いらっしゃいませ {@ member.last_name @} {@ member.first_name @}さん
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
平素より当店をご利用いただき、ありがとうございます。
配送費用の高騰に伴い「小物送料対象商品」の送料を下記の通り改定いたしました。
[ 変更内容 ] 880円 → 1,100円(15,000円未満ご購入時)
※北海道、沖縄地域は変更なし。
尚、システム反映中のタイムラグにより、一部商品が旧送料(880円)にて表示されてしまう場合がございます。
ご注文時には改定後の送料(1,100円)が適用されますので、予めご確認・ご了承くださいますようお願いいたします。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
糖度計(Brix計)の種類と使い方
手持ち屈折計タイプ(アナログ式)
果汁などを機器にたらしてから窓をのぞき込み、色の境界線を見ることで数値(Brix値)を計測。
アナログ式の商品は、安価なものが多く「ひとまず糖度を計測するものが欲しい!」と考える方におすすめです。
メリット
デメリット
利用される飲食店業態
デジタル式(ポケットタイプ)
アナログ式に比べて高価になりますが、測定範囲の広さによっては手ごろな商品もあるので、簡便さとコスパの良さを求めている方にお勧めです。
一方で、アナログ式に比べ試液の量がやや多く必要なため、水分含有量が低い野菜(イモ類)などの糖度を測定したい場合は、測定に必要な量の試液の確保が難しいことがあります。
メリット
デメリット
デジタル式(ペンタイプ)
多くの糖度計が試液を計器に垂らして使用するのに対し、ペンタイプの糖度計は計測したい液体に計器を浸けて測定することができます。
ジャムなどには計器を挿して使えるので、糖度を測定しながら調節することができます。
また、液体をかき混ぜながら測定することが可能なため、濃度ムラができやすい試液に対しても使いやすいのが特徴です。
皿に垂らした試液にチョンと触れさせることで測定も可能なので、必ずしも大量の試液が必要なわけではなく、使用範囲が広いというメリットがあります。
メリット
デメリット
非破壊式
非破壊式の糖度計は、その名の通り試液を採取するために果物や野菜を切ったり絞ったりすることなく計測できるタイプの糖度計です。
作物を無駄にすることなく測定が可能な点や、木になったままの果実の糖度も測定できるます。
メリット
デメリット