが「ナポリタン」です。戦後、横浜のホテルニューグランドで誕生したとされ、ケチャップを使った甘酸っぱい味付けが特徴です。
日本独自の進化を遂げたスパゲッティで、喫茶店の定番メニューとして人気を集めました。
カレーライス
カレーライス自体は明治時代から日本にありましたが、昭和の学校給食に登場したことで、国民食として定着しました。
特に「ハウスバーモントカレー」(1963年発売)が人気となり、家庭で気軽に作れる料理としてブームになったのです。
オムライス
昭和初期に誕生したオムライスは、ケチャップライスを卵で包んだ日本独自の洋食です。
子どもから大人まで愛され、家庭料理やレストランの定番メニューとなりました。
特に、高度経済成長期にファミリーレストランの普及とともに人気が広がったのです。
ラーメン(インスタントラーメン)
1958年に、日清食品が発売した「チキンラーメン」は、日本の食文化を大きく変えました。
手軽に作れるインスタントラーメンは大ヒットし、昭和の家庭に欠かせない食品となったのです。
その後、「サッポロ一番」や「カップヌードル」など、多くの種類が登場しました。
ハンバーグ
洋食ブームの中で、ハンバーグも人気を集めました。戦後、給食で登場し、1970年代には「びっくりドンキー」や「ファミレス」の普及とともに、日本風の柔らかいハンバーグが定着しました。
デミグラスソースや和風ソースなど、いろいろなバリエーションが生まれています。
すき焼き
昭和30年代、高度経済成長期に入ると牛肉の消費が増加し、すき焼きが庶民のごちそうとなりました。
関東風と関西風で味付けに違いがあるものの、甘辛い割り下と生卵を絡めて食べるスタイルは、多くの日本人に愛されました。
チキンライス
ナポリタンと同じく、ケチャップ味の「チキンライス」も昭和の人気メニューでした。
シンプルな材料で作れるため、家庭料理としても定番化しました。オムライスの中身としても使われ、子ども向けメニューとして根強い人気があります。
クリームシチュー
昭和40年代には、ハウス食品の「シチューミクス」が発売され、クリームシチューが家庭の定番料理となりました。
牛乳を使ったまろやかな味わいが特徴で、寒い季節の定番料理として親しまれています。
コロッケ
昭和初期から庶民の味として定着していたコロッケは、戦後の経済成長とともに全国的に広がりました。
特に「お肉屋さんのコロッケ」は、安価でおいしく、こどもから大人まで愛されました。じゃがいもをベースにしたシンプルな味付けが特徴です。
たこ焼き
昭和30年代に大阪で大ブームとなり、全国に広まったのがたこ焼きです。外は「カリッ」と、中は「トロっ」とした食感が特徴で、屋台や家庭でも楽しまれました。
たこ焼き器が一般家庭にも普及し、昭和の後半には「家で作るたこ焼き」が定番になったのです。
(これらの料理は、テンポスフードメディア独自の視点で分析し作成しました。)
昭和の時代には、戦後の食糧事情の変化や経済成長に伴い、多くの料理が誕生し、庶民の間で広まりました。
特に、洋食やインスタント食品の普及により、日本の食文化は大きく変わったのです。
現在でも愛され続けるこれらの料理を通じて、昭和の食文化を振り返るのも面白いかもしれません。
飲食店で使う調理器具や食器
テンポスで扱っている、飲食店で使う調理器具や、おすすめの食器をご紹介!
ガスグリドル プレス鉄板焼 マッチ点火式

ガススチームコンベクションオーブン 単相100V

まとめ
今回は、昭和時代を振り返ってみよう!昭和世代ブームになった料理10選について紹介してきました。
昭和の日とは、昭和天皇の誕生日を由来としながらも、昭和という時代の歴史を振り返り、日本の発展や苦難を再確認するために設けられた祝日です。
昭和世代にブームになった料理も思い出すことで、当時みんなでおいしく食べた思い出が蘇ってくるかもしれません。
#昭和 #ブーム #レトロ
テンポスドットコムでは、様々な視点から飲食店の開業成功を全力で応援します。
自分のお店の業態に合わせて必要なものは何があるのか、詳細を確認することができますので是非ご覧ください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。