進化する関東風おでん!最新の東京おでんとは?【ご当地グルメ】

ご当地グルメ

寒くなると食べたくなるおでんは、人気の具である大根やこんにゃくには食物繊維、練り物や卵にはタンパク質、昆布にはミネラルが豊富に含まれ、おいしく栄養満点のメニューです。
海の幸がたくさんの北海道や東北風おでん、黒色の出汁が特徴の静岡風おでん、八丁味噌をベースとした名古屋の味噌おでん、牛スジが欠かせない関西の関東煮(かんとうだき)など地域によって特色豊かなおでんが存在します。

日本の首都・関東風おでんには、どのような特徴があるのでしょうか。
おでんにまつわる話や、進化している東京のおでんについてご紹介します。

おでんの由来

おでんのルーツは室町時代まで遡ります。もともとは、四角い棒状にした豆腐を竹串で刺し、味噌を付けて焼いた豆腐田楽にあるといわれています。
女房詞の「田楽」に「お」を付けて呼ばれていたものが略されて「おでん」と呼ばれるようになりました。
江戸時代には、焼くスタイルから串に刺した具材を大鍋で煮こむスタイルに変化していき、豆腐の他にもこんにゃく、里いも、茄子、魚などの具材なども加わるようになりました。
現在のような出汁で煮込むおでんが全国に広がり定着したのは、大正時代以降のことです。

関東風おでんの特徴

関東風おでんにはどのような特徴があるのでしょうか?
決め手の出汁と定番おでん種を紹介します。

関東風おでんの味付け

関東風のおでんの特徴は、しっかり煮込み、色が濃く甘辛いのが特徴です。
かつお節が基本の出汁として使われており、濃い口醤油・みりん・砂糖などで甘めに味付けされています。

関東風おでんの具

関東では、おでんの具のことを「おでん種(だね)」とも呼びます。
関東風おでんは、練り物が多いのが特徴の一つです。
全国共通で人気のある、大根、卵、こんにゃく、ちくわ、さつま揚げ、しらたきの他に以下のような具材があります。

ちくわぶ

見た目はちくわにそっくりですが、歯ごたえや味はちくわとは似て非なるものです。
ちくわぶには、原材料に魚は使われていません。強力粉と塩を水でこねたものを茹でて作られています。
出汁がしっかりと染み、もちもちとした食感があります。煮る時間によって食感が変わるため、長時間煮て柔らかい食感を楽しむこともできます。

すじ(すじかまぼこ・すじかま)

特徴的なおでん具の一つが”すじ”です。
関西で発祥した”牛すじ”が全国的に有名になり、”おでんのすじ”というと牛すじのことだと思う方も多いかもしれませんが、関東風おでんのすじとは異なります。
関東風おでんの”すじ”は、魚のすり身にサメの軟骨やすじを加えた練り物です。 魚のすじは、軟骨のコリコリした食感があるのが特徴です。

はんぺん

関東風おでんに欠かせないおでん具です。
白身魚のすり身に、卵白や山芋を加え、空気を含ませながら作られています。
ふわふわとした食感があり、他の練り物とは一線を画しています。
煮すぎるとふわふわした食感や風味が損なわれるため、軽く煮る程度で済ませます。

つみれ

つみれも忘れてはなりません。関東風は、いわしを使ったつみれがポピュラーです。
つみれは「摘み入れる」という動作が基となった名詞です。生地を手やスプーンなどですくって茹で上げて作ります。

ねぎま

おでんの具としてのねぎまは、まぐろとネギを串で刺したものを指します。
ねぎまが誕生した当初の江戸時代では、まぐろ(トロ)のぶつ切りとネギを煮込んだ鍋でした。ねぎま鍋は、東京の郷土料理でもあります。
それが変化し、まぐろとネギを串に刺して食されるようになりました。

もち巾着

関東風おでんの人気な具の一つです。
餅を入れた油揚げの口をかんぴょうで結んだものです。
巾着の中でとろけた餅と、出汁の染みた油揚げとの相性が抜群です。
大根の近くに置いておくと、大根に含まれる成分が作用して餅が溶けやすくなります。

おでんの〆は?

