ラテアートといえば、カフェラテの表面に浮かぶ可愛らしいハートやリーフ模様。
実は、ラテアートにはいくつもの種類・技法・スタイルがあり、
それぞれに難易度や個性があります。
この記事では、ラテアートの代表的な種類とその違いを、
初心者向け・中級者向け・プロ向けに分けてわかりやすく紹介します。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
ラテアートとは?
ラテアートとは、エスプレッソにスチームミルクを注いだ際にできるミルクフォームの模様のこと。
コーヒーとミルクのコントラストを活かして、美しい模様やキャラクターを描きます。
- 主に使うドリンク:カフェラテ・フラットホワイト・カプチーノ
- 必要な器具:エスプレッソマシン、スチームミルク、ミルクピッチャー
- アートの種類:フリーポア・エッチング・3Dラテアートなど
ラテアートの種類【一覧】
技法 | 名称 | 特徴 | 難易度 |
---|---|---|---|
フリーポア | ハート | 最も基本の形 | ★☆☆ |
フリーポア | ロゼッタ(リーフ) | 葉のような模様 | ★★☆ |
フリーポア | チューリップ | 花のような模様 | ★★★ |
エッチング | 動物・キャラ系 | ピックで描く繊細アート | ★★☆ |
エッチング | メッセージ入り | ハート+文字など | ★★☆ |
3Dラテアート | クマ・猫など | 立体ミルクアート | ★★★★ |
① フリーポア(Free Pour)
スチームミルクを“注ぐだけ”で模様を描くラテアートの基本技術。
エスプレッソとミルクの比率・スピード・注ぎ方がカギとなります。
よく見られる模様:
- ハート:最も基本。中心にふわっと描かれる。

- ロゼッタ(リーフ):注ぎながら左右に振ることで葉の形に。

- チューリップ:複数の層を重ねて花のように仕上げる。

・初心者でも練習すれば習得しやすい!
特に「ハート」は練習の第一歩におすすめです。
② エッチング(Etching)
ミルクフォームの上にピック(スティック)やスプーンで描く技法です。
チョコレートソースやココアパウダーなどを使って自由に絵を描けるのが魅力。
人気のデザイン:
- 動物(ネコ・クマ・ウサギなど)

- キャラクター(アニメ・ゲームなど)
- メッセージ入り(“ありがとう”“Happy Birthday”など)

・手先が器用な人にぴったり。お子様連れやイベントメニューにも好評!
③ 3Dラテアート

最近SNSでバズっているのが“立体的な”ラテアート。
泡立てたミルクをこんもりと乗せて、動物や人の顔などを3Dで形成します。
特徴:
- 泡のコシや硬さが重要
- 専用のミルクフォームを使用
- 作るのに時間がかかるが、インパクト大!
・映え重視のカフェや特別メニューで人気
ただし提供できる数は限られるため注意が必要です。
初心者が始めやすいラテアートは?

- ハート(フリーポア):最も練習しやすく、上達が見える
- 簡単なエッチング(スマイルなど):遊び感覚で楽しめる
- ラテアート専用ミルクを使うと、描きやすさUP!
BLue ラインラテカップ/業務用/新品
【業務用/新品】【ソリス】バリスタグラングストーエスプレッソマシン SK1014 幅250×奥行320×高さ280(mm)【送料無料】
よくある質問(FAQ)
Q. 家庭用マシンでもラテアートできる?
→ 可能です。スチーム機能付きのエスプレッソマシンがあればOK。ミルクの温度と泡立ちがカギです。
Q. 普通の牛乳でラテアートできる?
→ 低脂肪より“成分無調整”の牛乳が泡立ちやすくおすすめです。
Q. ラテアートにおすすめの豆は?
→ 深煎りのエスプレッソ用豆がコクと色のコントラストを出しやすいです。
まとめ
- ラテアートにはフリーポア・エッチング・3Dの3種類が主流
- 初心者はハート、慣れてきたらリーフやチューリップに挑戦!
- エンタメ要素を加えたいなら3Dラテアートやキャラクター系がおすすめ
見た目も楽しく、飲むのがもったいないほどかわいいラテアート。
ぜひお気に入りのカフェでチェックしたり、自分でも挑戦してみてください!

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。
#カフェ #珈琲 #アイスコーヒー