マイボイスコム株式会社は、2回目となる『グミ』に関するインターネット調査を2025年6月1日~7日に実施しました。
本調査のグミは、市販のお菓子のグミを対象としています。サプリのグミタイプのものは除きます。調査結果をお知らせいたします。

※記事制作20年以上の担当者が、あなたのお店の良さをインタビューで聞き出して記事を作成します!あなたのお店を記事にして毎月6桁のユーザーが訪問する、全国の飲食店を応援するフードメディア「テンポスフードメディア」に掲載しませんか?上記ボタンをクリックし、詳細をぜひご覧ください。
また、不明点などお気軽に下記ボタンからお問合せください!
目次
概要
<< TOPICS >>
■直近1年間にグミを食べた人は約46%。そのうち、「ソフトタイプ」を好む人が5割強。以下「ハードタイプ」が4割弱、「パウダーつき」が2割弱で続く。2022年調査と比べて、「ソフトタイプ」は減少
■グミを食べる場面は「おやつ」「小腹がすいた」が直近1年間に食べた人の各30%台、「口寂しい」「仕事や家事の合間」「気分転換」が各2割弱
1. グミを食べる頻度
直近1年間に、市販のグミを食べた人は約46%です。女性や若年層で比率が高く、女性10・20代では8割弱、女性30~40代では各60%台となっています。
週に1~2回以上食べる人は1割強、月1回以上食べる人は約25%です。

2. 好きなタイプのグミ
直近1年間にグミを食べた人に、好きなタイプを聞いたところ(複数回答)、「ソフトタイプ」が51.8%、「ハードタイプ」が38.4%、「パウダーつき」が17.6%です。2022年調査と比べて、「ソフトタイプ」が減少しています。
「ハードタイプ」は若年層で比率が高く、10~30代では各6割弱で最も多くなっています。
「パウダーつき」は、女性や若年層で高い傾向です。

3. 直近1年間に食べたグミの銘柄
直近1年間にグミを食べた人が食べた銘柄は(複数回答)、「果汁グミ」が37.6%、「ピュレグミ」が27.0%、「コロロ」が20.8%です。
「コロロ」「ピュレグミ」は女性で比率が高く、女性10~40代では「ピュレグミ」が1位となっています。
4. グミを食べる場面
直近1年間にグミを食べた人に、どのような時にグミを食べるかを聞いたところ(複数回答)、「おやつ」「小腹がすいた」が各30%台、「口寂しい」「仕事や家事の合間」「気分転換」が各2割弱です。
「おやつ」「小腹がすいた」は女性や若年層で高く、「口寂しい」「甘いものが欲しい」は女性10~40代でやや高くなっています。
『さけるグミ』主利用者では「食後」の比率が高く、「気分転換」「口寂しいとき」「甘いものが欲しい」が低くなっています。

※グラフの続きなど、より詳しいデータは【調査結果詳細】でご覧いただけます。
5. グミ選定時の重視点
直近1年間にグミを食べた人の重視点は(複数回答)、「味」が68.0%、「食感、噛み応え」「価格」が各30%台です。
『ピュレグミ』『果汁グミ』主利用者では、「ジューシーさ」の比率が高くなっています。
『タフグミ』『コーラアップ』主利用者では、「食感、噛み応え」が他の銘柄より高くなっています。
6. グミの利用意向
グミの利用意向(「食べたい」「まあ食べたい」の合計)は3割強、女性10~30代で高い傾向です。
グミを月1回以上食べる人では各8割弱、直近1年間に食べていない人では約8%、食べたことがない人では約2%となっています。
<< 回答者のコメント >>
☆好きなグミ・気に入っているグミ/グミを食べない理由(全5,388件)
・ピュレグミのレモン味は食感もちょうど良い硬さで美味しかった。(男性19歳) |
・コロロ。食感が適度にやわらかくプチプチしているから。(男性39歳) |
・忍者めしは長持ちするので気に入っている。ほかにも長持ちするのがあれば切り替える。(男性64歳) |
・忍者めしは小腹が空いた時よく噛んで、満腹中枢を刺激するときに食べます。果汁グミは果物を食べてる感覚でジューシーで柔らかさも絶妙でお気に入りです。(女性29歳) |
・普段は食べないが、時折無性に食べたくなるのがシゲキックス。固い食感とパキっとした味が好きです。(女性37歳) |
・コーラupのシリーズは、溶かしてゼリーのもととして使ったりしました。ハードグミなので、他の要素(ジュースや炭酸水)を混ぜても、しっかり固まるので重宝します。(女性57歳) |
<食べない理由>一つ食べたら満足してしまうので、購入までいたらず、食べない。(男性24歳) |
<食べない理由>食べる理由がわからないくらい、いつ食べるものかもわからない。(女性46歳) |
出典:マイボイスコム株式会社

※独立・開業に至るまでの経緯やとっておきの裏話、成功の秘話などを独占インタビュー!上記ボタンをクリックし、他店舗店主のヒストリーもぜひご覧ください。