いらっしゃいませ ゲストさん
会員
ポイント
平素より当店をご利用いただき、ありがとうございます。
配送費用の高騰に伴い「小物送料対象商品」の送料を下記の通り改定いたしました。
[ 変更内容 ] 880円 → 1,100円(15,000円未満ご購入時)
※北海道、沖縄地域は変更なし。
尚、システム反映中のタイムラグにより、一部商品が旧送料(880円)にて表示されてしまう場合がございます。
ご注文時には改定後の送料(1,100円)が適用されますので、予めご確認・ご了承くださいますようお願いいたします。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
コックシューズについて
コックシューズとは
「厨房シューズ」「厨房靴」とも呼ばれ、飲食店で働く人の安全を守るために作られたことから、通常の靴とは異なる点が多くあります。
選ぶポイント
どれも長時間調理をしたり、油を多く使う厨房で使用するには大切な要素です。・滑りにくさ
・疲れにくさ
・耐油性
・軽さ
・蒸れにくさ/通気性
コックシューズの種類
シューズタイプ
コックシューズの中で最もスタンダードな形。シンプルな”スリッポン”の形状で、ツルっとした見た目が印象的です。
靴紐やマジックテープがないため、衛生面や安全性もバッチリ◎
動きやすく、多くの飲食店で使われています。
サボタイプ
シューズタイプのかかと部分がない形状のもの。他の種類に比べて着脱が簡単なため、居酒屋や焼肉屋など、靴の脱ぎ履きが多いお店でよく使われています。
また、履き口が大きいことから通気性が良く、蒸れにくいというメリットもあります。
靴紐付きタイプ
靴紐が付いているタイプ。一見普通の靴にも見えるため、デザインの良さが特徴的なコックシューズです。
靴紐があることで、サイズの調整が可能なのもポイント。
サイズの選び方
足に合ったサイズを選ぶ
大きすぎたり、小さすぎるサイズを選ぶと、足が痛くなったり、滑って転んだりする危険があります。安全に働くためにも足に合ったサイズを選びましょう。
普段履いている靴よりもワンサイズ大きめを選ぶ
厨房で長時間立ち仕事をすると足がむくんだり、蒸れていきます。サイズを選ぶ際には少し大きめのサイズを選ぶと良いでしょう。
靴下や中敷きでフィット感を調整する
メーカーやデザインによってサイズ感が異なる場合があります。購入後はフィット感を確認しましょう。
最近のコックシューズ事情
コックシューズはあくまでも”仕事場”で使われるため、機能性が何よりも重視されてきました。しかし近年、機能の高さに加え、「オシャレさ」が注目されています。
耐油性、軽さ、通気性などを備えたうえで、普段着でも浮かないような見た目であることが人気の条件。
使いやすいという観点以外にも、「オシャレさ」を意識して商品を選ぶと、コックシューズ選びがより楽しくなるかも?