出汁や、具材から出た旨味が凝縮したおでんの汁は、ご飯にそのままかけてもおいしいですよね。
おでん屋さんで提供されているおでんの〆は、どれも食べてみたくなるものばかりです。

茶飯

おでん屋さんの茶飯は、おでんの出汁で炊いたご飯のことです。
東京の下町にあるおでん屋さんでは定番メニューです。

おでん茶漬け

ご飯に、おでん出汁をかけたものです。
お店によっては、ご飯ではなく焼きおにぎりを使っていたり、刺身や刺身の漬けと薬味をのせていたりします。

おでん雑炊

おでんの出汁を使って作った雑炊です。
おでんの出汁を吸って柔らかくなったお米は、胃にもやさしく〆にぴったりです。

とうめし

おでんの名店で提供されているとうめしは、おでんの出汁で煮込んだ豆腐をご飯に乗せたものです。
味がしっかり染み込んだ豆腐と出汁がご飯によく絡み、箸が止まらなくなる一杯です。

おでんリゾット

おでんの出汁にチーズを加えて作るリゾットという、少し珍しいメニューを出しているお店もあります。

進化する東京のおでん

首都東京には、日本各地の名産品が集まります。おでんも同じで、日本各地の名物おでんのお店が出店しています。
割烹店のように一品一品提供するスタイルのお店もあります。

他地域のおでんとの融合

他の地域のおでんの良いところを融合したおでんも多数登場しています。
かつお節と昆布だしが主流のおでんですが、鶏だしやあごだしなど他地域で使われる出汁を使用する店舗もあります。
湯葉、ぎんなん、蕗、つぶ貝、牡蠣など、各地の特産物のおでんの具も多数登場しています。

他国の料理との融合

コンソメで煮込んだフレンチスタイルのお店では、フォアグラやトリュフなどフレンチの食材と日本のおでんを融合したおでんを提供しています。
洋風おでんのお供は、日本酒ではなくワインです。
その他にも、辛いスープで煮込んだ四川風おでん、トマトとチーズ、ウインナーなどを野菜の出汁で煮込んだイタリア風おでん、大根・卵・練り物をトムヤムスープで煮込んだタイ風おでんなど、世界各国の料理と融合したおでんを提供するお店も多数あります。
おでんは、『日本食』という枠を大きく超えて世界のおでんになるかもしれません。

おでん種の進化

おでん界のニューカマー・トマト。今では、トマトはおでん屋の定番種となりつつあります。
またその他にも、とうもろこし、ブロッコリー、オクラ、ミニトマト、無花果、タマネギ、シイタケ、白子、チーズ、たこ焼き、湯葉、水餃子、焼売などバラエティー豊かな種も登場しています。

夏おでんのすゝめ

おでんは冬の食べ物だと思っていませんか?
いいえ。おでんは寒い時期だけではなく、暑く疲れやすい夏にこそ食べて欲しい食べ物です。

夏場の食卓におでんが登場しない理由

おでんは、夏場の家庭の食卓には出てきません。
それもそのはず。暑い夏に、煮込み時間の長いおでんは作る気にも食べる気にもなりません。
大鍋でたくさん作るおでんは、食品が傷みやすい夏場には保存管理も大変です。
そして、おでんの定番である大根は、夏場は価格が高騰します。 このような理由から、夏場におでんは食卓に登場しないのでしょう。

夏こそおでん!

夏場は、冷たい物を飲み食いしがちで胃や腸が疲れ気味になります。冷房で身体が冷えてしまっている場合もあります。
夏場に家庭でおでんをつくるのは大変ですが、飲食店では違います。
おでんはファストフードなので待ち時間なしですぐに食べることができます。
冷房の効いた店内で熱々のおでんを食べると、体の中から温まり、疲れた心身をホッと癒してくれますよ。

夏だからできるおでんの楽しみ方

おでん専門店では、その季節にしか食べられない旬のおでん種が用意してあります。
また、夏限定の冷やしおでんがあることも。
おでんといえば寒い冬に熱燗のイメージが強いですが、暑い夏場は、冷や、ビール、サワーなどと食べると、また違った味わいがありますよ。
夏は、おでんの意外な一面を発見できるチャンスです!

まとめ

おでんのはじまりは、串に刺した豆腐田楽でした。それが年月とともに形を変え、味を変え現在の出汁で煮込むおでんになったのでした。
東京には、大正時代からの味を守りお客様に愛され続ける東京風おでんを提供するお店と、日本各地や世界各地のおでんと融合した進化系おでんを提供するお店とが共存しています。
どちらのお店も魅力に溢れています。

これからは、冬だけといわず、春も夏も秋も、季節を問わずおでんをたのしみ、新たなおでんとの出会いをしていきませんか?

テンポスドットコム
おでん鍋一覧はコチラ

関連記事

「会員登録」で受けられる
3つの特典はこちら

下記「おトク」な情報をメールでお届けします
新商品・限定商品
中古商品の入荷情報
「タメになる」セミナー情報など
無料で開業相談が受けられます
物件情報のお問合せが可能です

最近の記事

  1. 豊島区で飲食店を開業時に融資を受ける際のポイントは?開業の流れも含めて解説!

  2. 神奈川県でラーメン屋を出すならおすすめの市5選!狙い目の駅やターゲットも徹底解説!

  3. 【券売機】導入メリットと種類を徹底解説!

Xで最新記事を配信中

twitter
TOP